[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439: 2017/02/17(金) 20:26:58.27 ID:ONAAbpn0(2/2)調 AAS
>>438
まず陸軍国と海軍国を明確に定義してくれ
でないと回答のしようもないだろう
440(4): 2017/02/17(金) 20:29:09.23 ID:XvE7FOPP(1/2)調 AAS
よく戦車不要論が言われますが
武装勢力の定番兵器であるトラックに機関銃を載せた武装ピックアップに対抗する有効手段って戦車以外にあるんですか?
441(1): 2017/02/17(金) 20:35:55.52 ID:XpiXUGwc(1/3)調 AAS
>>440
IFVの20mm機関砲でボコボコだが
442: 2017/02/17(金) 20:48:11.45 ID:gxYGVfBj(1)調 AAS
>>440
まずウィキペディアを開いて『テクニカル』と『ガントラック』を検索して、両者の違いを調べて欲しい。
次に、そうしたソフトスキンの戦闘車両が、迫撃砲弾などの弾片に、どうすれば抗甚できるのか考えて欲しい。
至近弾でも深刻なダメージを受けるのだが。
443(2): 2017/02/17(金) 20:54:29.11 ID:XvE7FOPP(2/2)調 AAS
>>441
20mm機関砲で、105mm無反動砲相手に敵うんですか?
高速で動くピックアップトラック相手に迫撃砲なんか当たるんですか?
444: 2017/02/17(金) 21:03:06.16 ID:XpiXUGwc(2/3)調 AAS
>>443
威力が高いだけで当たらなければ意味ないやろ
ちゃんとしたFCSと素人の勘じゃ勝負にならん
射程や弾速も違うし
445: 2017/02/17(金) 21:04:16.05 ID:XpiXUGwc(3/3)調 AAS
それに迫撃砲だって直撃しなくても生身なんだから破片と衝撃波で普通に死ぬし
446(1): 2017/02/17(金) 22:30:45.31 ID:RPDH/Vxf(1)調 AAS
>>440は装甲武装車両=戦車って思ってるような
447: 2017/02/17(金) 22:40:42.92 ID:kqaSEknO(1)調 AAS
>>443
ひょっとして、戦車のスレッドで戦車無用論を並べたら、徹底的に論破されたんでこちらに来たのか?
448(1): 2017/02/17(金) 22:46:46.53 ID:CSe5KAqs(1)調 AAS
>>446
恥ずかしい話だが、俺だって小学5年まで軍用固定翼機は全部戦闘機だと思ってたぞ
449: 2017/02/17(金) 22:56:10.57 ID:4fPl9m+4(1)調 AAS
ピックアップトラックなんて戦車どころか、対物ライフルや重機関銃程度でも制圧可能
M2ブラッドレーの25mmチェーンガンならピックアップトラックを
2..5km先から一方的に射撃し戦闘不能にできる
450: 2017/02/17(金) 23:16:21.77 ID:UZjyMU9K(2/2)調 AAS
まあお前ら虐めてやるなよ
451: 2017/02/17(金) 23:25:55.81 ID:qvVwQJbZ(1)調 AAS
だいぶ昔、日本軍の兵器について次のような事を述べた文章を読んだのですが出典が全く思い出せません。
著者名と題名を御存じの方は御教示いただければ幸いです。
「よく『帝国海軍は、零戦と戦艦大和という両極端の兵器を持っていた』と言う人がいるが、それは間違いだ」
「零戦は20ミリ機銃を積んでいた」
「大和と同じような46センチ砲搭載戦艦をもし他国が建造したなら9万トンの巨艦になっていたであろう」
(この「9万トン」の所に関しては記憶が特に曖昧で、8万か10万だった可能性もありますが、
いずれにせよ史実の大和型戦艦の排水量を大きく上回る数値が示されていました)
「出来るだけ強力な武器を出来るだけ小型軽量の乗り物にという事で、両者はコンセプトにおいて等しい存在なのである」
452: 2017/02/18(土) 00:38:28.13 ID:sKIT2C/6(1)調 AAS
それぞれよく聞く話だな。
"零戦は軽戦闘機と言われるがとんでもない"とか言う論調で、零戦の特集で必ず言われる。
大和の方は、佐藤和正(だっけ)の軍艦物語で見たような。
453: 2017/02/18(土) 00:41:03.13 ID:PePML8iI(1)調 AAS
派遣で50代の人が来たんだけど、
前の会社では今の3倍くらいはもらってた、と言っていた
給料が高いせいでリストラの標的になっちゃったらしいが
幸い、子供が大学出た後だったし、収入低くても大丈夫らしい
しかし、そんな人でも、今の給料で真面目に仕事してるんだから、偉いと思うわ
454(1): 2017/02/18(土) 01:20:52.78 ID:j0Q93oV1(1)調 AAS
市街地で画像のTOYOTAでアパッチヘリを落ち落とすか追い払うことは可能ですか?
