[過去ログ] 飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539(2): 2013/09/14(土) 13:02:00.58 ID:w3Xa8en30(1/2)調 AAS
>>534
ネットや図書館で検索しまくれば見つかると思う。
鉄道に有利で空港に不利なデータかもしれんがな。
特に東京〜青森。冬は鉄道最強なのでは。
540(2): 2013/09/14(土) 14:16:19.27 ID:H1YB0H2R0(1)調 AAS
>>534
>>539
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp の最後のページ
541(1): 2013/09/14(土) 16:48:08.88 ID:daBYC8U20(1)調 AAS
>>539-540
東京〜青森間のJRのシェアが約75%というのは、
ほぼ東京〜大阪と一緒の割合と取っていいのかな?
542(1): 2013/09/14(土) 17:39:04.85 ID:kXX+vBTX0(1)調 AAS
東阪は新幹線8割だ。
少なくとも新横乗下車は含まれていないからな。
品川は含んでいるのかは分からん。
空路は羽田にさえ来てくれればデータに反映
されんだし。
543: 2013/09/14(土) 22:11:05.99 ID:w3Xa8en30(2/2)調 AAS
>>540
リンク先を貼ってくれてありがとう。後で見てみるよ。
図書館などに調べに行かなくても良い便利な時代になったもんだわ。
>>541>>542
東海道新幹線が頻繁に発進しているのに、
東京〜大阪で航空機は奮闘している感じがするよ。
544(2): 2013/09/14(土) 22:27:24.29 ID:1fGvHI9x0(1)調 AAS
東京大阪で飛行機使うのは、なかなか想像出来ないんだが
羽田まで行く時間や、搭乗迄の待ち時間、関空や伊丹から目的地に行く時間がかかるから
それら全ての所用時間と、新幹線利用時の目的地迄の所用時間の比較や、乗り換えの手間を、利用者はどう感じてるんだろ?
新幹線の揺れ方が気持ち悪いとか、飛行機大好きとか、そんな所?
545: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/14(土) 22:36:42.70 ID:g8eC1ep/I(1)調 AAS
東京〜新大阪・羽田〜伊丹&関空の競争に関しては、
JRよりも航空会社の方が安売りに熱心ではある。
土日搭乗限定で前日購入制限の特定便割引ながらも、
11000円切ってくるとは思ってもみなかった。
546: 2013/09/14(土) 22:36:57.56 ID:HAB8A6Qr0(1)調 AAS
羽田伊丹が健闘してるのは新幹線が混雑しておこぼれが多いというのがあるからだろうね
東京大阪間の移動自体が他と比べて桁違いに多いからそれでも充分やっていけるという
547: 2013/09/15(日) 01:24:35.71 ID:HafHMou20(1/3)調 AAS
やっぱり腐っても東京〜大阪なんだよなぁ。
超伝導式リニアがペイしそうな区間は世界でも
ここだけらしいし。
548: 2013/09/15(日) 02:10:20.97 ID:3TlF//p60(1)調 AAS
>>513
はやて103号・・・・・・・・
549(2): 2013/09/15(日) 05:31:59.44 ID:67VTjYBc0(1/3)調 AAS
>>544
所要時間はいい勝負。
座席が快適なのは新幹線。
座ってる時間が短くすむのは飛行機。
最終目的地まで便利なのは新幹線。
会社の金でマイルが溜まるのは飛行機。
550: 2013/09/15(日) 08:24:42.56 ID:2lR/1+r20(1/5)調 AAS
>>549
>>座ってる時間が短くすむのは飛行機
関西に住んでいた人に「新幹線の本数が多くてトータルの所要時間が
同じくらいの東京〜大阪で飛行機を利用する人がいるのでしょうか」
と聞いた時に戻ってきた答え。
1時間程度しか座らなくて良い飛行機が健闘している理由が少しわかったよ。
551: 2013/09/15(日) 08:59:09.24 ID:z8ioaqiv0(1/3)調 AAS
>>544
>>549と同じことかもしれないけど、
新幹線は、列車にのって座ってから現地到着まで殆ど変化がないので
なんかすごく長く感じるのよ。2時間半が。
飛行機は、空港まで行くのも大変だけど、プラス、チェックインして
(最近はしないか)、荷物検査して、ゲート前で待たされ乗りこんで
という一連の流れがある上に上空で茶をもらったり、、、同じ2時
間半だとしても、変化があって時間が短く感じる。これがイイ。
それが煩わしいって人も多い(つうかこっちが多数)なんだけどね。
超忙しくて1分でも長く仕事をしたい等々なら新幹線の選択肢もある
けどねえ。
552: 2013/09/15(日) 10:20:24.91 ID:HafHMou20(2/3)調 AAS
2時間半というまとまった時間が、何をするのにも丁度良い時間だと思う人が沢山いるってことだよね。
553: 2013/09/15(日) 10:33:57.74 ID:67VTjYBc0(2/3)調 AAS
>超忙しくて1分でも長く仕事をしたい等々なら新幹線の選択肢もある
>けどねえ。
逆に睡眠とりたいから新幹線という人も多し。
554: 2013/09/15(日) 12:12:59.70 ID:2lR/1+r20(2/5)調 AAS
東京〜大阪の区間は旅客需要が巨大。
よって新幹線か飛行機か夜行バスと選択肢が多くて便利だね。
555(1): 2013/09/15(日) 13:04:50.97 ID:v9a/Gail0(1)調 AAS
