[過去ログ] 飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: 2013/03/15(金) 19:06:17.15 ID:6ok0TZokO携(1)調 AAS
>>411
博多の駅ビルは地元民ばかりで熊本や鹿児島からは客が来ない。
413: 2013/03/15(金) 21:53:40.49 ID:MZluqTWF0(1)調 AAS
>>411
新幹線開業=国際線増加なんてバカも休み休み言えwまるで鉄ヲタ思考だぞ
あとここまで国際線が増加したのは、中国韓国人観光客のレスポンスが良くて
需要が増加したからだ
414
(2): 2013/03/16(土) 03:34:49.07 ID:BnDogodd0(1)調 AAS
>>408-411
例えば天文館から福岡空港国際線ターミナルへ向かうのでも、
天文館⇒鹿児島中央⇒博多⇒福岡空港国際線ターミナルと、
天文館⇒鹿児島空港⇒福岡空港国内線ターミナル⇒福岡空港国際線ターミナルの所要時間が、
ほぼ変わらなさそうな感じなんだが。

今日からJRのダイヤ改正で東北新幹線の320`運転が始まって、
東京〜青森のはやぶさが最速2時間59分のみならず、
盛岡以北各駅停車便でも3時間33分と全体を通して所要時間も縮まるし、
盛岡から先も八戸だけではなく、二戸や七戸十和田停車も始めるしで、
対抗する羽田〜三沢・青森の空路はいよいよキツくなりそうかな?
415: 2013/03/16(土) 05:58:21.31 ID:fOmCl2nEP(1)調 AAS
>>414
三沢線はエンブラエルかCRJ規模なら米軍人&米軍関係の職種の日本人の
需要で一日2-3往復程度は維持できるかな?
416
(1): 2013/03/16(土) 10:20:56.68 ID:LqQT2fWL0(1)調 AAS
>>414
東北は元々鉄道信仰が強いから乗る人は最初から乗ってる
だから新青森開業時でも大した効果はなかっただろ
417: 2013/03/16(土) 13:32:16.40 ID:UqqhLEXT0(1)調 AAS
八戸開業時点でも三沢便は廃止になると騒いでたアホがいたな。
418
(1): 2013/03/16(土) 19:37:38.63 ID:BnDogoddI(1)調 AAS
97’年から04’年まで、東京〜岡山の新幹線のシェアが一方的に下がった原因は何?

外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp
419: 2013/03/16(土) 21:32:16.82 ID:rEPLsOQCO携(1)調 AAS
このころにJALが岡山便を新設してANAと価格争いをしていた。
確か1万2000円くらい。
他方でJRは特に対抗策もなく客が取られまくり。
広島も同様。
420: 2013/03/16(土) 22:13:44.66 ID:CuELss2oP(1)調 AAS
>>416
八戸の時点でほぼ壊滅的だったからな
421
(1): 2013/03/17(日) 00:21:00.01 ID:rL8rJSu90(1)調 AAS
>東北は元々鉄道信仰が強いから

実際には昔から青森・三沢は飛行機利用者が多くて
東亜国内航空のドル箱だった。
422: 2013/03/17(日) 00:29:28.86 ID:UDilHnKlP(1)調 AAS
>>421
新幹線上野開業(1985)までは東京⇔花巻も盛況だったね。TDA・・
423: 2013/03/17(日) 21:05:20.52 ID:YIcgwToX0(1)調 AAS
>>418
これマジ?
関西−福岡とか、80年代よりも航空シェアが減ってんジャン、過去最低かよ!
広島ももしかして過去最低?
なんでこんなに毎年のようにシェアが下がってんだ
424: 2013/03/18(月) 05:00:45.09 ID:6CzOD3lZ0(1)調 AAS
関西−福岡、自分に関してはひかりレールスターの存在が大きかったかな。
指定席はグリーン車並みの2+2列、パソコン作業向けの席や簡易コンパートメントもある。
これらが普通の指定席料金だけで利用できるし、時間ものぞみと大差なかったんで、
「山陽新幹線=快適」とすりこまれてしまった。
425: 2013/03/18(月) 07:50:30.85 ID:k7JVJpcrI(1/2)調 AAS
減便もそうだが、機材小型化で座席供給が減ったのもイタい。
426: 2013/03/18(月) 08:04:46.49 ID:YHK0Iifd0(1)調 AAS
広島は空港が遠いのもあるけど、のぞみの増発と
福山停車で県東部のお客さんをごっそり
持っていかれたのが痛いんじゃないかな。
427
(2): 2013/03/18(月) 08:36:30.53 ID:k7JVJpcrI(2/2)調 AAS
現状東京〜金沢は飛行機有利だが、これははくたかが在来線で、
新幹線より収容不足な面があるのは否めないな。
それにしても、飛行機の普通運賃は新幹線より4〜5割り増しで、
価格弾力性がある故に事前購入型割引でしか価格に対抗出来なく、
当日に思い立って乗る時は価格面で弱点を露呈する。