画像リンク
![](/?img=15ab58ecd1880f537cea93f5969c9038&w=60&guid=ON)
455: 2017/02/18(土) 04:33:41.01 ID:15dLKXio(1)調 AAS
>>454
射線の広いところで撃つ→射程外から一方的にドーン
市街地をうまく使う→どーせ廃墟だからと建物ごとドーン
アパッチが1機でそのテクニカルが3〜4台あるなら可能かもしれない
あくまでも「かもしれない」
456: 2017/02/18(土) 08:52:11.36 ID:jPIQlP7A(1/4)調 AAS
アパッチが低空で、ホバリングしてるかごくゆっくり直進してて
射手が対空目標撃つのに長けていて
すごく上手に遮蔽取ってて
十分な口径のAP弾使用してれば
あるいはな
457: 2017/02/18(土) 09:12:49.30 ID:pAdbyu1H(1)調 AAS
>>448
戦闘ヘリの概念があるだけ立派だな
458: 2017/02/18(土) 12:40:17.62 ID:w9NyIeC7(1)調 AAS
市街地や山岳地で、遮蔽物に隠れて待ち伏せならワンチャンあるかもしれないが
MANPADSや対空自走砲よりは役に立たないだろうな
459: 2017/02/18(土) 12:56:19.24 ID:vD5QOzfh(1)調 AAS
増槽って一つ幾らなんですか
とりあえず自衛隊の戦闘機用でお願いします
460(3): 2017/02/18(土) 14:08:35.68 ID:jxvDCpmt(1)調 AAS
対物ライフルって、本来の想定通りの敵の機材を破壊する用途で使われることってあるんですか?
実際の運用ではただの長射程の狙撃銃になっているように見えるのですが。
461: 2017/02/18(土) 14:25:35.22 ID:rkFi074g(1/3)調 AAS
>>460
現代でも、クロアチアの開発した変態兵器、「無反動ライフル」RT-20は対装甲車撃滅用に開発されたので
「対物ライフル」すら通り越して「対装甲ライフル」だし、対物ライフルの代表選手であるバーレットM82は
軍用兵器としての最初の制式化は「地雷処理用」(遠くから地雷撃って処分する)だったので、対物用と
しても普通に使われるよ。
もっとも「対物ライフルと大口径長距離狙撃銃ってどこが違うの?」と言われると、曖昧なのも確かだけど。
ただ、「使う弾は基本的に対人用で、射程も長いし威力もデカイけどあくまで人撃つ用」っていうものは
口径デカくても「対人狙撃銃」だし(チェイタックM200はあんな見た目だけどあくまで対人用)、ってのはある。
462: 2017/02/18(土) 14:25:50.75 ID:DYzVnCul(1/2)調 AAS
>>460
当然ある。
ソフトスキン目標なんか人よりも的が大きくて狙いやすい。
463(1): 2017/02/18(土) 14:29:44.98 ID:irG7LtYI(1/2)調 AAS
大口径対人狙撃銃というと国際条約的にいろいろ角が立つんで、対物ライフルと言ってるだけとも。
バレットM82のGun誌での最初の紹介は、空港で旅客機に立てこもったテロリストを、Km単位の遠方(空港だからね)から旅客機の分厚い窓ガラスを貫いて排除するための、治安用途の銃としてだったと記憶している。
治安用途でおkでも軍用では駄目な機材は、ホローポイント始めいろいろあるから、どこかひっかかりそうな新機材についてはそれなりの弁明を予め用意しておくのが賢明って事では。
464(1): 2017/02/18(土) 14:32:40.45 ID:hXpSTKib(1)調 AAS
戦艦大和などが、主砲を真後ろに向けて発砲すると大被害が起きそうですが、
そういう事故を防ぐための安全装置みたいなものはあるのですか?
そもそも砲塔は一定角度以上には旋廻しないような作りになっているのですか?
今の艦艇でも、たとえばミサイルが真後ろから来たときに前部CIWSが自動射撃になっていると
艦橋要員が避難するような事態が発生しないような設計になっているのですか?
465(2): 2017/02/18(土) 14:34:51.16 ID:rkFi074g(2/3)調 AAS
>>460
あと、これはもう「対物ライフル(アンチマテリアルライフル」とは呼ばず「ペイロードライフル」って言う新語が発明されたけど、
バレットM109は25mmという、小銃通り越して「機関砲」な弾を使う対物ライフルだけど、これで人を撃つことは基本的には想定していないだろうな。
射程距離は2,000mあるそうだし、人が狙えないかっていったらそういうこともないんだろうけど。
466: 2017/02/18(土) 14:39:49.90 ID:rkFi074g(3/3)調 AAS
>>464
CIWSは設置する時に「この範囲で撃つと自艦を撃ってしまう」範囲では発砲しない、、もしくはその範囲には旋回しないように設定する。
CIWSでなくても「旋回する範囲と向きによっては自分を撃ったり砲身で他の艤装をドツいたりする」危険があるものは危険を避けるように機械的に設定する。
「危険な範囲に砲身が向けられないように、枠で囲ってある」っていうだけのものもあったりはするけど・・・。
機関銃や機関砲レベルだと制限装置は何もない(撃ってる奴が気をつければいい)ってのもよくあるけど。
467(1): 2017/02/18(土) 14:45:51.54 ID:kYx9CyB1(1)調 AAS
>>465
XM109は初速が500m/秒程度しかないらしいから、長距離狙撃用として使うのは無理じゃね。
あれは狙撃銃ってよりはグレネードランチャーの仲間だろう。
468: 2017/02/18(土) 15:09:30.13 ID:DYzVnCul(2/2)調 AAS
>>465
戦艦大和では3番主砲は真後ろに撃てるけど、1,2番主砲は物理的に背後の砲塔が干渉して
真後ろに打てないし、艦橋や背負式の後ろの砲塔に砲身を当てると破損したり、砲身が曲がったりするので、
機構的に旋回角度を制限している。
469(2): 2017/02/18(土) 15:28:52.72 ID:qNGehFFz(1)調 AAS
>>463
条約云々に関しちゃ騒いでる奴は居るけど問題は無い筈じゃ?