だけど船はないんだよなぁこれが
556: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/15(日) 14:16:53.90 ID:hv9M7iFzI(1)調 AAS
>>555
遠いバブルの昔ジャパニーズ・ドリームという船を使って、
横浜〜神戸という航路があってだな…。
557(2): 2013/09/15(日) 14:44:24.44 ID:2lR/1+r20(3/5)調 AAS
夜に出航して広々とした船内で食事を取り風呂に入って心地よい
ベットで寝て翌日の朝に目的地に到着か。俺が予想するには。
今の時代じゃ実現は夢の世界だわ。
558(1): 2013/09/15(日) 16:00:24.11 ID:z8ioaqiv0(2/3)調 AAS
>>557
飛行機は貧乏人の乗り物 とのたまった超大金持ちを思い出させます。
559: 2013/09/15(日) 17:51:10.78 ID:67VTjYBc0(3/3)調 AAS
>>557
関西−九州ではそれが普通に行われてるな。
豪華客船じゃなくて庶民派フェリーだが。
560(2): 2013/09/15(日) 17:53:04.04 ID:2lR/1+r20(4/5)調 AAS
>>558
その飛行機だってファースト・ビジネス・エコノミーを持つでしょ。
横になってマターリ寝れるファーストと窮屈な座席で寝るエコノミー。
1本の列車に2段寝台・3段寝台・グリーン車・座席指定・自由席を
連結していた昔の夜行列車みたいですよ。
561(1): 2013/09/15(日) 17:56:16.35 ID:0XoYh0J50(1)調 AAS
急行銀河くらいは残して、サンライズ銀河として走ればなぁ。
個室寝台、開放寝台、グリーン車、指定席車、自由席車とあればかなり便利。
東京・大阪とも0:00頃出発・7:00前着になると思うが無理ということか。
最近は、大阪ー名古屋すら夜行バスもある時代に。
562(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/15(日) 18:41:28.33 ID:hv9M7iFz0(1)調 AAS
>>560
プライベートジェットの事も忘れないであげて下さい!><
563(1): 2013/09/15(日) 21:24:42.65 ID:z8ioaqiv0(3/3)調 AAS
>>560
いやいやそういう意味で言っているのではないのです。
大金持ちだから 船でも飛行機でも最高級のものを利用するのは当然。
飛行機のファーストでもプライベートジェットでも誰でも金があれば
使えますが、船は+十分な時間が必要。「金だけあって時間のねえやつは
真の金持ちじゃねえ。」てこととを言いたいのでしょう。
もちろんあたしゃ金持ちではないので、そんなもんなのかなあ というだけ
ですけどね。
564: 2013/09/15(日) 22:03:05.47 ID:2lR/1+r20(5/5)調 AAS
>>561
時間に余裕を持たせて東京・大阪どっちも23:45発→6:55到着なら
実行できそうな気がします。大量輸送は魅力的ですし。
>>562
レガシーHPに掲載していないから忘れていました。
ごめんなさい><私は貧乏リーマンなのでw
>>563
そういう事だったのですか。分かりました。
東京〜札幌を移動する時に航空機ならアクセス時間と搭乗手続き時間と
搭乗時間を合計しても3:30あれば目的地に到着しますからね。
早めの予約をすれば大幅な割引がありますし。
そこを船で片道30時間もかけて移動は富裕層でないと難しいですね。
私にも縁が無い世界ですw
565: 2013/09/15(日) 22:20:28.92 ID:HafHMou20(3/3)調 AAS
3時間半じゃ快速電車乗って札幌駅までがせいぜいだろ。
566(1): 2013/09/15(日) 22:35:25.78 ID:DdKzwg7K0(1)調 AAS
寝台特急・急行は座席昼行と比べるとキャパシティでかなり劣る。
1両で比較して座席車で60人前後乗れるのに寝台車になると開放寝台でも半分程度の30人位しか乗れない。
昨今のフルフラットビジネスクラスを鉄道車両に導入したらどの位乗れるんだろう?
567(1): 2013/09/15(日) 23:28:10.42 ID:Hyim/JZ2i(1)調 AAS
>>566
中国高速鉄道の商務座がフルフラット席ではある。
外部リンク[html]:www62.tok2.com
568(2): 2013/09/16(月) 09:10:25.96 ID:8MLzB4IA0(1/4)調 AAS
>>567
日本の新幹線「はやて」と500系「のぞみ」を連想するデザインだわ。
Mig戦闘機とAK突撃銃のコピーを大量生産して世界中にばら撒いた
中国のノウハウが生きているのかもw
3列座席は魅力的だが。
569(1): 2013/09/16(月) 09:50:20.41 ID:GH5MPToa0(1)調 AAS
>>568
技術協力したからだろ
リンク先にも書いてあんだから読めよ文盲
570: 2013/09/16(月) 13:50:14.02 ID:8MLzB4IA0(2/4)調 AAS
>>569
通勤電車ならともかく中国に新幹線の技術を教えてしまったのかよw
東海は親日の台湾と手を組んでいるのに、東は反日の中国と手を組むとは。。
やっぱ動労千葉の影響力は強大なのかなあ。
571(1): 2013/09/16(月) 15:01:12.87 ID:lDkq04Js0(1)調 AAS
飛行機より東海道新幹線の方が台風に弱いの意外だったわ…。
572: 2013/09/16(月) 16:25:54.62 ID:LsZKToEH0(1)調 AAS
>>571
常識じゃね?
