[過去ログ] メダカ/めだか@アクアリウム 153匹目 (396レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229(2): 2021/06/05(土) 00:42:22 ID:Gk/BNZBr(1/2)調 AAS
>>228
サカマキガイ入れようと思ってたけどやめとくか、、
増えない貝でおすすめあるかな?
230: 2021/06/05(土) 00:53:06 ID:jK8BDSHl(1)調 AAS
ヒメタニシおすすめ
卵胎生といって胎内で孵化させて出産するからラムズやサカマキガイ、モノアライガイみたいに爆発的には増えない(それでも環境が整えば一匹が年50匹以上産むらしい)
もし増えても大人の貝を除いてやればとりあえず増殖は止まる
卵を産む貝は見えないところに大量に産み付けていて、大人の貝を除いても卵が残っていて最終的に水槽丸ごと洗って煮沸やハイター漬け等しないと駆逐ができないなんてこともある
231: 2021/06/05(土) 02:04:26 ID:HRAGc8vg(1)調 AAS
同じ卵胎生でもカワニナは増えるから注意な
それでも卵塊タイプとは比べ物にならんけど
232: 2021/06/05(土) 02:31:29 ID:Wc9JFl1/(1/2)調 AAS
タニシはほかのと比べるとまだ雌雄の判別しやすいからねぇ。オスだけ入れておけば増えない。メスは買ってきた時点で身ごもってて環境が変わった途端に産み始めることはよくある。
233: 2021/06/05(土) 02:38:37 ID:Gk/BNZBr(2/2)調 AAS
色々と参考になった
やっぱ軽い気持ちで貝に手を出さなくて良かったよ
ヒメタニシ検討してみる皆ありがとう〜
234: 2021/06/05(土) 02:47:44 ID:FHVwqUfC(1/3)調 AAS
>>229
ヒメタニシは触覚片方ぐるぐる巻きになってるのが雄だから、それだけ店頭で選ぶと良いよ
でももしヒメタニシ水槽の壁とかにカワコザラガイが付いてたら、ヒメタニシの殻や蓋の隙間とかに(恐らく幼生)入り込んで混入爆増する可能性あるから注意してね
うちのカワコ重度汚染水槽からヒメタニシ救出して歯ブラシと水道水で蓋までゴッシゴシ洗ったのに、移動先の全て新品水槽でカワコちらほらしだしたからね…
カワコ汚染軽微な内にタニシは取り出して2日瓶生活の後移動した先は、やっとカワコの呪いから開放されたよ
235(1): 2021/06/05(土) 07:04:55 ID:pEyd6+lk(1)調 AAS
サカマキガイは水草その前にしても一部生存したよ
236: 2021/06/05(土) 07:26:15 ID:mSD1+n3f(1)調 AAS
>>235
そうなんだ…。
今月ビオトープやろうと思ってたが貝はしょうがないと思うしかないか。
237: 2021/06/05(土) 07:58:06 ID:wFshp4PU(1)調 AAS
貝スレになったね
238: 2021/06/05(土) 08:41:05 ID:MCJlCbSQ(1)調 AAS
メダカアクアリウムスレだからね
水草だったり貝だったりの話もまた良し
室外飼育を考えて買った1ペア+1が一時的に室内に置いておいたら二匹旅立って一匹になってしもうた
水あわせも餌も水質も過保護にならないくらいで気をつけてたんだけどなあ
明日外に移動する予定だけど用意してある外用の15リットル水槽に一匹だけになってしもうた
239: 2021/06/05(土) 08:45:35 ID:3bwCtdOD(1)調 AAS
画像リンク
これってボウフラ?