470: 2017/02/18(土) 15:34:54.10 ID:b5ymyDeM(1)調 AAS
>>467
中国のQLZ-87B(QLB-06)やQLZ-87(87式グレネード・ランチャー)などと同じ、歩兵携帯の狙撃砲だろうね。
ただXM109は、最大射程が2500mm、有効射程でも2000mmあって、徹甲弾も用意されてるから、対物ライフルとの兼用を狙ってるみたい。
471: 2017/02/18(土) 15:37:28.52 ID:irG7LtYI(2/2)調 AAS
>>469 予防線を張った上でも騒ぐ連中が現にいるなら、予防線を「張らなかったら」もっとひどい事になってるよ。
472(1): 2017/02/18(土) 15:45:13.73 ID:F1i9tTKw(1)調 AAS
>>469
人間を撃ってるのではなく、装備を撃ってるという屁理屈だがそれが国際法上の建前だ
473: system ◆system65t. 2017/02/18(土) 15:57:11.17 ID:jPIQlP7A(2/4)調 AAS
>>472
大口径ライフルを対人攻撃に使ってはいけないという条約などありません
国際法って(笑
ちなみに対物ライフルはレーダーやSAM、航空機や燃料タンクなどの
高価値で比較的脆弱な目標を狙撃し、敵後方に潜入して攪乱する感じの使用が主眼
それが対人用に転用されることもあるということ
現在では.50はでかすぎ重すぎということでラプアなどの大口径対人狙撃銃が人気
474: system ◆system65t. 2017/02/18(土) 15:59:38.30 ID:jPIQlP7A(3/4)調 AAS
「不必要な苦痛を与える兵器」を禁止する条約ならあるけど
その場で有用な兵器がそれしかなければ、国内法や他の条約等に引っかからない限り
何を使っても基本的にはかまわない。「不必要な苦痛」ではなく、その場では必要だったから。
だからアパッチが30mmで対人狙撃する動画が問題なく流されてるわけ
475(1): 2017/02/18(土) 17:16:19.09 ID:g70BmFiR(1)調 AAS
不必要な苦痛とはなに?
例えば禁止されたダムダム弾は不必要な苦痛を与えるのですか?
通常の小銃弾のほうが何発も撃たなければ致命傷にならずよほど不必要な苦痛を与えると思うのですが
476: 2017/02/18(土) 17:24:21.82 ID:yJenjG3O(1)調 AAS
それは『質問』なのか『反論』なのか?
477(1): 2017/02/18(土) 17:36:50.27 ID:jcFuMSDj(1)調 AAS
ランボー1で、「戦場じゃ100万ドルの兵器を任されたのにここでは駐車係の仕事すら無いんだ」というセリフが出てきますが、当時の米陸軍で(当時の物価で)100万ドル程度の兵器って具体的には何になるんでしょうか?
478: 2017/02/18(土) 18:07:54.56 ID:cT4+ptpm(1)調 AAS
>>477
しれただ単に、高価な兵器という比喩の意味でのセリフ。
無断駐車は5万円払えと書いてる駐車場の持ち主に積算根拠聞くようなもの。
479: 2017/02/18(土) 18:08:25.35 ID:Al5nJaZ6(1/2)調 AAS
>>ヘリコプター
480: system ◆system65t. 2017/02/18(土) 19:23:42.80 ID:jPIQlP7A(4/4)調 AAS
>>475
少し調べたら
「不必要な苦痛を与える兵器を禁止」したハーグ陸戦条約23条
とは別に
「FMJ以外の使用を禁止」したダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言
があることがわかるから
バカ質問荒らしみたいな口調で質問しない
481: 2017/02/18(土) 19:56:20.18 ID:uLAEUDlj(1/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]
いきなり爆音です
丁度この部分から映るロケット砲みたいな兵器の名前分かる方いらっしゃいますか?
482: 2017/02/18(土) 20:14:34.55 ID:Al5nJaZ6(2/2)調 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
これだろうか?
483: 2017/02/18(土) 20:35:57.34 ID:uLAEUDlj(2/2)調 AAS
5×6ですしそれっぽいですね…ありがとうございます
484(1): 2017/02/19(日) 01:08:32.78 ID:RL7Iahfp(1)調 AAS
第二次世界大戦時の一般的な連隊本部・師団司令部の人数や士官下士官の人数、部署などがわかる方はいませんか?
485: 2017/02/19(日) 01:31:35.80 ID:CLwaT87u(1/2)調 AAS
>>484
日本軍だと35人+監査部
普通にWiki載ってるんやし自分でしらべれ
486(1): 2017/02/19(日) 07:12:24.16 ID:xZJbI5Vw(1/3)調 AAS
現代で徴兵制が敷かれるとしたら何歳〜何歳までが対象と考えますか?