大阪辺りに台風があっても東京ー九州便には影響ないが,
新幹線だと1箇所でもやばい箇所があると全体に影響が出る。
573(1): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/16(月) 17:12:34.83 ID:oGxY+MDY0(1)調 AAS
>>568
E2はやてとドイツ鉄道ICE3を足して割ったようにも見える。
574: 2013/09/16(月) 17:32:09.99 ID:8MLzB4IA0(3/4)調 AAS
>>573
表向きは技術協力。だけど実態はパクリの集大成。
中国なら「良くある出来事」かもしれないけど。
575: 2013/09/16(月) 17:43:49.73 ID:ol54zayw0(1)調 AAS
さりとて羽田も昼過ぎまで欠航らっしゅだったしなー。
576: 2013/09/16(月) 19:47:03.74 ID:8MLzB4IA0(4/4)調 AAS
台風が落ち着いた@関東
ダイヤの乱れも収束していくだろう。
めでたしめでたし。
577: 2013/09/16(月) 23:01:57.10 ID:Qz1aLsmo0(1)調 AAS
現地生産してるのはドンガラぐらいで、
モータとか半導体素子とかは日本からの輸出じゃなかったっけ
578: 2013/09/17(火) 22:28:34.24 ID:WGEQNWzp0(1)調 AAS
核心の部分は日本が生産して輸出か。
少し安心したよ。ありがとう。
579: 2013/09/17(火) 23:40:17.15 ID:AsUBizGg0(1)調 AAS
高速鉄道の車輪は安治川口の住友金属が一手に製造していて、ドイツの
ICEだってエシュデ事故を契機にここから買うようになったぐらいだからな。
580: 2013/09/18(水) 13:05:37.58 ID:EiRjOZ3F0(1)調 AAS
スレタイに「リニア」も入れといて。(ww
581: 2013/09/18(水) 23:36:40.24 ID:9brOhpFYi(1)調 AAS
品川〜名古屋がリニアで40分となると、名古屋駅でのリニアから新幹線への
乗り換え時間含めても、品川〜新大阪は1時間30分強か。
同じ様に品川〜岡山でも2時間10分前後、品川〜広島なら3時間前後で着けるのか。
リニアが名古屋まで開業するだけでも、東京〜岡山・広島の空路は打撃が大きそうじゃね?
場合によっては東京〜山口宇部線も…。
582(1): 2013/09/19(木) 00:39:26.99 ID:OxJgn4bP0(1/2)調 AAS
名古屋ではリニア〜新幹線の乗り換えが、最長でも9分としているからな。
リニアホーム上のコンコースから、新幹線コンコースまでの大人数が乗れる
複数機の直行エレベーターでも考えているんだろうか?
新幹線コンコースから高架の新幹線ホームに出れば、名古屋始発の大阪・山陽方面行き
「のぞみ」が待機してるだろうし、東京から来る「ひかり」系統だってあるし。名古屋〜新大阪
なら「こだま」だって退避はあれど、そんなに時間かからないし。
583: 2013/09/19(木) 06:39:10.04 ID:PWizZnnI0(1)調 AAS
>>582
リレーのぞみか
584(1): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/19(木) 08:08:10.78 ID:BflYRVls0(1/2)調 AAS
新幹線のぞみで名古屋〜新大阪は49分〜54分掛かるのね。
そうすっと名古屋での新幹線とリニアの乗り換え時間を9分・
待ち時間を5分としたら、品川〜名古屋〜新大阪で最大1時間48分。
品川〜名古屋〜岡山は2時間30分前後、同じく広島は3時間15分前後。
そして品川〜名古屋〜新山口が3時間50分前後。
現状では東京〜広島が新幹線と航空機が半々で分け合っているが、
リニアが出来れば広島線の拮抗状態が、山口宇部線にも出て来る事があるという事か。
585: 2013/09/19(木) 09:41:18.29 ID:Of7np24V0(1)調 AAS
でも乗り換え面倒だなぁ。新大阪まで開通しないならとりあえず話の種に乗る以外では普通の新幹線を使うかも。
あっ゛、リニア開通したとたんに、東海道新幹線の速達性を落として来たりしてwやりかねないね>倒壊
586(1): 2013/09/19(木) 11:14:59.70 ID:ilwkdWwb0(1)調 AAS
名古屋開業の時点では、途中乗り換えを嫌う層もいるから羽田−伊丹の空路もある程度残る。
587: 2013/09/19(木) 11:40:18.92 ID:D0DAMcRSO携(1)調 AAS
不動産の駅から◯◯分と同じで実際は品川駅のホームから乗り換えに最低10分かかります。東横の渋谷と同じ構図、これだと鉄道のよさを殺すな…電磁波も未知だし大阪までならのぞみで充分
588: 2013/09/19(木) 13:26:18.85 ID:OxJgn4bP0(2/2)調 AAS
だ〜か〜ら〜 のぞみの機能がリニアに大きく移るんだってば。
現状ののぞみ毎時6本とか7本が毎時1本とかになりかねんぞ?