240(1): 2021/06/05(土) 08:51:18 ID:O36ZrW/M(1/2)調 AAS
アカムシじゃなかな
ユスリカの幼虫→アカムシ
カの幼虫→ボウフラ
のはず
241: 2021/06/05(土) 09:32:14 ID:ZJa5RYRc(1/2)調 AAS
アカムシもボーフラもメダカの好物
242: 2021/06/05(土) 09:34:26 ID:ZJa5RYRc(2/2)調 AAS
昨日アカムシが湧いたがきれいにメダカが食ってくれた
243: 2021/06/05(土) 09:34:39 ID:Wc9JFl1/(2/2)調 AAS
水草その前には卵に対して有効なものだから生体は目視で取り除かないとならんよ。でも万能ではないから自分は2週間から1か月ほどバケツで様子見てから入れてる。
244(1): 2021/06/05(土) 09:37:22 ID:BZ8O7It6(1)調 AAS
買ってきたマツモにたくさんお土産貝が付いててかなり大きくなってる。黒いのは全てタニシ認定しても良いですかね
245: 2021/06/05(土) 09:41:08 ID:woyOBeZW(1/4)調 AAS
最近気温の乱高下が続いて駄目だなあ
ぽつぽつ落ちだした。
246(1): 2021/06/05(土) 09:42:29 ID:JY/ER/MC(1/2)調 AAS
来週も厳しいぞー
247(1): 2021/06/05(土) 09:48:13 ID:5Z2IzHjw(1/4)調 AAS
去年発売されてすぐに買ったメダカの舞メンテナンス
越冬中も春先も梅雨でも大活躍
リピートするわ
248(1): 2021/06/05(土) 10:08:30 ID:hFYq8m/G(1)調 AAS
ヒレナガとロングフィンの違いを教えてください
249: 2021/06/05(土) 10:20:06 ID:JY/ER/MC(2/2)調 AAS
尻ヒレが伸びるか伸びないか
250(2): 2021/06/05(土) 11:27:53 ID:9gFyquKk(1/4)調 AAS
>>248
軟条のみが伸びるのがロングフィン
ヒレ長は色々
あなたが言ってるヒレ長が松井ヒレ長なら
全ヒレが伸びるし
リアルロングフィンなら
ヒレの形を保ったままビッグサイズヒレになるし
みたいな感じ
松井ヒレ長=天女の舞とも呼ぶ
ヒレ長のみの場合は
松井ヒレ長と違う形で生まれた
ヒレ長の場合があるので
わかりにくいけどね笑
あとはヒレ長表記で風雅の可能性もある
風雅=スワローです
風雅と松井ヒレ長が合体してるのを
ハイブリッドヒレ長と呼んだりします
最近で言えばバタフライという名前で
浸透していることもあります
251(1): 2021/06/05(土) 11:29:40 ID:9gFyquKk(2/4)調 AAS
>>247
他の舞シリーズより高かったよね
今度試すかな
252: 2021/06/05(土) 11:30:05 ID:9gFyquKk(3/4)調 AAS
>>246
台風もくるしな
253: 2021/06/05(土) 11:31:25 ID:9gFyquKk(4/4)調 AAS
>>240
ユスリカは面白いことに血を吸わないから
全然、蚊に刺されないと思ったら
そーゆーことで納得したの覚えてる
254: 2021/06/05(土) 11:40:48 ID:gXP3Dlmh(1)調 AAS
>>250
すげー勉強になるわ。
255: 2021/06/05(土) 12:26:20 ID:mf8UrU8Y(1)調 AAS
>>244
サカマキかモノアラ
タニシなんてそうそうついてるわけない
256: 2021/06/05(土) 12:33:10 ID:5Z2IzHjw(2/4)調 AAS
>>251
高いけど、発売当初より値段下がった気がする
冬も春も消化不良、ポツポツ死、水カビ病系の餌由来のトラブル一切なかったし
梅雨に入ってからは曇りの日にメンテナンスあげてる(晴れたら金パケ)
他の子の餌奪い取って栄養蓄えすぎて過抱卵気味になる子がいる水槽も
メンテナンスで調整期間作ったら過抱卵が解消された
約8ヶ月様子見たけどこれはキョーリンさんいいものを作ってくれた
257: 2021/06/05(土) 12:37:31 ID:BNjOdrA0(1)調 AAS
初心者に乗っ取られてて笑えない
いくら初心者だからって知識なさすぎだろ
258: 2021/06/05(土) 12:50:13 ID:zF+hOxUK(1)調 AAS
上級者様のお越しだぞ!
259: 2021/06/05(土) 12:53:31 ID:5Z2IzHjw(3/4)調 AAS
シッ!相手しちゃダメ!
260: 2021/06/05(土) 13:54:41 ID:R+hekP6R(1)調 AAS
上級者w
261(1): 2021/06/05(土) 14:51:43 ID:FHVwqUfC(2/3)調 AAS
幹之のフルボディペアとスーパー光ペアだと、子がフルボディになる確率はどんなもんですかね?