赤字財政ですから第三次世界大戦でも起こらない限り18歳〜20歳位まででしょうか。
兵舎から食事から迷彩服や武器などの貸与などの面でも定員の大幅な増加は無理ですね。
487: 2017/02/19(日) 08:23:08.68 ID:uiE3Ohj8(1)調 AAS
>>486
日本のことを言ってるんなら
我が国の人口のボリュームゾーンは
65-75歳層であり、徴兵も当然そこで
行うしなないんだよ
18-20歳層は数が少なすぎてそこから
人間を抜く余裕などない
488(1): 2017/02/19(日) 08:36:00.15 ID:xZJbI5Vw(2/3)調 AAS
平時の徴兵だし18歳〜20歳または22歳までの男女でいいんでない?
489: 2017/02/19(日) 08:54:11.76 ID:cZ6nYVnI(1/2)調 AAS
>>488
国民皆兵かよ。
財政赤字以前に国庫が破綻するし財界が大反対するし必要性自体がないぞ。
490: 2017/02/19(日) 09:20:27.45 ID:u1vTYWWI(1)調 AAS
開始当初は18-30まででその後少しずつ18-22まで狭めていけばいいと思う
経済的な問題に関しては2年間以上無職の人間を中心に徴用するみたいにすればいい
「高齢無職」が結構多いからこの層を本来は取り込むべきだから本格的な1年間徴兵以外に数週間の簡単な後方予備役用訓練をもう少し年齢層を広げて
23-40までに強制させれば最低限の負担でそこそこ人数が揃えられるだろう
総力戦時に突入したら日本中の各地に警備要員が多数必要だからこういう短期間訓練要員は必ず必要になる
491: 2017/02/19(日) 09:46:09.78 ID:xZJbI5Vw(3/3)調 AAS
まあ2年間無職者に関しては病人や障害者は軍務に不向きのため免除するべき。高齢無職者も病人や障害者の看護人は免除。
そうした障害者などは五体満足なら国内の警備要員くらいは任せてもよいだろう。
テロ対策でソフトターゲットの警備要員も必要だろうし大戦争になったら病人や障害者も国内で警備等を担当する。
国内で人手不足になったら丙種合格や不合格の者が民間役務を担う。
492: 2017/02/19(日) 09:55:06.23 ID:CLwaT87u(2/2)調 AAS
ニートは56万人いるわけだし
全部徴用すればなかなかの数になるな
493: 2017/02/19(日) 10:11:16.69 ID:fvqnB/6D(1)調 AAS
ニートの高齢化が進み、40代辺りが問題になってるのは知ってるか?
494: 2017/02/19(日) 10:19:42.78 ID:/o3Yr/pu(1/2)調 AAS
どこの国も除隊後の兵隊の再就職は困ってるんだが、どうするんだ?
わが自衛隊も、任期制の隊員が行くところがないからやめず困ってるぞ
いろいろ優遇処置があるアメリカでも、元兵隊のホームレスというのもいる
徴兵して戦闘訓練して危険なスキル身につけた失業者増やすのか
一生抱え込むというならそりゃ福祉だな
495: 2017/02/19(日) 10:19:54.95 ID:Ph20y89T(1/3)調 AAS
そもそも、もうこの国に「他の世代に比べて人数が多い世代」は40歳前後が最期だもんね。
それ以下の年代はみんな少子化世代だし。
496: 2017/02/19(日) 10:23:48.21 ID:Ph20y89T(2/3)調 AAS
あと、「障害者や病人は免除」と言った場合、もはやポピュラーに大量にいる「障害者と呼べないレベルの精神科受診者」をどうするかだよな。
特に重度の妄想状態にある、とかいうわけじゃないけど精神安定剤や抗うつ剤を常時服用してないと、ってな人はどうするのか。
そして、そんな人に鉄砲の撃ち方とか教えていいのか。
問題山積みだぜ。
まさか「精神力でなんとかなる。軍隊で鍛えればまともになる」とか考えてるわけでもないだろ?
497(1): 2017/02/19(日) 11:20:46.03 ID:0mp+b5Pk(1)調 AAS
初心者です。いま海自や海保の装備の電子化、情報化の歴史について調べたいと思っています。
参考になる資料や本などがあったら教えてください。よろしくお願いします。
498: 2017/02/19(日) 12:01:04.17 ID:cZ6nYVnI(2/2)調 AAS
>>497
書籍すれへどうぞ。
499: 2017/02/19(日) 14:07:14.35 ID:Lg2ke4i7(1)調 AAS
〉〉498
ありがとうございます。そちらで質問してみます
500: 2017/02/19(日) 15:20:51.88 ID:/RCzfvCR(1)調 AAS
みなさんこんにちは、私はWW2の時代の戦艦が好きな者です。
イタリアのペーパープラン戦艦を探してます。U..P.41の次にU.P.54というのがあるようですが、図面がみつかりません。
ソースは↓の海外掲示板です。(UP-54とも書く?正式表記が?です) このリンクは&の右の ; を消してURLを張れば飛べるようです。
外部リンク[php]:aaminis.myfastforum.org
↑この辺の ; を消してください
あらかじめ ; 無しも書いておきます。
外部リンク[php]:aaminis.myfastforum.org
U..P.54の話を出した人は残念ながら、以下の文章のように、スキャナが無いから画像がみせられないそうです・・・
「I dont have a scanner so I cant show the UP-54 alterations that marked the biggest break from Ansaldo's origional design.」
つまり、あまり流通してない資料が何処かにあるのでしょうか?(イタリア国内のみの特集雑誌?公文書館?)