589(1): 2013/09/19(木) 18:08:59.72 ID:ti7D/K310(1)調 AAS
よし、JR-Wのように2、4土曜メンテ運休もしよう
590: 2013/09/19(木) 20:21:56.68 ID:U1otc8zQ0(1)調 AAS
昔は東海道新幹線も運休日あったよね・・・今じゃ考えらんないけど
591(2): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/19(木) 20:28:09.82 ID:BflYRVls0(2/2)調 AAS
>>586
しかし東京〜仙台にしろ東京〜名古屋にしろ東京〜新潟にしろ、
東京から新幹線で2時間切る目的地の空路は、尽く撤退した歴史がある。
今回のリニアにしても、東京〜名古屋までの開業で名古屋乗り換えとはいえ、
大阪まで2時間を切ってしまうのなら、東北や上越方面より市場は大きく
中京と市場を争う、東京〜関西方面の移動は空路が現状より一層不利にならない?
そして名古屋乗り換えが面倒というけど、東北・上越新幹線の上野から
大宮が開業して東京都に乗り入れを開始した時点で、東北・上越新幹線に乗る客は、
上野駅の地下深い新幹線ホームへの乗り換えを余儀無くされたけれども、
羽田〜仙台・新潟の空路は結局撤退した例もある。
だから名古屋でのリニアから新幹線への乗り換えが面倒だといえども、
全体の所要時間が空路より短くなればあとは輸送力の差にものを言わるんで、
リニアと新幹線での東阪移動は、空路よりかなり大きいアドバンテージになるよ。
592: 2013/09/19(木) 22:07:35.50 ID:STqnVC1S0(1)調 AAS
その勢いで行くと東京〜福岡の旅客もリニア+新幹線に戻ってくるかも。
片道4:30ぐらいと仮定して。シェアが25%になるか。
593: 2013/09/19(木) 22:25:30.21 ID:cBRS08+U0(1)調 AAS
福岡は空港が近いからそこまでシェアは上がらないだろう
594: age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/19(木) 22:31:01.08 ID:6UVkoerA0(1/2)調 AAS
福岡はね〜、空港が伊丹よりも近い。
北九州ならもしかしたら良い勝負になる可能性も無きにしも非ず。
595(1): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/19(木) 22:35:30.14 ID:6UVkoerA0(2/2)調 AAS
>>589
リニア建設の目的の一つに南海地震などを想定・対応した、
東海道新幹線の大規模修繕とメンテナンスもあるんではなかった?
リニアが出来ればいずれは直ぐに東海道新幹線は、
メンテナンスと施設修繕で長期運休に入るでしょ。
596: 2013/09/20(金) 06:22:12.58 ID:0L1cqPu70(1)調 AAS
>>595
長期運休無しで施設修繕やるとJR東海から発表があったけど?
東京〜福岡のシェアって福岡空港が市街地に近いのもあるけど、東海道新幹線の容量が限界で東京〜博多を中心に山陽方面客を受け入れられる状態じゃないのもある。
そして岡山広島ならいざ知らず、福岡だとJR西日本区間の方が長くなってしまって分け前が減るJR東海には旨味が無い。
(で無ければ鉄道シェア8%の東京〜福岡以上に鉄道が遅い東京〜函館の鉄道シェア16%はありえない。)
そう考えればリニア開通による全体の輸送力増強分の一部が東京〜福岡客の新幹線シフトに回ってもなんら不思議ではない。
ただ、それでも飛行機の方が1時間以上早く着く事から、15%〜25%程度が精々かと思われる。
597(1): 2013/09/20(金) 07:46:00.18 ID:chq5LJ/V0(1)調 AAS
>>591
乗り換え面倒<予約無しで乗れる(ほぼいつでも予約できる枠がある) ってのはあるね。
リニアも自由席は用意されんのかな
598: 2013/09/20(金) 08:23:23.77 ID:aQQYyFbt0(1)調 AAS
>>597
完全事前予約制みたいです。
途中駅では切符売る窓口も
無いってひるおびでやってた。リニア
599: 2013/09/20(金) 10:04:10.45 ID:A2k7/DjE0(1)調 AAS
>>591
東北新幹線が大宮発着の頃の東京−仙台や、九州新幹線が新八代発着の頃の福岡−鹿児島を見ると、
途中での乗り換えが面倒という理由で飛行機を選択してた層もいたのは事実。
よって、名古屋発着の時点では東京−大阪でもそのような層が出てくるのは充分想像がつく。
おまけにリニア名古屋駅は大深度地下だから乗り換えに時間もかかるだろうし。
600: 2013/09/20(金) 11:30:15.74 ID:wY6yVyHh0(1)調 AAS
東阪は超大量の移動需要区間だから、名古屋開通では飛行機が残るのは当然だろう。
601(2): 2013/09/21(土) 00:47:41.53 ID:BbRYWZz+0(1/3)調 AAS
リニア開通を機会に東阪の客を丸ごと新幹線+リニアに取ってしまい
たいことだが、名古屋乗り換えがネックになるだろうな。
品川〜名古屋が片道40分は名古屋の大手予備校にとって美味しい。
超人気講師を東京と名古屋の両方で講義してもらうのに便利だよ。
602: 2013/09/21(土) 01:27:03.97 ID:YZj3tLp00(1/3)調 AAS
リニアが出来ると、名古屋拠点の製造業が関東の事業所へ、
出張扱いじゃなく、こんな風な普段の外回りの一環として行けてしまうな。
9時に名古屋の本社の出社で打ち合わせ・10時にリニアで出発・
11時半過ぎ関東の事業所でミーティングと実地進行情況確認・
15時関東の事業所出発・リニアで16時半過ぎ名古屋の本社到着の後、
事後ミーティングで終了。
603(2): 2013/09/21(土) 01:28:22.63 ID:lgD6rzwN0(1)調 AAS
つかJRの成田とか関空やる気あるのかな?