262(1): 2021/06/05(土) 15:23:24 ID:LPDTP91W(1)調 AAS
>>261
血統によるとしか
1年かけてフルになる系統ならスーパー光状態で卵取ることになるよ
いい血統の買えばみんなフルボだな
263: 2021/06/05(土) 15:30:13 ID:FHVwqUfC(3/3)調 AAS
>>262
血統かぁ、ありがとう
そこらの店じゃ血統とか分からないだろうし、運だねぇorz
264: 2021/06/05(土) 15:49:48 ID:/XuU6m5z(1/2)調 AAS
子をとって早くからフルまで育つ血統を作り上げるんです。
265(3): 2021/06/05(土) 18:42:18 ID:KSovWtXI(1)調 AAS
針子20匹風呂の手桶で飼育中だけど
やっぱり容器小さいかな
餌きちんとあげればビオトープ親と一緒にしてもいいのかな!
266(1): 2021/06/05(土) 19:08:02 ID:woyOBeZW(2/4)調 AAS
>>265
良い訳ない。
スドーの産卵飼育ネットとか使うなら可
タライより水量増えるから安定度上がる
親が泳ぐスペース減るけど
267: 2021/06/05(土) 19:08:46 ID:wA0eqm0A(1)調 AAS
>>265
針子サイズだと親の良いおやつにはなるんじゃないかな。せめて1cmぐらいにしてから一緒にしてあげて?
桶小さいなら100均とかでバケツ買っておいで〜
268: 2021/06/05(土) 19:22:04 ID:i0/AQ8Ma(1/2)調 AAS
>>265
100円ショップのプラスチック容器のコーナーに行くんだ
何でもいいなら容量6リットルくらいの野菜洗うカゴとか売ってる
針子でもそこそこ水量はあった方がいい
269: 2021/06/05(土) 19:25:06 ID:i0/AQ8Ma(2/2)調 AAS
メダカって結構アグレッシブに食いに行くからな
口を通るサイズなら多少口からハミ出そうとも飲み込むからな
270: 2021/06/05(土) 19:40:45 ID:nCUXGpt6(1)調 AAS
5月半ば生まれの針子を屋外放置と屋内ゾウリムシで育ててるんだが
屋外は黒っぽくなってきてるのに屋内はスケスケのまま
屋外は白容器ちょい緑水で屋内は透明容器
日光に当たらないから色素細胞ができないとかなのかな
271: 2021/06/05(土) 21:17:49 ID:woyOBeZW(3/4)調 AAS
えひめAI自作してみたけどうまく行ってるかどうかよくわからんな。
ミジンコ容器にいれて死滅してなきゃ大丈夫かな
272(2): 2021/06/05(土) 21:26:33 ID:5Z2IzHjw(4/4)調 AAS
匂いでわかるよ
パンの匂い(初期)→納豆の匂い(中期)→すっぱい匂い(後期)→アルコールの匂い(完成)
273: 2021/06/05(土) 21:44:58 ID:woyOBeZW(4/4)調 AAS
>>272
じゃあ発酵co2やってた時の匂いと似てるからもう行けるかな。
ふ屋だと
274(6): 2021/06/05(土) 21:55:49 ID:7sXQ7JDY(1)調 AAS
針子が入っているバケツの水を替えようと
毛細血管方式で、水を排出しようとしたら、まったく排出されない・・・
素材は300円位のろ過ウールマットを使っているんだけど
水をバケツ限界まで貯めてないと、排出が開始されないのかな?
それとも、水面から上昇する距離に限界があって、水面とバケツの淵までの距離が長いと
排出できないとかあるのかな
画像リンク
275: 2021/06/05(土) 22:02:01 ID:VN0+1SOM(1)調 AAS
小学生からやり直せよ、、、
276: 2021/06/05(土) 22:24:38 ID:BSuV9L9J(1)調 AAS
ウールマットの密度を上げてみては?
あとはホース使ってサイフォンか。
ウールあるんだから吸水口に薄く巻いて針子吸入防ぐ。
エアレのホースとストーンを吸入口に付けてやればいいのか。
健闘を祈る
277(1): 2021/06/05(土) 22:27:27 ID:B7XhoOIf(1)調 AAS
スペースもないのに一時の気の迷いで三色に手を出してしまった
こうなったら選別漏れのMIXスペース作るしかないな
278: 2021/06/05(土) 23:27:39 ID:O36ZrW/M(2/2)調 AAS
>>274
新品の弾力のあるふわふわスカスカなら難しいんじゃない?