外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
428
(1): 2013/03/18(月) 08:54:29.46 ID:bFuXsoeTP(1)調 AAS
2003年のぞみ大増発(アンビシャスジャパンの年)から
新幹線のシェアが上りに転じてるのは確かなようだね。
429
(1): 2013/03/18(月) 12:33:30.23 ID:C5bYwLH60(1/2)調 AAS
>>427
新幹線開通で無くなるんだろうけど、今は北陸フリー切符という通年利用可の、
飛行機の早期割にガチで対抗できる格安切符があるからね。
430: 2013/03/18(月) 12:36:00.60 ID:C5bYwLH60(2/2)調 AAS
>>428
多くの都民を羽田空港に行かせないための品川開業だったからね。
また、多くの横浜市民を羽田に行かせないための、新横浜全列車停車でもあったし。
431
(2): 2013/03/18(月) 21:47:16.54 ID:qoaL85efO携(1)調 AAS
>>429
格安切符でも飛行機に惨敗だから新幹線つくるんだな。
432
(1): 2013/03/18(月) 22:05:36.59 ID:0rOeeDpOI(1)調 AAS
JR西日本が京阪神〜福岡で、のぞみ・さくら・みずほ用の事前購入型格安新幹線切符をやる様だね。
新大阪〜福岡で1万円らしいが、伊丹発着の福岡線厳しくなるか?
433: 2013/03/18(月) 22:48:58.24 ID:9uQkVS200(1)調 AAS
>>431
品川効果がない北陸、東北方面は航空が好調で、新幹線のシェアが落ち続けているからな。
434: 2013/03/18(月) 23:17:01.77 ID:7U6qdU+R0(1)調 AAS
>>427
新幹線のシェアが落ちているといっても東京−秋田はJRシェアが59%だし、
何といっても、東京−函館のJRシェアが16%は特質に値する。
435: 2013/03/19(火) 00:20:04.24 ID:sNbuaIqg0(1)調 AAS
2週間前までの事前購入型か。10日前まで発売条件を緩くしてくれればもっと嬉しい。

外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp
436: 2013/03/19(火) 02:48:59.99 ID:4hezb8ZlO携(1)調 AAS
>>432
俺福岡だけどJALが福岡〜伊丹増便したからね。

でも、みずほ・さくら・ひかりレールスターの指定席は2−2配置が魅力。
たまに東京から福岡に帰る時はのぞみのグリーン車使うけどなかなかいい。

前はJALやANAのポイント貯めてたけど、達成してしまえば
新幹線の方が気分が楽だったりする。
437
(1): 2013/03/19(火) 09:32:42.90 ID:oUxgjLOg0(1/2)調 AAS
>>431
惨敗かぁ?
東京〜富山では航空が負けてるぞ?
おけげで新幹線開通後の富山空港の生き死に
議論まで起こっている始末。
金沢は7割抑えているけど、新幹線開業で
そのうちの8割持っていかれるって予想だぞ?

第一、割とクネって線路しかれていても、路線長
にしたら400km台で、航路にしたらもっと短い
都市間で中・大型飛ばしてるなんて燃料効率悪すぎ。
438: 2013/03/19(火) 10:49:17.19 ID:IJs2LOrMP(1)調 AAS
>>437
意外と富山人って電車使うよね。
84年に富山行ったとき、行き自腹でANAの737-200で行ったが
向こうの人に「飛行機ですか?」と言われた。
帰りは北越号&上越新幹線あさひの切符を渡されたよ。
ANAも最新鋭767-200をどれくらい投入しようか
悩むほどの利用者数だったようだ。
439
(2): 2013/03/19(火) 19:06:54.69 ID:x48/LP340(1/2)調 AAS
>金沢は7割抑えているけど、新幹線開業で
>そのうちの8割持っていかれるって予想だぞ?