LCC乗る客が成エクとかはるかゼッタイ乗らないよなw
604(1): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/21(土) 01:28:49.82 ID:YZj3tLp00(2/3)調 AAS
>>601
むしろ生徒が、名古屋〜東京で毎日通えと。
40分なら最早完全なる通学圏内w。
605: age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/21(土) 05:42:43.61 ID:YZj3tLp00(3/3)調 AAS
>>603
LCC乗ろうが国際線乗ろうが、急いでいる時はスカイライナー一択。
バスは京成やJRが無い時間限定だ。
606: 2013/09/21(土) 06:37:34.11 ID:92/kpL+j0(1)調 AAS
LCC客なんて全体からすればまだ微量でしょ。
607(1): 2013/09/21(土) 09:48:12.22 ID:RsnE4Ai30(1/2)調 AAS
>>603
LCC利用客は京成や南海に乗る。
608(1): 2013/09/21(土) 12:23:56.96 ID:BbRYWZz+0(2/3)調 AAS
>>604
名古屋から東京に通う富裕層が出そうだわ。
JR名古屋駅の近くに住んでいるなら。千葉の隅っこから東京に通う
より所要時間が短そうだし。
>>607
JRは高くて本数が少ない。よって空港アクセスは民鉄になるのか。
東に「やる気」を感じないのは気のせいか。駅にチラシを置く程度。
609: 2013/09/21(土) 12:55:55.82 ID:eADcGrRQ0(1)調 AAS
成田空港輸送なんて儲からないからな。
長距離・大量輸送の新幹線の方が儲かる。
610(1): 2013/09/21(土) 13:06:21.97 ID:BbRYWZz+0(3/3)調 AAS
民営化してから採算性を徹底的に追求しまくっている東としては
儲けの幅が薄い成田アクセスは「おまけ」程度なのか。
東京〜(新幹線)〜仙台・新潟に比べると少なそうだし。
611(1): 2013/09/21(土) 13:10:52.17 ID:l9IMm7Zri(1)調 AAS
>>601、>>608
男女御三家を中心に山手線周辺にある有名私立中高一貫校や、
筑波やお茶の水なんかの国立中高一貫校、
更には早慶等、有名私立大学の付属中高が、
中京圏内まで通学範囲内になり得るかも。
612(1): 2013/09/21(土) 14:54:08.87 ID:iZNPNnXG0(1/2)調 AAS
今は関西〜福岡のシェアは、新幹線が過去最高になっているはず。
山陽新幹線開通以来、ここまで大差になったことはなかった。
613: 2013/09/21(土) 14:55:30.49 ID:iZNPNnXG0(2/2)調 AAS
>>584
広島は今新幹線が6割くらいだろう。
山口宇部で今五分五分じゃないか?