水が切れずに繋がってる必要があるから
ティッシュやキッチンペーパーでも出来るはず
その方法にこだわる必要がなければ、エアストーンの逆流が簡単だと思うけど、、、
279: 2021/06/05(土) 23:30:50 ID:/XuU6m5z(2/2)調 AAS
>>277
よくいくメダカ屋だと、常連さんから買い取った三色選別洩れ大量にメダカ掬いにいれてる。
白斑、赤斑は初めて買う人や子供でも見栄えするし、赤虎になってるやつは買った。
280: 2021/06/06(日) 00:18:03 ID:lHMukBix(1)調 AAS
>>274
おとなしくエアチューブとコック使えよ
281: 2021/06/06(日) 03:45:15 ID:MWY+kaKD(1/2)調 AAS
>>274
ホムセン行って水槽の水換え機材見てみては
なんなら灯油入れるのに使うシュポシュポでもいいし
使うときになるべく針子を吸い込まないように工夫が必要だけど
もっと単純に小さいお椀使って少しずつ水掬ってもいいし
282: 2021/06/06(日) 05:43:47 ID:rvCpvNq+(1/2)調 AAS
洗濯物のソックスが容器の縁に落ちてて半分くらい水が抜けてた事があるわ
283: 2021/06/06(日) 06:12:26 ID:ay3jVHdr(1)調 AAS
毛細血管のやつな、グリーンウォーターだと目詰まりするから気を付けた方が良いよ。
284(1): 2021/06/06(日) 08:25:02 ID:yKHQpAfM(1)調 AAS
PSbって嫌気性だから培養の時ペットボトルの中に空気を含まないようにして増やすけど、培養ではなく普通に使用するだけだったら使うたびに中身が減って空気が入っちゃうけど大丈夫なの?
培養の時だけ空気に触れちゃダメってイメージでおけ?
285: 2021/06/06(日) 09:09:09 ID:qicM2xl7(1)調 AAS
>>284
色が薄くなってきたら死ぬ
メダカに入れてメダカ死んだら死んでる
培養してるときは薄いから増やすための密封
添加は毎日じゃないと効果なし
あなたの使い方次第で良いも悪いもの変わるさ
286: 2021/06/06(日) 09:42:55 ID:p+/jo7d1(1/2)調 AAS
>>274
スポイトでガシガシ底の水と汚泥を抜いて別のバケツに捨てる。間違って針子吸ったら戻す。回答になってないか。すまん。
287(1): 2021/06/06(日) 10:25:27 ID:67RxqOWY(1/3)調 AAS
先発の針子が1センチくらいになったので親の水槽に2匹だけ試験的に入れてみました
親の方はたまに「何これ動いてる!」みたいな感じで後追いかけたりしてるけどすぐにやめる
ヌマエビがやらかしそうで恐いから戻そうか迷うところです
288: 2021/06/06(日) 10:55:07 ID:q/lAtPp4(1)調 AAS
>>266 267 268
ありがとうやってみます
289(1): 2021/06/06(日) 11:37:03 ID:GeY5qJLI(1)調 AAS
>>287
ヤマトなら危ないかもね、個体によっては積極的に狩りするし
ミナミなら生まれたてでもまともに元気なら大丈夫
290: 2021/06/06(日) 11:57:32 ID:TZU4TOf4(1/3)調 AAS
針子容器に残渣処理です!エビ入れたいけど怖いって人は稚エビ入れるといいよ。
291: 274 2021/06/06(日) 12:28:18 ID:LTULL25k(1)調 AAS
皆さんありがとう
はじめにセットするだけの自動排水にロマンを感じるから、キッチンタオルと
ブロックになっていたろ過マットを棒状にして、実験開始してみた
夕方どうなっているか楽しみだ。
292: 2021/06/06(日) 12:43:44 ID:GbYA349z(1)調 AAS
先日お世話になった>>229だけど、今日ヒメタニシ購入してきた
なるべく増えない様に気を付けながら飼ってみる
スレチ申し訳ないです
293: 2021/06/06(日) 12:49:06 ID:4Oj7aUxg(1)調 AAS
一番低いところにかければ流れるはずだが
294: 2021/06/06(日) 13:44:10 ID:ZA7zqjDO(1)調 AAS
>>274
餌が自然発生する環境での少数放置飼育以外ではあまり良い発想ではないかもしれないと私は思いますです
295: 2021/06/06(日) 14:12:42 ID:vlJWPCOh(1)調 AAS
底の有機物が排出されず、ある日突然崩壊しそう。
水草バケツなら何もしないのがスクスクと育ったりするか。
296: 2021/06/06(日) 14:13:56 ID:67RxqOWY(2/3)調 AAS
>>289
うわー、うちヤマトさんだ…
いまんとこエビは砂と水草の掃除に忙しそうだから稚魚に手は出してない
297(2): 2021/06/06(日) 15:27:21 ID:YlPr9d7V(1)調 AAS
今見たらワンペア15000くらいした高級魚のメスが死んでた
卵ひとつも生む前にだよ!?