現状では飛行機に惨敗なので
新幹線開業を考え出した。
440
(1): 2013/03/19(火) 19:18:02.83 ID:zRuW0lGD0(1)調 AAS
>>439
金沢への鉄道アクセスという視点で見た場合、
JR東日本にとっては他社区間が長くてあまり熱心に取り組むものでもない。
JR西日本にとっては対大阪がメインなので、米原ルートや越後湯沢ルートの重要性は低い

偶然上手い位置にあったから空路が入り込めていただけやね。
441: 2013/03/19(火) 19:20:08.45 ID:oUxgjLOg0(2/2)調 AAS
>>439
「惨敗」って意味を調べろ。
惨敗ってのは、東京〜山形の航空のような数字を言う。
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
442: 2013/03/19(火) 19:47:23.05 ID:x48/LP340(2/2)調 AAS
>>440
東京ー金沢は東京ー盛岡くらいだから
JRがやる気があれば飛行機を追い出せるのに
現状の上越新幹線+はくたかは不便すぎるんだよな。
443: 2013/03/19(火) 21:53:15.01 ID:T3+1SDDh0(1)調 AAS
もう便利とか不便とか
そんな基準で話選ぶ時代じゃ無いってこった
幸いにもエアラインは日本国内で地域会社に分社化されてないだけまとも
回転寿司か高級寿司の2択だけど
青も赤も口だけ達者
値段だけ超一流なのサ
444: 2013/03/19(火) 22:34:48.50 ID:xBBBhSRU0(1)調 AAS
便


寿



病院行った方が良いぞ
445
(1): 2013/03/20(水) 02:25:29.05 ID:HMPDara80(1)調 AAS
距離だけ言えば東京〜岩手は東京〜大阪とほぼ同じ距離なんだから、
羽田〜いわて花巻線はもう少し頑張って欲しかったが、
東京〜京阪神とは流動量が全然違うんで、
路線を維持出来る程航空旅客を集める事が出来なかったね。
成田だと仙台線がある一方でいわて花巻線が無いし、岩手県だけじゃ成田線も厳しいか…。
446: 2013/03/20(水) 07:40:42.41 ID:QEY2wyqiP(1)調 AAS
>>445
1982年の新幹線大宮開業ではまだそんなに影響なかったが
1985年の上野開業でトドメ。花巻空港駅は1988年、JR化後に
二枚橋から改称、国鉄が空港アクセス改善するわけもなく
もともと空港からは花巻駅か盛岡駅までバスで
結構時間掛かるんで、勝負にならなくなった。
廃止になる前の85年春にTDAの花巻線の名残搭乗したが
空いてたよ・・・。 
震災で空港が見直されたのが皮肉だったけどね。
447: 2013/03/21(木) 18:46:34.57 ID:CmagwfFAI(1)調 AAS
伊丹〜松本線の空路がいつの間にやら廃止になっていたのも、
新幹線と特急しなのの競争に敗れたから?
448: 2013/03/21(木) 22:50:09.99 ID:b1Yga5ca0(1)調 AAS
数年後に函館まで新幹線が延びるけど、シェアは新幹線に半分くらい取れれるかな
449: 2013/03/22(金) 00:45:29.00 ID:Mt285Ab70(1)調 AAS
所要時間だけなら勝負にならんな。
青函トンネル内は徐行だし,新函館は遠い。

