OM SYSTEM OM-5 /OLYMPUS OM-D E-M5mark? Part116 (468レス)
1-

1: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 03/17(日)13:50 ID:5Em8w+Zy0(1/4)
防塵防滴でも小型軽量。小型軽量でもハイレゾ。旅&登山カメラとしても圧倒的支持

OM SYSTEM OM-5 /OLYMPUS OM-D E-M5mark? Part115
2chスレ:dcamera

●公式
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/index.html
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
交換レンズ
https://jp.omsystem.com/product/lens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/#tab
OM-D E-M5 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/#tab
OM-D E-M5 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS OM-D E-M5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/#tab
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1,2,3&pdf_so=e2

● デジカメinfo オリンパス・OMDS の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/

● 2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで
マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2
419: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/18(土)13:27 ID:hxskKt9v0(1)
>>418
これEVFないのでは?
420: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/22(水)12:50 ID:v70O6ySE0(1)
>>413
確かに。そろそろ黒字化しないとヤバそうですな。
421
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/26(日)16:50 ID:ob6HlU9A0(1)
40150f4欲しくなったけどもうキャッシュバック終わってるのね
二万円高く買うのもやだなぁ
次のキャッシュバックはいつ?新製品発売までまずない?
422: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/26(日)17:28 ID:s1L0DZaa0(1)
>>421
無いでしょうね。ボディーに併せて実施されることが殆どだから。
レンズ単体だと、このクラスは良くて5千、ヘタすりゃ2千かな。
原資切って販売店に儲けさせ、メーカーの取り分が少なくなるキャンペーンですから。
423: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 05/27(月)15:48 ID:kWUqOqC70(1)
OMDS「コンピューテーショナルフォトは優先事項で我々にとって非常に ...
2024/03/02 —利益-18億円、純利益-31億円 2023/3月期売上282億円、営業利益 N/A、純利益-15億円. オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず、「当社の売上高と ... 〜〜

OMDSの決算は
去年は、純利益マイナス15億円
今年は、純利益マイナス31億円
赤字幅は倍以上に拡大の一途じゃん!
「オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず」って云われても仕方無い成績だよね。
424: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/27(月)19:26 ID:OJhQHxBa0(1)
コンピュテーショナルは他社の後追いだし、がんばりますはいいけどユーザーは結果、つまり製品の性能で決めるから
OMを応援するために買ってあげよう、お布施しようっていう信者が減ってきたんだよ
新しいレンズが出ないと、たとえ信者でも持ってるものを買い直しはしないでしょ
425: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/28(火)10:46 ID:vAKmqDV20(1)
OMDSになってから3年以上経つけど未だにOMDS時代に企画設計したボディ・レンズが1つもないっていうのがやばいよな
JIPは技術者が流出することを予想してなかったんだろうか
426: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 05/28(火)13:50 ID:Yh9g0wvF0(1)
今フルサイズ版OMデジタル開発中
427: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/04(火)23:19 ID:9Ldpd9QT0(1)
残念だけど開発力もブランド力もないOMDSはもうジリ貧でしょ

カメラとは関係ないけど、エプソンのトゥルーム(2017~2023)は開発力はあったのに(デカすぎたけど)ブランド力がなさすぎて、アストロンやアテッサ、オシアナスに全然歯が立たなかったのは残念
428: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)00:10 ID:/OFH4Cy90(1)
まぁそんなアストロンやアテッサ、オシリアヌスも舶来物の機械式にブランド力で完敗なんだけどな…
429: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)01:52 ID:/AeItC/M0(1)
ゴテゴテしてない3針でザシチ0100くらいの仕上げしてたらもう少し頑張れたかもな
430: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)12:00 ID:+o0HLdIe0(1)
つまりOM-1もゴテゴテしたプラボディはやめてOM-4tiのような金属ボディで仕上げていれば今頃…
431
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)15:00 ID:ZrrY+QRj0(1)
今更だけど中古ならOM-5よりE-M5 mk3買うほうが良い?
432
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)16:38 ID:LKxnXMdP0(1)
>>431
六年近く前のカメラとかないわ
センサーや画像エンジン古すぎるよ
433
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)17:00 ID:Q4LXnFQp0(1)
>>431
そんなに変わんないと思うけど相違点も一応ある