やる気無くした
298: 2021/06/06(日) 15:28:20 ID:wAe+9E1O(1/2)調 AAS
やれい
299: 2021/06/06(日) 15:28:39 ID:wAe+9E1O(2/2)調 AAS
>>297
お前が殺したんだぞ
300: 2021/06/06(日) 15:34:26 ID:IUUnPD39(1)調 AAS
>>297
金持ってんだね
また買えば
301: 2021/06/06(日) 15:39:43 ID:MWY+kaKD(2/2)調 AAS
ここ最近メダカが金になるってマスゴミが喧伝してるから慣れない人がいきなり高いのに手を出してすぐ死なせるってこと多いんだろうね
ついこの前も所ジョージの番組で副業でメダカ販売やってて日曜1日で5万近く稼いでるって放送してたし
愛好家が増えるのはいいことだけど欲に目が眩んだ連中が増えるのは好もしくないよ
302: 2021/06/06(日) 15:51:23 ID:5x0T1o5f(1/2)調 AAS
また買えばいいやっていう簡単なものじゃないだろ…
自分が気に入って選んだやつだから
若魚でピンピンコロリって納得いかんわ
303: 2021/06/06(日) 15:55:30 ID:wJTdwhCy(1)調 AAS
値段が高いのが好きなんだろ
ならまた同じくらい高いのを買えばいい
304: 2021/06/06(日) 16:05:20 ID:UHuw0FUp(1)調 AAS
「お気にのメダカを卵産む前に星にしてしまった。ぴえん」
ならまだしも。
「高いのが死んだ。やる気なくなる」
じゃチクリと刺されるよ。
305: 2021/06/06(日) 16:24:08 ID:GJonMOrO(1)調 AAS
高いから死なないとは限らない
306: 2021/06/06(日) 16:27:10 ID:67RxqOWY(3/3)調 AAS
それは残念な事でしたね
あまり気を落とさず残りのメダカさん可愛がってあげて下さい
307: 2021/06/06(日) 17:09:47 ID:aPt4NR9d(1/3)調 AAS
>>188
送料手数料かからず、フチが欠けてるB級品のさらに売れ残りかな?即買いした。
ここに水道水入れて必要な時に柄杓で移してたんだが、どこからともなく針子が産まれて困ってる。
画像リンク
308(1): 2021/06/06(日) 17:26:43 ID:JG5U/z4g(1)調 AAS
高級品種ってそれだけ累代厳選重ねて血が濃くなってたりいかにもデリケートなイメージあるから、腕によっぽど自信ないとよう買う気になれないなぁ
値段が落ち着く=繁殖難ではない証だろうし
落ちた原因がハッキリしてるなら改善してまた買えば次は上手く行くんじゃないかな
309(1): 2021/06/06(日) 17:29:59 ID:97rXQRRy(1)調 AAS
うちも、メダカがいる睡蓮鉢への足し水用に別の睡蓮鉢にカルキ抜きしてない水道水を溜めてるんだけど、いつの間にか針子泳いでた
メルカリで買った睡蓮入れたからそこに卵付いてたんかな?でも「水草その前に」をやったんだけどな…
310: 2021/06/06(日) 17:51:47 ID:p+/jo7d1(2/2)調 AAS
>>309
不思議だね
311: 2021/06/06(日) 17:55:25 ID:3ZGGuj8t(1)調 AAS
針子って何匹か他より圧倒的に大きいのが出てくるけどそれを移動させないと
他のが大きくならないんだよな。
今日そういえばそうだったと思いだして移した。
移した先は前もってミジンコ沸かせてたから追いかけたり突いてたりしてる。
312: 2021/06/06(日) 18:50:44 ID:TZU4TOf4(2/3)調 AAS
>>308
ブレが大きいのは大抵高いね。
作出して間もない
313(1): 2021/06/06(日) 18:52:07 ID:5x0T1o5f(2/2)調 AAS
勉強代と思って今いるオスから大事に子をとってみるわ
314: 2021/06/06(日) 18:53:46 ID:urcD2YOb(1)調 AAS
>>313
腹割くのか
315: 2021/06/06(日) 18:54:38 ID:TZU4TOf4(3/3)調 AAS
間違えた。
作出して間もないのも高いけど。
血が濃いのは値段に関わらずどれもそうじゃないかな。
みゆきだって大本は一匹の突然変異だろうし。
アルビノとかスモールアイが弱いのは間違いないと思うけどね。
316(1): 2021/06/06(日) 19:33:26 ID:aPt4NR9d(2/3)調 AAS
坂出直系夜桜三色飼ってる人いますか。
固定率いいらしいけどまだ新しいん?