グーグル翻訳で日本語→英語orイタリア語にして、検索or画像検索をしたのですが、UP41ぐらいしかヒットしませんでした。
元の日本語は「U.P.41 改良型」「U.P.41 発展型」「U.P.41 次級」「イタリア海軍 戦艦 U.P.54」 「イタリア 計画戦艦 U.P.54」とかです。
読みにくい長文で失礼しました、そもそも、U.P.54なんて無いのかもしれませんけど、何方かU.P.54を発見されたら教えてください。
501(1): 2017/02/19(日) 17:21:27.47 ID:5bmUb4Lu(1)調 AAS
プール・ル・メリット勲章ってなんでフランス語なので
502: 2017/02/19(日) 17:46:56.46 ID:/o3Yr/pu(2/2)調 AAS
>>501
それを最初に制定したフリードリヒ大王が、若い頃から筋金入りのフランスかぶれだったから
また、大王の好みは一番としても、その他の理由として当時のヨーロッパの国際語がフランス語であり、大変な権威があったのもある
503(1): 2017/02/19(日) 20:33:21.84 ID:Knh0aDod(1)調 AAS
>>440
きちんと車体を地面固定しないで、走って来ていきなり撃ち始めるピックアップトラックって
狙った方向に弾飛んでくのか?って思いすね(射撃中は盛大に車体揺れそうなんですが)。
↓こんなダットサンに14.5mmの連装とか積んでる奴とか
画像リンク
![](/?thumb=83daef728ae1600c5855c503af22dbef&guid=ON)
504: 2017/02/19(日) 20:50:43.05 ID:VPie96RP(1)調 AAS
>>503
そもそも弾ばらまいて威圧するのが目的なんでそれでいいんよ
505: 2017/02/19(日) 21:03:55.74 ID:KZODaS1i(1)調 AAS
自走機関砲だし
506(2): 2017/02/19(日) 21:59:56.61 ID:Ag5oWwED(1/2)調 AAS
普通科の高2なんですけど、日本史の勉強していて友達が
戦争中食いもんなければファミマ行けばいいじゃん。なんで買い出しに電車行くの?とゆうから
昔はコンビニがなかったし、軍が食べ物を買い占めて
小さいお店でちょっとしか買えなかったのと説明しても信じてもらえんで、
じゃあイオン行けばいいじゃんとゆってます
自分がゆうのも変だけど今の子たちに配給とかコンビニがないことをどう説明すればわかってもらえますか?
507: 2017/02/19(日) 22:02:34.67 ID:Ph20y89T(3/3)調 AAS
>>506
それ軍事の質問なの?
508: 2017/02/19(日) 22:13:13.77 ID:imFE91L7(1)調 AAS
お前がDASH島で暮らすような感じ。
スタッフさんが島で調達出来ない物をお前の財布のお金で買ってきてくれるが、それも月一で持ってきてくれる場所は長屋からトロッコで出た終点のみ。
それで5年間位はやります、って企画だった。
プロデューサー権限で延長もあるかもだからお金は大切に。
と言われて島に置き去りにされたのとだいたい同じ。
って言っとけ。
509: 2017/02/19(日) 22:17:30.76 ID:71jK/nOz(1)調 AAS
東日本大震災の時みたいなもん
510(2): 2017/02/19(日) 22:22:38.69 ID:Ag5oWwED(2/2)調 AAS
戦争中は日本丸ごと食べ物がなくて緊急事態だったと教えます。
ほんと、アホな友達持つと大変です
511: 2017/02/20(月) 01:07:38.82 ID:OJEOcLlI(1)調 AAS
日本において民間企業の兵器(銃器、火砲、ミサイル、爆発物等)の取り扱いの許可についてはどのような法令と省庁で管理されているのでしょうか?
512: 2017/02/20(月) 01:21:26.53 ID:Uxw+7YF1(1)調 AAS
>>510 「この世界の片隅に」を近くでやってたら、友達と二人で見に行ってはどうだろうか。
513(1): 2017/02/20(月) 01:43:53.00 ID:IuX4Vq+U(1)調 AAS
フィッシャー提督の巡洋戦艦の運用思想についての解説で、ネタやコメントとして
「当たらなければどうということはない」とか書かれる事がありますが
巡洋戦艦の速力は弾幕STGのように敵の砲弾を回避しようと動いて回避するためのものではなく
「火力と装甲が強力な敵からは優速で逃げて戦闘そのものを回避し、勝てそうな相手なら喰い付いて離さない」
という戦闘よりマクロな次元の思想で、つまり「当たらなければ〜」の比喩は全然見当違いですよね?
514(1): 2017/02/20(月) 06:26:38.16 ID:ZAWVxr4Y(1)調 AAS
博多駅の陥没事故があってから久しいですが
首都圏でも危険な箇所が多数存在し、場所によっては直径100mのクレーターが出来る可能性もあるそうです
地下に爆弾を仕掛けるテロは勿論、少数爆撃機によるゲリラ空襲でも東京は壊滅し人溜まりもありません
こんな状況なのに自衛隊は何も対策をしていないのは何故ですか?
515: 2017/02/20(月) 06:48:27.27 ID:MAmdWnX+(1)調 AAS
>>514
政策については防衛省へお問い合わせください。
516: 2017/02/20(月) 07:54:05.88 ID:SqQgXKdR(1)調 AAS
今朝のバカ質問荒らし
ID:ZAWVxr4Y
↑
けものフレンズでも見て心治してもらったらどーだ?