ただ北海道初の新幹線というのは相当にインパクトがあるから
特に急がない客は新幹線に乗るだろう。
450: 2013/03/22(金) 01:07:00.28 ID:jTvyFRcV0(1)調 AAS
首都圏民で函館に急ぎの用事がある層の人数なんて知れてるだろ。
451: 2013/03/23(土) 05:37:40.14 ID:RwRzo7nX0(1/3)調 AAS
だとすれば新幹線は要らないな。
452
(1): 2013/03/23(土) 08:56:53.47 ID:j9M2GV/90(1/2)調 AAS
飛行機好きの発想だと、途中駅同士の移動を考えつかないんだよね。
453
(1): 2013/03/23(土) 10:20:05.93 ID:OcKegSss0(1)調 AAS
鉄道好きの発想だと、途中駅同士の需要量を考えつかないんだよね。
454: 2013/03/23(土) 10:29:51.28 ID:+BuabK420(1/2)調 AAS
ん?
新幹線の場合、途中駅に止めた所で特に必要なリソースが増えるわけではない。
空席は減るし新たな需要を創出できるので、需要の絶対量が通しに較べて少なくても良いのでは?
空路で羽田〜函館と花巻〜函館便を運行する場合では後者がやっていけないけど、
新幹線なら函館行きを盛岡に止めるだけでいい。そこらへんが明確に異なる。

東海道山陽新幹線ののぞみとか特にそうだね。従来の停車駅でも十分な需要があったのに、
高速化で得た余裕を使って品川・新横浜や新神戸・福山・新山口と停車駅を増やすことで更に伸びた。
455: 2013/03/23(土) 10:54:29.20 ID:j9M2GV/90(2/2)調 AAS
>>453はうまく切り返したつもりなんだろうなあw
456: 2013/03/23(土) 12:14:48.33 ID:C0Khr0Mr0(1)調 AAS
ま、函館を含めた道南への入り込みが、新幹線開業で底上げされるのが一番のベスト状態でしょ。

秋田がそうだったように。
457
(1): 2013/03/23(土) 14:30:57.35 ID:RwRzo7nX0(2/3)調 AAS
>>452
途中駅って具体的にどこの移動を指してるんだ?
北海道新幹線は奥津軽・木古内が途中駅だけど。
458: 2013/03/23(土) 15:11:55.34 ID:+BuabK420(2/2)調 AAS
>>457
なんで北海道新幹線限定?
関東-函館直行空路に対して、新幹線は仙台や盛岡も停まるってことでしょうに。

それとも空路の青森-函館線と比較するつもりなのか…って過去にあったのかな?
459
(1): 2013/03/23(土) 15:44:20.96 ID:RwRzo7nX0(3/3)調 AAS
まあ函館行きと言っても
ほとんどが仙台・盛岡までで降りてしまうからな。
460
(1): 2013/03/24(日) 02:33:25.24 ID:frwtvdkv0(1)調 AAS
>>459
盛岡どころか、ほとんどが仙台で降りちゃう
はやてこまちが全席指定になったとばっちりで
盛岡行くときに、仙台までの客のせいで指定席1時間待った
東海道のつもりで東京駅でいきなりすぐの列車買えると思ってた。
良い勉強になったので次回は立席か、仙台までやまびこ自由席で行く
461: 2013/03/24(日) 03:20:59.75 ID:+LjpGJqa0(1)調 AAS
同一路線に各駅・準急相当・特急相当の列車が混在しているのは、
特急の直行が取れなかったりした時、例えば仙台までは温い停車駅の
やまびこに乗り、後から追いついてくる仙台以北へ速達直行する特急
タイプに乗り換えたりといふうに、仕向けるためのもの。

直行速達便の利用者数(航空とガチ勝負)と比べたら少ないだろうけど、
上で書いたように、「特に所要時間は気にしないから、とにかく空いている
環境で座って行きたい」とか、逆に「どうしても現地に着かねばならんが、
直行速達だと全区間席がないが、便と区間を分ければ席取れる」という
客の数の積み重ねも、航空より鉄道がシェア多い区間であるんじゃ
ないかな?
462: 2013/03/24(日) 14:21:13.94 ID:Uj3baPCt0(1)調 AAS
>>460
函館までは必要ないんだろうな。
463
(1): 2013/03/25(月) 11:33:45.68 ID:ufHF24uE0(1)調 AAS
北海道新幹線は札幌まで行ってなんぼやね。
函館も決して小さな街ではないが、ビジネス需要は知れてるし、
観光需要といっても所詮は北海道の端の端なので限られる。