317(1): 2021/06/06(日) 20:13:18 ID:6aGs4k0Z(1/2)調 AAS
>>316
こないだリリースされたばかりでしょ
三色なのに固定率良いみたいだから自分も気になってる
318(1): 2021/06/06(日) 21:22:45 ID:aPt4NR9d(3/3)調 AAS
>>317
それは坂出系が、最近出始めたの?
坂出系のついていない夜桜三色を見かけるんだけどそういうのは辞やめておいた方がいい?
319: 2021/06/06(日) 21:52:33 ID:6aGs4k0Z(2/2)調 AAS
>>318
前に夢中がヤフオクで出してたよ
320: 2021/06/06(日) 21:53:22 ID:rvCpvNq+(2/2)調 AAS
日当たり悪いマンションで飼ってた夜桜の選別漏れを実家に譲ったら
日当たりいいからメチャクチャキレイに成っててビビったよ
日光って大事ね
321: 2021/06/06(日) 22:56:02 ID:+582Q9pZ(1)調 AAS
夜桜×黒幹之を累代したら普通の三色めだかになるかな?
322: 2021/06/06(日) 23:31:49 ID:9lOPD0wj(1)調 AAS
>>250
ありがとうございます。
323: 2021/06/07(月) 00:28:27 ID:WVUzLdPP(1)調 AAS
60L容器買おうかなとおもってるけど
横に広いトロ舟タイプか縦に深いタライタイプか
どっちにするか悩むな
324: 2021/06/07(月) 00:32:21 ID:b2JCuSvj(1/2)調 AAS
もしかしてみんな変わりメダカ飼ってんの?
ウチのはヒメダカでたしか10匹300円のを20匹買って一度普通のメダカ
10匹買い足したくらい。
上手に増やせるようになったら楊貴妃かミユキ飼うぞって60匹くらいで
維持みたいになってるな。
325: 2021/06/07(月) 01:17:48 ID:yX/hDSKu(1)調 AAS
3匹で数百円だった青ラメ幹之、背筋は後頭部までだけど下半身のキラキラ鱗が綺麗すぎて一目惚れした
そろそろこのへんも変わりメダカじゃなくなってきてるよね
326: 2021/06/07(月) 01:37:40 ID:bom+A5Ev(1)調 AAS
飼ってしまえばみんなかわいい
327: 2021/06/07(月) 07:47:30 ID:Rt8a9/2o(1/2)調 AAS
飼いたいの飼えばいいんだし
卑屈になる必要無くね?
328: 2021/06/07(月) 08:01:16 ID:mXTihiAU(1)調 AAS
メダカの値段は愛の大きさです
10000未満藁
329: 2021/06/07(月) 08:20:12 ID:h0gl5wQ7(1/6)調 AAS
去年1匹150円のメダカが尾腐れ病疑惑あってたっかい薬買ったわ
しかも病気じゃなくてただのそういうヒレだったわ
330: 2021/06/07(月) 08:27:21 ID:IbIH9NHJ(1/2)調 AAS
メダカって病気になるの?