517(2): 2017/02/20(月) 11:29:59.06 ID:OpHzaWAa(1)調 AAS
>>510
実は日本では戦争中も十分すぎるほどの食い物はあった
ただ、米軍の執拗な爆撃や海外での戦闘遂行しか考えて
なかった軍部や政府の馬鹿者のせいで、国内流通インフラが
決定的に破壊されちゃったので、必要な人間のところにまで
届かなかった、それだけのことなんだよ
518(1): 2017/02/20(月) 13:12:36.61 ID:XNqcKtYm(1)調 AAS
>>517
いや国内の輸送インフラ自体はそこまで破壊されてないよ
問題なのは飢餓作戦により船舶の動きがある港湾や海峡を片っ端から機雷で封鎖された事
そしてかねてより継続されていた潜水艦による通商破壊により船舶数が低下した事だよ
これにより食糧そのものや生産に必要な肥料の輸送が困難になった
食糧危機はその様な事態に至る以前に御前会議でも挙がった重要事項ではあるけど
海運を守る戦力やノウハウ、損失に堪えられる生産能力が日本には無かった
519(1): 2017/02/20(月) 16:18:44.55 ID:1bpOY5Tv(1/2)調 AAS
画像リンク
主砲砲塔に書かれてるメモリみたいなものの意味や名前解る方いらっしゃいますか?
520(1): system ◆system65t. 2017/02/20(月) 16:37:48.18 ID:6zacGDaW(1)調 AAS
>>519
日本語でなんと呼ぶか知らないけど、英語では
「Declination Marks」
外部リンク[php]:www.navweaps.com
↑
に書いてあるとおり、砲塔の向きを示しており、同じサイトに解説がある
「Concentration Dial (またはRange Clock)」
で距離を示すことによって、僚艦に射撃の方位と距離を伝えることが出来る。
また、自艦の砲撃煙で目標が見えなくなっても、他艦のConcentration Dial(斉射盤?)と
Declination Marks(偏角表示?)を見ることで砲が目標を追尾することが出来る。
針路を同じくする全艦がこの仕掛けで同一目標に斉射を加えることが出来る。
521: 2017/02/20(月) 16:46:20.54 ID:1bpOY5Tv(2/2)調 AAS
>>520
どうもありがとうございます
522(1): 2017/02/20(月) 22:32:04.57 ID:YlPEcbqO(1)調 AAS
SAS隊員の著作で「野外でクソをするときは紙は使わない。クソしたらそのままパンツを上げる」
って書いてあったんですが、普通は後方から離れた場所でも少しは拭くんでしょうか?
523(3): 2017/02/21(火) 02:14:17.72 ID:EaN1QF/A(1)調 AAS
密林での行動や戦闘では視覚のみならず
聴覚もとても重要だったそうですが
嗅覚はどうだったのでしょうか ?
524(1): 2017/02/21(火) 04:42:19.66 ID:4E8zPqw/(1)調 AAS
紫電改は特攻機の直掩業務をした事はありますか?
525: 2017/02/21(火) 08:46:32.91 ID:haZUdrcM(1)調 AAS
槍を持たない近世や古代ローマの騎兵などの剣やサーベルって
どうも馬体と比べると小さすぎるような気がするのですが、
あれって実際に攻撃するときはどんな姿勢なんでしょうか・・・
それと馬体自体が敵と接触するとどうなるんでしょうか?
526: 2017/02/21(火) 09:20:32.98 ID:MobElE7y(1/2)調 AAS
中世の騎士は、騎馬にせよ下馬にせよ、重厚な甲冑を身に付けていたが、近世の騎兵は鎧が無く、その剣術もフェンシングのそれだった。
そうなると威力やリーチもさる事ながら、身体にあった取り回しの良さが求められるるので、騎兵は短く軽めのサーベルを好んだ。
(国によっても違うが)
攻撃する際は、確か馬上で前のめりになって利き手を伸ばし、サーベルを返して刃が上に向くように構えてチャージしたはず。
接敵したら馬上フェンシングだ。
馬がぶつかれば、歩兵は弾き飛ばされるし、騎馬同士ならもみ合いになるだろうけれど、普通は斬り合いを優先するだろうね。
なお馬上レスリングなんてものもあるし、国によっては訓練もしていたが、刃物を持ってるんだから、こちらを優先する。
527: 2017/02/21(火) 09:27:23.58 ID:WeGNXyvW(1)調 AAS
>>522
紙を持ち歩く余裕がない。
高部さんもそうだったよ。
528: 2017/02/21(火) 10:43:20.95 ID:etzOh8dR(1)調 AAS
>>524
途中までなら。
529: 2017/02/21(火) 11:06:30.81 ID:C7/ZKfGy(1)調 AAS
>>517-518
鉄道は問題はあれど終戦の日まで普通に機能していたしなぁ。
530: 2017/02/21(火) 13:58:39.63 ID:iiBC1vz/(1)調 AAS
戦前から戦中、というか昭和30年代まで日本の国内流通の8割ぐらいが
内航船に寄っていたんだけど…
米潜水艦が瀬戸内海まで侵入を試みたり、B-29まで動員して日本近海に
数万個に及ぶ機雷をばらまいたのはそのためなんだ
鉄道が動いたって船が港から出られなかったら、流通は壊滅状態だったのさ
531: 2017/02/21(火) 20:29:05.30 ID:QJMTmQKQ(1/2)調 AAS
古代ローマの騎兵のイメージがわかないな。
戦車か、密集方陣で、武器は鉾やグラディウス。
532(1): 2017/02/21(火) 21:39:46.67 ID:MobElE7y(2/2)調 AAS
ちょうど出てたから落札したらw?画像リンク
![](/?img=394c0031e1de97872e8eb8506766a607&w=60&guid=ON)
533: 2017/02/21(火) 22:03:48.94 ID:RPnzHs9S(1)調 AAS
>>506
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない
ってのをもじって、冗談で言ってるだけだろ。
534(1): 2017/02/21(火) 22:24:21.22 ID:QJMTmQKQ(2/2)調 AAS
>>532
鐙がついてるな。
結構あとの時代だろ。
535: 2017/02/21(火) 22:50:52.62 ID:9Mt6LCZS(1)調 AAS
>>534
ゴシック式の甲冑だから15〜16世紀かと
536(1): 2017/02/22(水) 14:18:50.07 ID:wYtA/dU7(1)調 AAS
戦場において、
発見した敵部隊に対し、兵士が勝手に発砲したため、
結果的に自分達の居場所を敵に教えることとなり、
「馬鹿!なんで勝手に撃った!?」
みたいな事になった例はあるでしょうか?