函館までは必要ない というか、"函館まで"なら必要ないだよ。
山陽新幹線が小倉や新山口止まりみたいなもの。
464: 2013/03/25(月) 12:28:26.59 ID:sCEOE7UR0(1)調 AAS
>>463
むしろ東北新幹線が八戸止まりだった様なものかと。
465: 2013/03/27(水) 08:13:44.95 ID:I/Sp/k4d0(1)調 AAS
函館そのものが東京より札幌指向だしな。当然だが
466: 2013/04/23(火) 23:25:38.30 ID:3fmXuQBrI(1)調 AAS
新幹線が便利よ。
467: 2013/04/25(木) 10:45:17.09 ID:bhzkEE1S0(1)調 AAS
鉄キチ乙
468: [nage] 2013/05/19(日) 22:33:17.37 ID:iTUBd99v0(1)調 AAS
320 km/h走行age
469: 2013/05/19(日) 22:47:07.31 ID:N5N3JaJB0(1)調 AAS
960km/h飛行sage
470: age [age] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:/WFMosMN0(1)調 AAS
さようなら、エアアジアジャパン
471: 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:dVTH5o9w0(1)調 AA×

472
(2): 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:8RVjzN950(1)調 AAS
JALもANAも順調に伸ばしてるな。
今年は新幹線のシェアが激減するだろう。

・JALグループ
外部リンク[pdf]:press.jal.co.jp

・ANAグループ
外部リンク[pdf]:www.ana.co.jp
473
(1): 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:E6IaDB1F0(1)調 AAS
新幹線も伸びてるぜ?
474: 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:DEsJyGnj0(1)調 AAS
>>473
ソース出せよ。
まあどうせ航空の伸びにはかなわんだろうけど
475: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:/oBLgiOFP(1)調 AAS
そりゃあ元が酷ければ"伸び"は大きいだろうね
476: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:izp1cb+50(1)調 AAS
新幹線の統計なんか出せよ以前にJRのサイトみにいきゃすぐだろ
477
(1): 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:nbOfUL5P0(1)調 AAS
>>472
何で航空会社サイトは探し出せてJRサイトは探し出せないんだ?
478
(1): 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:6tF7TFI50(1)調 AAS
>>477
JRは減少してるから出せないんだろう
479: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:fyIXs2FTP(1)調 AAS
都合が悪くて出せないからといってデタラメ言って誤魔化さなくてもいいのに
480: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:oIm/Hl5T0(1)調 AAS
>>478
検索能力もない奴がいくら何か言っても誰も信じてくれないよ?
481: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:zjxH7BQK0(1)調 AAS
同日にJRの売り上げ発表があったのに、バカって救いようがないねえ
482: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:StCTGnNm0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp

新幹線の伸びは昨年比1%しかないぞ、4%も伸びてる航空の伸びには到底及ばない。
483
(1): 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EKB9dNxY0(1)調 AAS
母数の違い。
484: 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:nEXyXAj70(1)調 AAS
元が少ないからって率で背伸びするなよ
ガキか
485: 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:SwnJNhsI0(1)調 AAS
>>472は逃げたのか?
486: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/222HJJti(1)調 AAS
>>483
輸送力が違うもんね。新幹線の普通車が3両で、
大体B767の輸送力に匹敵するでしょ。
5両か6両になるともう、詰め込みトリプルセブンかジャンボくらいにはなる。
487
(2): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jVGGe8XfI(1)調 AAS
山陽・九州新幹線直通用のN700系は快適なんだってな。
首都圏住みでまだ乗った事無いのが残念な事。
488
(1): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dAA4DtBN0(1/2)調 AAS
>>487
指定席とれば2+2の4列シートに座れて楽ちんってだけだけどね。

シートピッチはグリーンに及ばないけど十分
489: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:d6F729m3P(1)調 AAS
>>488
指定が2+2なのはひかりレールスター時代からだね。僕の場合、さくらとかのヘッドレストは大き過ぎて首が痛くなるから出来るだけさけてるし、他にも何人かがそんな事言ってるよ。
490: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dAA4DtBN0(2/2)調 AAS
サイレントカーはいいね。
491
(1): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:phIUFZUA0(1)調 AAS
>>487
山陽区間では、「のぞみ」よりも「さくら」や「みずほ」の方が先に埋まるね。
大阪から九州方面出張時にのぞみしか取れないと残念な気分になる。ガラガラならどっちでも良いけどね。
492
(2): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jVGGe8Xf0(1)調 AAS
>>491
8両と16両だと、席が埋まる早さも違うんだろうな。