400円の楊貴妃、200円の白、雑種を80匹飼っているがいつもピンピン跳ね回っている
楊貴妃と白は2〜3匹いたのを交配で増やしただけ
雑種の中には何故か青メダカや真っ黒メダカが混ざっている
身に覚えがない
身に覚えが
331: 2021/06/07(月) 08:30:45 ID:IbIH9NHJ(2/2)調 AAS
ちなみに去年20匹くらい増やした中にS字にわん曲したメダカが混ざっているが、小さい個体だが何とか生きている
332: 2021/06/07(月) 08:39:36 ID:fp2Ot6v9(1)調 AAS
生き物は体調崩して免疫力落ちれば病気(菌やウイルスの感染)になるのは普通だと思うよ
メダカは比較的タフってだけで
あと人間以外の生き物は限界まで体調不良を隠すもんだしね、具合悪そうに見えたらすぐ落ちるってのもアルアル
誰も落ちずに元気なら、それだけ良い環境って事よ
333: 2021/06/07(月) 08:44:02 ID:GLQ5Ppcu(1)調 AAS
強いての努力と言えばカルキ抜きと水替えくらいかな
334(1): 2021/06/07(月) 08:46:32 ID:h0gl5wQ7(2/6)調 AAS
>あと人間以外の生き物は限界まで体調不良を隠すもんだしね
そうそう、それで観察大事と思ってガン見した結果
これ尾腐れ病の初期症状やんけ!?今なら治る!ってなって薬浴させたらただの模様だった
白状するとこれ白点病やんけ!?もやった、メダカって特に病気じゃなくても体こすることあるんだな
意味なかった薬が二つもあるけどみんな元気だからまあいいや
335: 2021/06/07(月) 08:56:27 ID:lnppO0tJ(1)調 AAS
>>334
3年目にして初めてオロチが水カビなったわ。綿みたいなのが着いててビックリした。卵用に買ってたグリーンFが初めて役立った
336: 2021/06/07(月) 09:50:05 ID:tKYkf/zU(1/2)調 AAS
既に4年目に入ってる外飼いの劣悪環境ミックスたちは今日も元気に餌を食っていた
そろそろ寿命のはずなんだけどなあ
やっぱ過酷な環境を生き残ってるやつらは強いんだなぁ
337: 2021/06/07(月) 10:10:08 ID:HXXmJXBC(1)調 AAS
オロチ系って見た目水カビっぽいのよく出るよ。
ほっといたら消えるんで水カビではないんだけど。
338(1): 2021/06/07(月) 10:53:36 ID:I8Ty56i6(1)調 AAS
>>1
2017/10/15(日)
スレの勢いってスレ立て日使って計算してるのかな
339(1): 2021/06/07(月) 10:55:30 ID:g+RGBDvT(1/2)調 AAS
メダカ初心者で睡蓮鉢ビオトープ始めたいんですが、底砂は赤玉土一択ですか?
メダカ用ソイルと迷ってます。
340: 2021/06/07(月) 10:55:46 ID:vWCI5rlo(1)調 AAS
この勢いなら言える
おろちんこ!!
341(1): 2021/06/07(月) 11:05:32 ID:h0gl5wQ7(3/6)調 AAS
>>339
一択ということもないけど赤玉土がいいよ
ソイルは栄養があって、室内水槽とか、水換えしょっちゅうする環境で水草育てたい時向け
屋外ビオトープはそんなしょっちゅう水換えするもんじゃないからソイル使うと
メダカの糞と相まって水が富栄養化して苔まみれになるよ
睡蓮みたいな肥料使う植物入れる予定なら尚更
だからビオトープは基本栄養のない赤玉土がいい
睡蓮は鉢に植えて、底はベアタンクにするか大磯砂を敷くなんて技もあるよ
見栄えはそこそこだけど管理が楽と言われてる
342(2): 2021/06/07(月) 11:15:55 ID:LNWhEPhH(1)調 AAS
ソイルは吸着力があるから初心者にはおすすめだと思う
メダカ用ソイルならそこまで栄養はないと思うがピンキリなのでわからん
赤玉土は水質が酸性に傾きがちで大磯砂はアルカリ性に傾きがちなのでそこを知った上で使い分けてな
343: 2021/06/07(月) 11:39:45 ID:g+RGBDvT(2/2)調 AAS
>>341
>>342
ありがとうございます!