537: 2017/02/22(水) 14:32:39.39 ID:Ikjo46bN(1/2)調 AAS
硫黄島では、上陸する米軍を十分引きつけてから砲撃する予定だったが
海軍の沿岸砲が早まって上陸前に砲撃してしまい
米軍の砲爆撃にやられたエピソードとかかね
538: 2017/02/22(水) 15:26:41.16 ID:TgiaqAdr(1)調 AAS
>>536
少し違うかもしれないけれど・・・
アメリカ独立戦争のギルフォードコートハウスの戦いで、林を抜けた後に畑を横切ろうとしたイギリス軍戦列歩兵に対して、畑の背後に布陣していたアメリカ大陸軍民兵の第1線が命令を待たずに各自勝手に射撃を始めてしまいました
林を出て直ぐのイギリス軍戦列歩兵に対して各個射撃を始めた形になってしまいましたが、遮蔽物の無い畑の中央まで引き付けて斉射していたらイギリス軍戦列歩兵は大打撃を受けていただろうと言われています
結局、アメリカ大陸軍の第1線と第2線は敗走・・・
他にも射程の短いスムースボアマスケットの時代には勝手な射撃(多くは早すぎる)で貴重な初弾斉射(不発が一番少ない)を無駄にしたと言う話は多い様です
逆に早すぎる斉射命令を歴戦の兵士達が
「我々は、こんなに遠くからは射ちません」
と、指揮官をたしなめた?事も
539: 2017/02/22(水) 15:37:10.34 ID:6waGOl6Q(1/2)調 AAS
独立戦争初期は誰かが発砲してそうでもなかったのに戦闘開始ってのがぼちぼちあるね
盧溝橋に似てると言えなくもない、もっと切羽詰まった状況だけど
540(3): 2017/02/22(水) 15:42:17.64 ID:rYood7GU(1)調 AAS
軍事に関する質問かどうか迷ったのですが、世界大戦が関係しそうなのでここに質問させてもらいます。
戦後の国際連合で中華民国が、常任理事国になれたのは何故でしょうか。
当時の中国が、現代の様な大国であったならば納得は出来るのですが、当時の中国と言うのは人口が多いだけの弱小国家と言うイメージなのですが。
541: system ◆system65t. 2017/02/22(水) 16:20:04.34 ID:3BUV6Vt7(1)調 AAS
>>540
戦勝国。
外部リンク:ja.wikipedia.org
542: 2017/02/22(水) 16:20:54.70 ID:yJUyNfD2(1/2)調 AAS
アジア地区に影響力強い国の参加国がゼロだと戦後がまとまらんだろうが
543: 2017/02/22(水) 16:33:41.54 ID:HdhnKL/P(1)調 AAS
>>540
いくら実際のところは弱小であれ、人口数億人の独立国家をその他大勢扱いはできなかったということでしょう
中国の方も最大限はったりを効かせて大国であるとアピールしてたようですし
544: 2017/02/22(水) 17:08:26.66 ID:Ikjo46bN(2/2)調 AAS
>>540
蒋介石が北伐を終え、中共を追い詰め中国をほぼ統一した時点で
人口・領土・経済圏で地域大国にはなっていたからね
WW2の後、米英ソ中で戦後の国際体制を決定する会合があり
カイロ宣言やダンバートン・オークス会議、ヤルタ会議と中国の代表団が参加したし
すでにその時点で連合国側の主要な大国として扱われていた
545(1): 2017/02/22(水) 18:17:10.10 ID:YY3kMsKC(1)調 AAS
ww2時の単発戦闘機。
正面側の防弾装備は風防が主ですが、
下半身の防備はエンジンが担当?