614(1): 2013/09/21(土) 18:29:33.63 ID:RsnE4Ai30(2/2)調 AAS
>>612
今や関西−福岡の新幹線のシェアは東京−大阪をも上回ってるからな。
615(3): 2013/09/21(土) 23:54:59.85 ID:uSm635s40(1)調 AAS
>>611
そうなると名古屋の富裕層が通う名門高校にとって重大な問題になる。
今から何か対策を立てる必要があるのは確かだよ。
名古屋の名門高校と名古屋大学が連携して何かをするとか。
>>614
のぞみ・みずほ・さくら・ひかりレールスターの充実した
スピードと車内サービスが実を結んだのか。
西の実力は侮れないね。
616(1): 2013/09/22(日) 00:21:36.35 ID:KjNwAGDw0(1)調 AAS
>>615
智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし
617(1): 2013/09/22(日) 00:30:06.92 ID:Ww5s7thq0(1)調 AAS
>>615
日に56本、ゆったりシート、携帯・喫煙ルーム・コンセントなんて宣伝は明らかに飛行機狙い撃ちだもんな。
それで事前購入で分かりやすい1万ポッキリとくりゃあ、ねえ。
618: 2013/09/22(日) 00:34:22.90 ID:5+sNO1N40(1/3)調 AAS
>>616
結局は神様仏様にお祈りするしかないのかよ。
>>617
>>喫煙ルーム
航空機が出来ないサービスを取り入れたとは流石だよ。
619: 2013/09/22(日) 00:38:29.18 ID:cUlVxz2k0(1/3)調 AAS
500系が大失敗だったがRSで盛り返したんだよな。
620(2): 2013/09/22(日) 00:41:11.08 ID:EFkdhisC0(1)調 AAS
ただ西が儲かっているかというと微妙
のぞみの16両縛りが痛い
621: 2013/09/22(日) 01:22:56.76 ID:AhmLNFiP0(1)調 AAS
>>620
> ただ西が儲かっているかというと微妙
> のぞみの16両縛りが痛い
8両・2−2シートの「みずほ」「さくら」と、
16両・2−3シートの「のぞみ」とで
定員に2.5倍の差が有り、両極端なんだよな。
おまけに「さくら」だと旧:レールスターの
役割(姫路/福山/新山口停車))と
九州直通の役割とを兼ねているし。
「帯に短し、たすきに長し」って所か。
622(1): 2013/09/22(日) 01:36:49.93 ID:cUlVxz2k0(2/3)調 AAS
>>620
儲かってるよ。
確かに博多まで16両は長すぎると言えなくもないが,
岡山・広島あたりまでなら16両ないと輸送力不足になる。
全区間混雑しているという東海道新幹線が異常なのであって,
末端区間は空いていて当然。
623(1): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/22(日) 01:41:02.18 ID:V2DFLLNM0(1)調 AAS
>>615
飯田なんかの信南、そして甲府盆地全体からでも、
リニア開業後は東京と名古屋がそれぞれ通勤・通学圏内になるのよね。
624(1): 2013/09/22(日) 01:51:20.76 ID:cUlVxz2k0(3/3)調 AAS
通学客はいなさそうだけどな。
慶応の三田は近いが山梨からどれだけ慶応に入れるのか。
625(1): 2013/09/22(日) 09:35:48.43 ID:5+sNO1N40(2/3)調 AAS
>>622
東京〜広島の区間は超満員「のぞみ」が大人気なのか。
片道4時間ぐらいで到着する場合だと航空機に対抗できるんだね。
>>623>>624
月曜日から金曜日まで通勤通学は金銭の面から言って難しいけど
金曜の夜に長野南部と甲府市の自宅に帰り、月曜の朝に都内へ
戻る単身赴任には便利かもしれない。
626(1): 2013/09/22(日) 09:49:52.49 ID:YMfhRB/w0(1)調 AAS
>>625
東京〜広島は、やっぱり飛行機側の問題が大きかった。東広島に移転だけなら
まだしも、ILSのCatIIIより先に滑走路を3000mに延伸したとかね。
3000m滑走路に対応するCatIII工事、人工地盤を作る大掛かりなもので、この
長い工期の間に何度羽田便が福岡へDVTしたことか。
いくら所要時間が短くても、福岡へ飛ばされたり折り返しがなくて欠航され
たりすると、飛行機が嫌になろうと言うもの。
627: 2013/09/22(日) 10:17:12.99 ID:22hiCKAy0(1)調 AAS
航空会社って、オーバーぶっきんぐまでしてギリギリまで空席を埋めようとするのに対し、
鉄道会社って、ガラガラでも全然気にしないような。ラッシュに合わせた編成で一日中運転したり。
628: 2013/09/22(日) 11:07:45.29 ID:3kPJaq6K0(1)調 AAS
利益出るまでの仕組みが違うんでしょ?