赤玉土で検討したいと思います。
メダカ用ソイルも様々あってレビューみたら賛否両論だったのでまず赤玉土で感覚掴もうと思いました。
344: 2021/06/07(月) 11:41:12 ID:h0gl5wQ7(4/6)調 AAS
>>342
メダカ用ソイルも栄養あると思う
実はビオトープに使って苔まみれにしたことがある
あと酸性に傾くのは赤玉土だけじゃなくてソイルもそうだけど、
どっちも問題出るほどの酸性にはならないね(めだか用以外のソイルは注意)
むしろ初心者は酸性寄りでスタートするのがいいいいと思うよ
理由はpH7以下でアンモニアの毒性が下がるから
pH6を下回るのもよくないんだけど、うちは牡蠣殻なしで
6.5を維持してるから大丈夫じゃないかなと
まあどっち使っても致命的なものではないから
339が直感で気に入ったほう使ってみて、問題起きたらかえたらいいよね
試行錯誤して理想のビオトープ作るのは楽しいよ、がんばれ
345: 2021/06/07(月) 11:48:16 ID:tKYkf/zU(2/2)調 AAS
赤玉土は投入する前に一度ざっと水洗いして表面の砂とか土を落としてね
百均に売ってるザル使うと楽
それと上にあるように土でも草でも何かしら入れるとphとか水質が変化するものだからメダカを入れる前に水合わせは入念にね
水にカルキ入ってようがphが急変しようがへっちゃらなやつもいるけど弱いやつは一日と保たずにお亡くなりになってしまう
346(1): 2021/06/07(月) 11:57:50 ID:Ml5fOCnj(1)調 AAS
>>338
まあ153匹ですから
今は198か199で止まったじゃん?
まあまあ稼働してるスレってことで笑
347: 2021/06/07(月) 12:20:40 ID:dG8pZBh1(1/2)調 AAS
勢い上がらないから埋もれて誰もこのスレに気づいて無いと思う。探すのも大変だから新規スレ立てた方がいいと思います
348: 2021/06/07(月) 12:29:58 ID:yywkMmkA(1)調 AAS
うるせー指図するな
349: 2021/06/07(月) 12:32:54 ID:HgaMMBFH(1)調 AAS
赤玉とか入れるとグリーンウォーターになりにくいのは
赤玉に動物性プランクトンが住着いて、植物性プランクトンを食べるという
紹介を見てなるほどと思ったけど、別の所で赤玉は鉄分を含んでおり
それがリンを吸収して、植物性プランクトンのエサを奪うとも紹介があった
後者の影響力が大きかったら、瓦チップとかだとグリーンウォーター対策には
弱くなるのかな?
350(1): 2021/06/07(月) 14:26:27 ID:omjb2RHM(1)調 AAS
>>272
底に白い沈殿物があるんだけど完成すればなくなる?
二次培養でヨーグルトは使っていない。ドライイーストの炭酸はおきなくなり、匂いと色はかなりいい感じだけ振ると結構な白になってしまう。
351(2): 2021/06/07(月) 15:14:36 ID:KJQd9/UG(1/2)調 AAS
アオミドロの駆除と予防ってどうしたらいいんだろう
壁面にも底砂にも水草にもドロッドロで毎週せっせと駆除してもすぐ復活
容器によって全然生えないのもあるから
多分導入した水草についてたのが爆増しちゃったのかな
皆はアオミドロ地獄どうしてる?
352: 2021/06/07(月) 15:26:17 ID:9hNzp4SO(1)調 AAS
石巻貝とエビ
353: 2021/06/07(月) 16:17:38 ID:b2JCuSvj(2/2)調 AAS
アオミドロは室内水槽をダンボールで囲って2週間遮光したけど無傷
モスはほとんど枯れてマツモは遮光後急に伸び始めた
354: 2021/06/07(月) 16:24:53 ID:0x7SIp4w(1/2)調 AAS
水換えと日干し
355(1): 2021/06/07(月) 16:31:54 ID:KJQd9/UG(2/2)調 AAS
タニシもミナミももりもり入っとる
めちゃめちゃ肥えてるからそれなり働いてるんだろうけど…
水換えも底砂ばっちり掃除しつつやってるが効果なし
この季節にどうかと思うがリセットしかないんだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.569s