みずほやさくらは直前に予約すると指定席が埋まってる事が多いのだろうか?
首都圏の主要駅じゃ、指定席自動券売機上に東海道新幹線の空席状況を示すモニターがあるけど、
帰省ラッシュ除けばほとんどののぞみは、発車直前でも一応空席残していく事が多い。
一方で東北新幹線や上越・長野新幹線は平日夕方くらいになると、
結構な確率で満席表示の列車が出る。
ただそれは、東海道新幹線が座席を残して発車する程、座席の数に余裕があるって事なんだろう。
493
(2): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:S7Dk1NPpO携(1)調 AAS
>>492
青森まで行くはやては毎時一本なので混む。
かと言って増発すると輸送力が倍になり過剰となる。
494
(2): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5PdJ8u6x0(1)調 AAS
>>493
先日、それを知らずに、盛岡止まりの時代のがら空きの記憶と
東海道新幹線のつもりで予約せずに東京駅に行ったら
空席は2時間待ちであせった。結局やまびこ自由席で仙台乗り換えになった
495
(2): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:EjkK1OVV0(1)調 AAS
>>494
東は機会損失を考えないんかな
496
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:i+tn2xJE0(1)調 AAS
仙台までのはやて/こまちも毎時1本しかないってのがねえ。
497
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8hs2TE0m0(1/2)調 AAS
>>495
はやては毎時1本だったのが朝夕は毎時2本に増やしたから
もちろん考えている。

大体は直前でも席が取れるわけだし,
たまに満席になるくらいが鉄道会社の方が儲かる。
飛行機だって羽田ー新千歳が混雑するからと言って
JALだけで終日毎時2本にしろというのは無理なのと同じ。
498: 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lWInGJkX0(1)調 AAS
まぁ飛行機みたいに「とったはず」と思っていくと
実は席がなかった、というのよりはマシ
499
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Ycckayyy0(1)調 AAS
>>492
東海道はのぞみが毎時6本以上、ひかりも毎時2本以上
山陽区間博多以遠はのぞみ毎時2本、ひかり毎時1〜2本、鹿児島直通毎時1〜2本

そして東北は一見本数多いが
実態は青森、秋田、盛岡、山形または新庄、仙台、那須、新潟、越後湯沢、それぞれ各1本。
どちらかというと飛行機みたいなダイヤだよな。
仙台までの本数は多いんだが、あまり使い勝手が良いとは言えない。

東海道でいえば
名古屋ノンストップのぞみ
京都ノンストップのぞみ
新大阪ノンストップのぞみ
岡山ノンストップのぞみ
広島ノンストップのぞみ
がそれぞれ毎時1本運転しているのに近い。
500
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8hs2TE0m0(2/2)調 AAS
新潟・越後湯沢は東北に編入されました。
501
(1): 2013/09/01(日) 01:55:55.05 ID:FoKBxIGg0(1)調 AAS
>>499
例え方がよくないな。
東北新幹線は途中駅の需要も考慮したダイヤで飛行機とは違う。
飛行機に近いのはTGV。

東北新幹線を東海道で言えば
1 博多行きのぞみ(岡山で松山行きを分離)
2 岡山行きひかり
3 新大阪行きひかり(名古屋で津行きを分離)
4 静岡行きこだま
502
(1): 2013/09/01(日) 06:55:26.76 ID:5eLH6OOMP(1)調 AAS
今はとにかく、北海道新幹線新函館開業後だと東京〜仙台で速達時間1本の時間帯は無くなるんじゃないか。

>>500
編入も何も、新潟県は東北電力管内じゃないかwww。
東電中電の発電所が在るけど。
503: 2013/09/02(月) 01:18:05.72 ID:V+RR1AFU0(1)調 AAS
>>502
屁理屈カッコ悪杉w
504: 2013/09/02(月) 07:20:56.40 ID:wlkkTpks0(1)調 AAS
>>501
あはは!超的確
505: 2013/09/02(月) 09:39:53.94 ID:hSRPGRzU0(1)調 AAS
山陽九州も混雑時間帯は8+8にして欲しいけど、流石に無理言い過ぎだな。
大阪から見ると空路は九州南部でやっと視野に入る位だし、北九州なら新幹線一択。