629(1): 2013/09/22(日) 12:50:56.19 ID:5+sNO1N40(3/3)調 AAS
>>626
新幹線よりトータルの所要時間が30分〜1時間短い航空機で
東京〜広島を移動しようとしたら福岡に着陸。福岡から広島へ
折り返し。結果的に新幹線より時間がかかり過ぎw
そんな理由で東京〜広島で新幹線が大健闘しているのか。
色んな情報をありがとう。
630(1): 2013/09/23(月) 00:42:33.00 ID:gVeeS1800(1)調 AAS
>>629
そう考えて新幹線に乗ったら、小田原熱海付近で降水量が限界を超えて停止
やっと動いたと思ったら、今度は関ヶ原付近で降雪のため停止
結局その日は新大阪止まりになっちゃって、飛行機にすれば良かったって思ったりする
631(2): 2013/09/23(月) 00:59:01.67 ID:FioNLCxB0(1/2)調 AAS
>>630
東海道新幹線は50年近く前に建設した古い路線だからねえ。
山陽新幹線は開業を急ぐあまり、無理な施工をしたと聞いているよ。
後から開業した東北・上越新幹線に比べると天候に弱いのは仕方ないのかも。
その経験を踏まえてリニアはオール地下建設がいいかも。
632(2): 2013/09/23(月) 01:08:42.95 ID:+Co+XvIk0(1)調 AAS
>>631
古くなったから天候に弱いのじゃなくて
路盤が砂利でできていて水分を含むと軟弱になるため。
開業当初から雨や雪には弱い。
最新の新幹線でも九州新幹線はシラス台地を走るから雨に弱い。
633(2): 2013/09/23(月) 06:45:00.47 ID:FioNLCxB0(2/2)調 AAS
>>632
東海道新幹線は特に関ヶ原が弱い印象があるよ。
雪が降るとスプリンクーラーで雪を融かそうとするが、
あんまり温水をかけると地盤が軟弱になる。
よって温水をかけまくれない。
最新の施工技術を駆使しても軟弱地盤に弱いのか。
青天井の予算で九州新幹線を建設したら話は別だったか
可能性があるけどね。
634: 2013/09/23(月) 08:56:51.91 ID:27YayZyC0(1)調 AAS
ただ天候はある程度予測できるから
とりあえず行けるとこまで行くって覚悟で列車に乗るのが多いと思う。
635: 2013/09/23(月) 12:44:34.61 ID:75tNQ89S0(1)調 AAS
なら天候でヤバ気だと思ったら、最初から直行の飛行機にすればいいんだが、
近年は変な割引乱発で、それらで席の多くが埋まっているんだよな。
残っているのはやっぱりノーマルで、金額聞いて「え〜〜」って感じになる。
636(1): 2013/09/23(月) 20:01:16.67 ID:Wuq+1pzQ0(1)調 AAS
東海道新幹線建設にあたってモデル線として研究を行ったのが鴨宮で暖かい地域だったので雪の問題が出なかった
建設時に雪のこと考慮してなかったので対策が後手後手
最初から雪対策のある上越新幹線は雪に強い
637(2): 2013/09/23(月) 22:22:29.09 ID:LS+Pkz/X0(1)調 AAS
先輩の教訓を取り入れている事情もあるが上越新幹線の豪雪対策は凄いわ。
あんだけの豪雪でも運休や遅れは極めて少ないと思う。
建設当時は冷戦時代だったから、防衛目的もあったかもしれんが。
638(2): 2013/09/23(月) 22:33:57.95 ID:mJk5LKH70(1)調 AAS
それでもトータルで見るとそれらの災害を含めてすら新幹線の方が定時制が優れてるのでしょ?
639(1): 2013/09/23(月) 22:48:44.09 ID:h3gJbQVO0(1/2)調 AAS
>>633
九州は地盤というよりがけ崩れ。
>>637
ただ金を使いすぎて新幹線は無駄という結果を招いた。
640(2): 2013/09/23(月) 22:56:27.88 ID:h3gJbQVO0(2/2)調 AAS
>>638
災害時は新幹線もあまりあてにならんと思う。
特に東海道が災害に弱い。
ただ東海道新幹線の場合は機材繰りという問題はないし,
風雨さえ収まればダイヤを無視してでもとりあえず走らせることができる。
641: 2013/09/23(月) 23:18:42.83 ID:tTPnuhABi(1)調 AAS
>>640
編成が全て統一されているからこそ出来る芸当だね。
航空会社でいえば、機材を全て同一機種同座席数に揃えて、
整備コストの削減や運用に柔軟性を持たす事が出来る、
サウスウエストとかライアンエアみたいな事を、
JRの東海道新幹線はやっている。
642: 2013/09/23(月) 23:30:28.13 ID:0Dts4+6h0(1/2)調 AAS
確かに、徐行でも前に進んでくれるなら、全面ストップより何倍もマシではある
300kで走るものが、100kで徐行すれば、線路や地盤にかかる負担はかなり減るだろうな
643: 2013/09/23(月) 23:32:08.16 ID:0Dts4+6h0(2/2)調 AAS
にしても、JR北海道の保線は、ヒドイね
644(1): 2013/09/24(火) 00:30:25.77 ID:picbv34R0(1)調 AAS
いつのまにやら
東京発
こだま 名古屋・新大阪まで
ひかり 岡山まで
のぞみ 新大阪・岡山・広島・博多まで
新大阪以西
こだま 鈍行
ひかりレイルスターがなくなり、さくらに
みずほもひそかに・・・
で8両以下になっていたのに気が付いた
645: 2013/09/24(火) 00:36:32.11 ID:aAyMUWLy0(1/2)調 AAS
>>644
山陽では「こだま」が4〜6両だったのが、オール8両に出世(?)だからな。
車両もオール285km/h対応だし。
ジャイアンじゃないけど、「こだま」のくせに生意気だぁ!