OM−5
True Pic IX(2037万画素)手ぶれ補正5軸6.5段(最大7.5)ライブND

E-M5 mk3
True Pic VIII(2037万画素)手ぶれ補正5軸5.5段(最大6.5)フラッシュ付属
434
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)18:27 ID:PN/FxFJB0(1/2)
mk3で背面モニターで撮影してるときストラップや指で背面モニターが消えてファインダーモードになるんだけど、この自動切替おふにできないの?説明書どこ見ても書いてない
435: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)18:28 ID:PN/FxFJB0(2/2)
>>433
うわぁ、結構違うなぁ
436: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)18:52 ID:a31Qb09g0(1)
>>406
OM-1と300f4で野鳥撮ってるよ
トータル2kg切るシステムって手持ちで扱うには貴重なんだよ
437
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)18:54 ID:/LGWY7400(1/3)
>>434
EVFの自動切替設定が⚙のiにあると思うが
EM1IIIなんで若干違うが設定はあるよ
438
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)19:06 ID:cJen+z300(1/4)
EM5‐Ⅲで300mmの手持ちの手ぶれ補正と
OM-1に300mmつけて手ブレ補正の効きを比べると
私はEM5‐Ⅲの方が手ぶれ補正が効くから不思議なこともあるけど
OM-1の設定を追い込んでいくとなぜか OM5とかEM‐5で十分ということに気がついたり
個人差 も 多分にあるんだろうが EM5-Ⅲの出来がちょっと良すぎるんじゃないかなというふうには思う
439
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)19:25 ID:/LGWY7400(2/3)
レンズを支える振れとグリップを握る振れの差は出るでしょうねえ
440: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)19:32 ID:cJen+z300(2/4)
>>439
OM-1は グリップが付いているが故に グリップを握る力が弱くなってシャッターボタンを押した時にどちら側に向くか予測不能な大きな癖が出るんだけど
OM-1には手ぶれ補正 アシストというのがついてるから どういう挙動を示しているか分かりやすいがゆえに
こんなひどいことになっているんだっていうのが見え見えになっていたりすることもあり
OM-5はシャッターボタンをまっすぐ下に押すのでカメラ自体も検出しやすいから
シャッターボタンを押した 手ぶれは大きく出ないんじゃないかなっていうことだ
441
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)19:56 ID:/LGWY7400(3/3)
手振れアシスト使う超秒露光の話でしたか
失礼しました
442: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)20:02 ID:cJen+z300(3/4)
>>441
300ミリの手ぶれは1/100秒程度でいつも練習してるんだよ
1/1000秒切れば絶対手ぶれ 起こさないためにね
443
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)20:19 ID:+CvjA1nI0(1)
>>432-433
ありがとう
やっぱり買うなら新しい方ですかね…
444: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/05(水)20:26 ID:cJen+z300(4/4)
>>443
見かけ上の手ぶれ補正が上がってるということは ファームウェアが違うということだから
EM5‐Ⅲほど手ぶれ補正が効かない可能性も 私は心配しますが
445: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/06(木)05:45 ID:N0KXiRNQ0(1/2)
>>437
あったわ、ありがとう
446
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/06(木)05:45 ID:N0KXiRNQ0(2/2)
>>438
本体の重さでしょ
447: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/06(木)06:28 ID:XMgpMMMZ0(1)
>>446
それも多分にあって フルサイズなら600mmを振り回してブレを止める自信が全くないから
これって事もあるんだわね
448: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/09(日)21:33 ID:oXAS2GPa0(1/2)
公式HPで修理受付終了になっている機種って、壊れたらそれっきり?
EM-5mk2の美品があってかなり迷ったが、アフターが心配で踏ん切りつかなかったので…
449: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/09(日)21:56 ID:oXAS2GPa0(2/2)
初代mk2のスレあったのね
スレチスマソ
450: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/11(火)20:03 ID:UXDiDOuc0(1)
大して話題もないから、初代も含めてこのスレでいいと思う
で、EU対策のUSB-C対応はよ
451: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/12(水)10:46 ID:vDvVmX5F0(1)
zfの紹介動画見てたら欲しくなってきた
それに比べOM-5のまあチープなこと
使ってるけどさ
452: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/12(水)13:52 ID:sbjXAFg20(1/2)
OM-5の軽さは正義
453: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/12(水)20:27 ID:b+D9iSU00(1)
OM-1で更新した新メニューにも対応しないからサブ機にもならんのよな
454
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/12(水)20:30 ID:xOsxQVQY0(1)
OM-5がある今あえてE-M5 mark3買う意味ある?価格差とか
455
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/12(水)20:59 ID:sbjXAFg20(2/2)
>>454
Olympusロゴに価値がある
456: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/12(水)23:16 ID:laoA26uB0(1)
>>455
(正直これデカい)
457
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/13(木)11:21 ID:wTBaNI6G0(1)
>>438
連写速と動体歪みが関係ないならM5系で足りるんだよね。
OM1受光体で絵文字のカスタム割当があれば良いのだが。
458: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/13(木)15:59 ID:4q7V3c0D0(1/2)
>>457
いきなり現れた決定的瞬間の時用に プロキャプチャーモードC1を使って
全てマニュアルに持って行きたい フォーカスも露出もという時は カスタム3
だいたい 通常営業に戻したいって時はカスタム2割り当てにすると それほど問題ない
要するにお急ぎはC1にしとくっていうだけの話
OM1の様に飛行機のカスタム1で鳥のカスタム2で事件のカスタム3とかそういう設定はないと整理する
459: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/13(木)16:10 ID:Vd+fGz360(1) AAS
AA省
460: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/13(木)17:06 ID:y1idZnAV0(1)
レンズはフルサイズ600mm相当で統一して
461: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/13(木)17:26 ID:1bYk7ldt0(1)
スマホカメラで大半は事足りるけど、望遠だけはmk3と75-300を今でも使ってる
でもスマホ望遠の進化が速いし、mk3との付き合いもあとわずかな予感
462: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/13(木)21:17 ID:EnT/H5Mn0(1)
スマホでしか見ないなら十分だよね
463
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/13(木)21:26 ID:4q7V3c0D0(2/2)
厳密に言うと 40-150安の方がいい映像にはなるんだけど
75-300で 2倍テレコンの1200mm相当の画像も捨てたもんじゃないんだよ
464: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/13(木)23:24 ID:0u8X94Iv0(1)
>>463
75-300の2倍テレコンってデジタルテレコンか
465: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/14(金)07:23 ID:DrkHFBWz0(1)
便利ズームの望遠域と望遠専門ズームの望遠域 どっちがシャープなのか
12-100なら、45-150安に勝てるのか
466: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/14(金)15:59 ID:IpkC6l+Y0(1)
レンズ口径の大きい方がシャープ
467: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/15(土)00:19 ID:KDgv1E8P0(1)
40-150mm F4.0-5.6のシャープネスは14-150mm ii と同じぐらい
https://robinwong.blogspot.com/2015/12/olympus-mzuiko-40-150mm-f4-56-r-mini.html
468: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/15(土)10:13 ID:4anSFv/T0(1)
>>454
OLYMPUSロゴに感じる価値と、新機種による機能アップ、新しいというアドバンテージで選ぶかな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.936s*