まあ、始発で座席も広くてホームの端まで歩かされる心配のないさくらは大変有難い。
対して、のぞみで指定16号車とかになった時のorz感は大きい。
506
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/02(月) 13:56:28.02 ID:oyUtHwLn0(1)調 AAS
>>493-497
東北新幹線は首都圏〜仙台の2点移動で混むからねえ。
仙台発着の速達はやぶさかはやてをも少し増やせないかな。
507
(1): 2013/09/02(月) 22:43:52.54 ID:4Pi8V9uN0(1)調 AAS
>仙台発着の速達はやぶさかはやてをも少し増やせないかな。

仙台発着じゃ席が埋まらん。
はやてでも新青森行きは混雑するが,
盛岡行きは空いている。
朝夕は一時間2本だからこれ以上は不要。
508
(2): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/02(月) 22:52:24.19 ID:eSjMJeJJ0(1)調 AAS
>>507
それって仙台や盛岡行く人達が、仙台〜盛岡無停車の速達はやてやはやぶさは、
新青森行きが基本と取り敢えず分かってて選ぶからじゃね?
盛岡行きのはやてなんて一ノ関だ北上だと岩手県内で色々停まったりして、
挙げ句の果てには後ろから捲って来る新青森行きの、
速達はやてとかはやぶさに盛岡に着く前に抜かれるのすらあるでしょ。

それから>>506の仙台発着の速達はやぶさかはやてをというのは、
東京〜仙台に限ってという事ね。
仙台以北は北海道まで伸びる迄は現状の輸送力で良いと思うけどね。
509
(2): 2013/09/03(火) 16:31:39.48 ID:BLLiBSW90(1/2)調 AAS
>>508
いろいろ嫌われてる下痢厨だが、それは支持するぞ
とにかく現状では仙台より先に行きたい場合に
全席指定のはやてやこまちが多くは仙台までの客によって
満席になってしまいとれないことが不便なんだからな
510: 509 2013/09/03(火) 16:34:37.78 ID:BLLiBSW90(2/2)調 AAS
仙台までの利用者には、全席指定はやぶさ。はやてやこまちの
指定席を制限するって方法はとれないのかな、発車30-15分前になったら
残席は開放すればいいんじゃないのかな
511: [oh] 2013/09/03(火) 17:29:41.24 ID:b68IrvBfO携(1/4)調 AAS
>>508
仙台に行く客は選ばないよ。
仙台以北の停車駅は関係ないからね。
512: 2013/09/03(火) 17:41:59.68 ID:b68IrvBfO携(2/4)調 AAS
>>509
本数は間に合っているんだよ。
新青森行きに集中するのが問題なだけで。
513
(2): 2013/09/03(火) 17:45:01.71 ID:B+sJbpdN0(1/2)調 AAS
駅まで来てて最先着ならやまびこに乗るが、30分も先に出て後発のはやてに抜かれる/まくられるやまびこなんて乗らないよ
だから仙台も実質1時間に1本程度しか使えない
514: 2013/09/03(火) 17:52:03.26 ID:b68IrvBfO携(3/4)調 AAS
>>513
仙台以南は宇都宮、郡山、福島に停まるかの違い。
三駅だと13分30秒差だから30分前に仙台を出れば東京に先着する。
515
(1): 2013/09/03(火) 18:21:20.27 ID:B+sJbpdN0(2/2)調 AAS
そんな絶妙のダイヤに朝夕だってそう出来てないじゃない
40分も前のやまびこに乗って後のはやてと10分程度しか変わらないのに、
そんなに家を早く出たくないよ
516: 2013/09/03(火) 19:02:14.72 ID:b68IrvBfO携(4/4)調 AAS
朝なら仙台発のはやぶさに乗れ。
517: 2013/09/03(火) 19:06:25.59 ID:JnKcoWo/0(1)調 AAS
まあ、他との競争がないからなめきったダイヤに成るわな
518
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/03(火) 23:25:36.57 ID:uJ1Euv5Ei(1)調 AAS
仙台始発着のやまびこは福島でつばさも連結するから、
その分時間が掛かるよね。
こういう事も、新青森発着はやてとかはやぶさが首都圏〜仙台で
混む原因になるんだよなあ。
新青森・盛岡発着じゃない東京〜仙台だけのはやてとはやぶさの本数を、
も少し増やして欲しいもんだね。
519: 2013/09/04(水) 02:37:21.77 ID:2Y0tj6OI0(1)調 AAS
上越系が別線なら朝とか増発余地あるけど、現状じゃ無理
520
(1): 2013/09/04(水) 04:01:15.18 ID:B4pW4qSO0(1)調 AAS
そこで東京〜大宮間の複々線化ですよ
521: 2013/09/04(水) 04:06:10.79 ID:UgxrbY8g0(1)調 AAS
新幹線でもマイレージとか上級会員制とかやってほしい。
522
(1): 2013/09/04(水) 09:20:34.50 ID:y8Gh6TaM0(1)調 AAS
>>520
新宿新線だろ
523: 2013/09/04(水) 10:27:20.30 ID:QgvvlA970(1)調 AAS
>>518
値段が対して変わらないのなら単純に新型の新しい車両に乗ってみたい(選ぶ)もんだ。それだけ
524
(1): 2013/09/04(水) 11:31:08.26 ID:M+MmDFo00(1)調 AAS
東京〜仙台ははやこま一択なんだよね
福島や宇都宮で乗ったり降りたりがうざい
東海道だって東京〜名古屋はのぞみ一択
525: 2013/09/04(水) 11:45:26.91 ID:muO0zqfU0(1)調 AAS
>>524
俺は名古屋までなら速めのひかりにも乗るけどな
京都以西はのぞみだけど
526: 2013/09/04(水) 11:48:40.21 ID:1L2Bak2WO携(1)調 AA×