646(1): 2013/09/24(火) 00:43:40.78 ID:iSgQOtKq0(1)調 AAS
のぞみが東京出てから、品川と新横浜停まるのがうざい
まあ、京都、新大阪 新神戸に停まるのと同じようなものか
647(1): 2013/09/24(火) 01:04:18.65 ID:aAyMUWLy0(2/2)調 AAS
>>646
全ては航空対策。
しかも新横乗下車は、東阪間のシェアに数えられていないという。
648: 2013/09/24(火) 21:34:29.31 ID:AHGJCXVg0(1)調 AAS
>>647
新横浜駅の近くに沢山の人々が住んでいると思う。
よって新横浜で新幹線に乗車したり下車したりする利用客が多いと思うが。
貴重なデータを調査しないでも余裕の青い新幹線。
だから自前でリニア建設が出来るのかもしれんがな。
649: 2013/09/24(火) 21:46:42.57 ID:8ShDJVQv0(1)調 AAS
JR自身は調査してるだろう
ただ比較するほうが新横浜をデータからはずしているだけで
650: 2013/09/24(火) 23:13:24.30 ID:8d+gWw4i0(1)調 AAS
調査者は航空会社から金貰ってんのか?
651: 2013/09/25(水) 00:24:49.55 ID:mnmt6mKu0(1/2)調 AAS
>新横浜駅の近くに沢山の人々が住んでいると思う。
>よって新横浜で新幹線に乗車したり下車したりする利用客が多いと思うが。
横浜線沿線客も忘れるな〜
市営地下鉄客は言わずもがな。
リニア名古屋開通後は、横浜線の橋本が乗り換えターミナルになるだろうけど。
652(1): 2013/09/25(水) 06:08:04.80 ID:OBxa53/E0(1)調 AAS
新横浜を東京としてカウントするなら
京都や新神戸も大阪としてカウントしなくちゃならないよ。
それって変だろ?というだけの話。
653: 2013/09/25(水) 08:50:58.46 ID:GEiwccfL0(1)調 AAS
>>652
新幹線や航空は何れも広域から集客するので、一定範囲にある駅と空港を纏めて比較しないと正確なシェアとは言えないよ。
東京(羽田成田)−大阪(伊丹関空神戸?)の航空利用者には神奈川、奈良・京都・兵庫・和歌山の航空利用者全てが含まれているのは確実。
これとの比較に用いる新幹線のデータで、神奈川の一部・京都・兵庫の利用者を除外すると、正確な分析が出来ない。
エリア間の移動を比較する際に、「途中駅からも乗れる(しかも>>652の駅は全便停車)」という鉄道ならではの利点を敢えて除外して、空路に有利な比較をするのは「そういう意図」を疑われても仕方が無い。
654: 2013/09/25(水) 12:50:34.37 ID:mnmt6mKu0(2/2)調 AAS
一時期は東阪65:35とか言って、航空側が喜んでいたよな。カラクリ有りなのに。
655: 2013/09/25(水) 16:30:48.05 ID:Qhw9BX2N0(1)調 AAS
統計どうこう言ったって航空会社は自分の懐具合が変わらんと喜ばんだろ
656(1): 2013/09/25(水) 16:42:39.21 ID:qSn3IWqA0(1)調 AAS
>>610
なんか北海道と合併させられたりする気がするんだけど気のせい?
657: 2013/09/25(水) 18:18:58.29 ID:4aQr8h3u0(1)調 AAS
>>639
東北上越は安値で譲りすぎた、と思う
658: 2013/09/26(木) 00:09:42.51 ID:hVzXcUMN0(1)調 AAS
>>656
気のせい。
JR東が拒否をする。
何のメリットもない。
659: 2013/09/26(木) 11:50:04.60 ID:Pl4VOgBj0(1)調 AAS
ヒント:無理矢理
660: 2013/09/27(金) 19:05:27.61 ID:SnFeGY8BO携(1/2)調 AAS
新幹線乗降客数ランキング4位の京都の存在も大きいよね。
東京・京都の新幹線飛行機シェアどうなってるか知らないけど。
661: 2013/09/27(金) 19:17:44.01 ID:NGg9zr8i0(1)調 AAS
京都→関空→羽田で帰ってきた。
662: 2013/09/27(金) 20:01:15.65 ID:FDWdFUPW0(1)調 AAS
横浜から羽田は近いが、京都から伊丹は遠い。
京都から関空は遠すぎる。(はるかで75分以上)
北海道や沖縄以外の国内では使いたくない。
京都は観光需要が大きいだけにもったいないが
取り込もうとしたら「京都空港」がないと無理だろう。
ただLccは安いので関空でも利用されるだろうが。
京都ーはるか3000円ー関空ージェットスター・ピーチ4000円ー京成スカイライナー2400円
合計9400円。ぷらっとこだま並。
但し新幹線3時間半(こだま)に対して、4時間近くかかるが。
663(1): 2013/09/27(金) 21:05:47.27 ID:SnFeGY8BO携(2/2)調 AAS
京都〜関空のはるかor新快速→関空快速も厄介なんだよな。
東海道線も阪和線もしょっちゅう遅延するし。
664: 2013/09/27(金) 22:22:28.66 ID:EQ+UlB5P0(1)調 AAS
>>663
本数の多いところで遅延しても意外と影響はない。
例えば山手線や銀座線でダイヤが乱れて
動いてさえいれば客は何も迷惑しない。
665(1): 2013/09/27(金) 23:23:19.86 ID:7OE9i/En0(1)調 AAS
東海道線で15分、1サイクル遅れてたって複々線エリアじゃわかんねえしな
阪和線?そろそろ南海を使うのを覚えろよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s