546(1): 2017/02/22(水) 18:36:17.71 ID:/2uqvTQn(1)調 AAS
>>523
亀だけど、
ベトナム戦争で「ベトコンは臭いで追跡してくるから川を歩くことで追跡を撹乱する」なんて話を聞いたことがある。
キャットシットワンだったかランボーだったかはたまた別の映画だったか忘れたけど。
547: 2017/02/22(水) 18:49:25.12 ID:aYSbrf9f(1)調 AAS
>>546
質問者にばっか注文つけといてこういう回答はテンプレ違反じゃないの?
548: 2017/02/22(水) 22:38:38.30 ID:nCdlXvXl(1)調 AAS
すいません、銃についての質問はここでよろしいでしょうか?
549(1): 2017/02/22(水) 22:45:59.32 ID:fUbs2hIn(1)調 AAS
よっぽど詳しいことでなければ
550: 2017/02/22(水) 23:03:20.56 ID:6waGOl6Q(2/2)調 AAS
>>545
機体に対する下からの攻撃に対する防弾なのか人間の下半身に対する防弾なのかどっちや
とりあえずFw190-Fはエンジンや機体下部に防弾してるぞ
戦闘爆撃機だけど
551(1): 2017/02/22(水) 23:28:09.49 ID:lbtLGIP+(1)調 AAS
>>523
ジャングルに三日いると、人の臭いがかぎ分けられるようになると言われている。
552: 2017/02/22(水) 23:39:49.53 ID:UDCn2PH5(1)調 AAS
>>551 人の臭いというか、石鹸の香料だの防虫剤だののケミカルな臭いが、化学物質過敏症までは行かんけどくっきりと嗅ぎ取れるようになるとは聞くな
553: 2017/02/22(水) 23:50:55.97 ID:yJUyNfD2(2/2)調 AAS
富士演習場で1週間穴掘りしながら過ごすと自分の身体から掃除をサボられてる駅の公衆便所みたいな臭いが臭いがしてた
554: 2017/02/23(木) 00:41:26.69 ID:r7dLPj/O(1)調 AAS
そりゃまあ汗と尿って成分ほぼ一緒だしな
555(1): 2017/02/23(木) 00:42:35.73 ID:Hw+rp5oU(1/2)調 AAS
>>549
ありがとうございます。
某サイトで小説(のようなもの)を書いております。
銃器には全く詳しくありません。wikiなどで調べてこのような感じかな?
というイメージで書きました。間違っていましたらご教授よろしくお願い申し上げます。
安全装置をかけるとキャッチを外しマガジンを取り出す。
後ろにスライドを引いてからチェンバーの弾丸を取り出す。
スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ、撃鉄がコックされる。再度引きがねを引くと撃鉄が下りる。新しいマガジンを詰め込む。その一連の流れを黙って見ていた✖✖がそこでストップウォッチを止めた。
556(1): 2017/02/23(木) 00:58:12.47 ID:t2ACQCCI(1)調 AAS
状況としては薬室に実包が残った状態でのリロードかな?
多分問題ない
細かいこと言うと弾がなくてもハンマー下げるときは手で押さえてゆっくりやったほうがいいかも
小説だしかっこよさを優先するならそれでもいいと思うけど
557(1): 2017/02/23(木) 00:58:40.33 ID:Oyy6eg37(1)調 AAS
>>555
その手の質問は↓に
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:army
558: 2017/02/23(木) 01:18:04.35 ID:Hw+rp5oU(2/2)調 AAS
>>556様>>557様
どうもありがとうございますm(__)m
大変参考になりましたm(__)m
559(2): 2017/02/23(木) 02:49:10.87 ID:U8m5rGkC(1)調 AAS
ソ連のカカロウ将軍(第二次大戦)と
フランスの(恐らく)海将のトワイユ(ナポレオン戦役)って人知ってますか?
和訳の違いか何かで検索に出なくて…
560: 2017/02/23(木) 04:44:34.06 ID:wG0GXRfZ(1)調 AAS
>>523
グリーンベレーとしてベトナム戦争で特殊作戦に従事した三島瑞穂氏は、
ジャングルでは1キロ先までタバコが臭うと言っていたそうだ
561: 2017/02/23(木) 05:30:55.61 ID:9lEefYLN(1)調 AAS
>>559
それだけだとさっぱりだが、とりあえずそのカナ表記が出てきた文献が何なのか
出典を具体的に書いてもらった方が文脈から見当をつけやすい
562(1): 2017/02/23(木) 07:20:31.74 ID:Y0HjHOwl(1)調 AAS
潜水艦等のソナーシステムについて
現在の潜水艦でもパッシヴソナーでの集音の際に
音紋判別や目標物の位置等、装置を通して解析、表示しているのに
いまだにソナーマンがヘッドフォンを通して耳で聞いているのはなぜですか?
563: 2017/02/23(木) 08:01:41.62 ID:fImNKxyB(1)調 AAS
>>562
機械では判別できない音もあるから
それに機械も完璧ではないし故障することもある
564: 2017/02/23(木) 19:29:15.23 ID:EaL00llS(1)調 AAS
>>559 もとの綴りが判らなかったら、出典を書いてもらえると探しやすくなるんだけど。出来ればどういう状況で出てきたのかも。
565: 2017/02/23(木) 19:52:03.40 ID:mmXFF19S(1)調 AAS
何やった人かぐらいわかる分だけでもかこうや、階級とか戦歴とか
ソ連だとカツコフしか思いつかねえ(なんとなく似てる気がするw)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s