527
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/04(水) 17:29:50.61 ID:CFaxdu3c0(1/2)調 AAS
>>522
結局あの新線は建設する気あんの?
北陸新幹線まで加わったら、東京〜大宮は増発に対して直ぐ限界来るでしょうに。
528
(2): 2013/09/04(水) 18:00:22.29 ID:vmGbXgmP0(1)調 AAS
>>527
建設予定なし。
北陸新幹線開業の際は大宮発着を設定すると表明済み。
529: 2013/09/04(水) 18:02:48.90 ID:MUQm60hb0(1)調 AAS
>>528
で、在来線を東京から大宮まで新幹線リレー号が走るんですね、わかります。
530: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/04(水) 19:00:28.98 ID:CFaxdu3c0(2/2)調 AAS
>>528
乗り換えかあ。まあ埼京線や湘南新宿ラインがあるんで、
渋谷や横浜方面からは東京駅出て新幹線に乗るよりそれ程不便ではないんだろうけど。
速達タイプは東京駅に乗り入れて、各駅タイプは大宮発着でエエんじゃないだろうか。
531: 2013/09/05(木) 23:59:40.33 ID:uQpdd/hE0(1)調 AAS
>>515
朝夕は現状のはやて・はやぶさで用が足りるからな。
東京ー仙台でやまびこに乗る必要はあまりない。
532: 2013/09/08(日) 09:16:14.64 ID:hf77VC2f0(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:press.jal.co.jp

JALは月ごとに伸びが激しくなっているぞ
6月はなんと前年比13.8%も伸ばしている。
今年現象の新幹線の攻勢もここまでだな。
533: 2013/09/08(日) 20:42:48.21 ID:6Sgury8Y0(1)調 AAS
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>

 東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
 動画リンク[YouTube]


  オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
  女のわがままを許容してしまった日本の恥
 
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
534
(2): 2013/09/12(木) 00:49:55.28 ID:9AUjKI/l0(1)調 AAS
東海道・山陽間の新幹線と航空機の比較のファクトシートはよく出されているが、
東北の方はどうなってるんだ?東京〜青森・三沢・秋田の空陸比較のデータは無い?
535
(1): 2013/09/12(木) 01:33:53.59 ID:xnyd2Uyb0(1)調 AAS
>>538
で、利用客数は何人増えたの?
536
(1): 2013/09/12(木) 15:22:06.54 ID:i4IRqAwq0(1)調 AAS
>>535
マヌケ
537: 2013/09/12(木) 21:05:17.53 ID:Qddo0pVE0(1)調 AAS
>>536
答えられないほど少ないんだね、分かります
538
(1): 2013/09/12(木) 21:08:38.52 ID:g+l8n2he0(1)調 AAS
1人増えました。
1-
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s