[過去ログ] 世界の暦と暦の歴史 (376レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2019/09/24(火)22:42 ID:0(38/376) AAS
1980/12/08
39: 2019/09/24(火)22:43 ID:0(39/376) AAS
1930/12/06
40: 2019/09/24(火)22:44 ID:0(40/376) AAS
2016/09/25
41: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/24(火)23:50 ID:0(41/376) AAS
>>30>>31

共和暦とも呼ばれる。国民公会によってフランス革命中の 1793年 10月 24日に施行された暦法。
92年9月に王制廃止の宣言が出されたが,翌年国民公会は西暦を廃止し,カトリック的色彩を一掃するために,
公共教育委員長 C.ロンムに改暦をまかせた。 G.モンジュ,J.ラグランジュらの数学者,F.デグランティーヌらの文学者を含む委員会は,
原案として,以前に古代エジプト暦やペルシア暦をもとに案出されていたマレシャールの暦法 (1788) を審議し,
ほとんど変更なくそれを採用した。第1年はフランス共和国の成立した 92年9月 22日 (共和政成立の日) から始る (第1年は実際には存在しない) 。
1年を 12ヵ月,1ヵ月を 30日とし (12× 30=360日) ,年間5〜6 (閏年) 日の残り (太陽暦に比べて) は,年末におき,「サン=キュロットの日」として共和政祝典の儀式にあてた。
42
(2): 2019/09/25(水)01:30 ID:0(42/376) AAS
>>27
> 教会的には 復活祭(イースター)を春分の日に規定してた、

つまり、次のようなことだと理解すれば宜しいのでしょうか?

1.復活祭の日付は聖書か何か古い言い伝えによって決まっている
2.教会はこの復活祭は春分の日であったと考え、そう定めた
3.つまり春分の日は古からの言い伝えの復活祭の日付と定義された
4.この春分=復活祭の日付から1月1日を逆に決めてこれをユリウス暦の新年とした

ずっと疑問に思っていた謎が解けてとてもスッキリした気分です
御教示、本当に有難うございました
43: 2019/09/25(水)03:04 ID:0(43/376) AAS
いや、イースターは一月七日だろ
44
(3): 2019/09/25(水)03:14 ID:0(44/376) AAS
1年が12月なのは、一年に月がまあ大体12日満ち欠けするってことから来てるんだろうけど
なんで1月が西洋でも東洋でも冬なの?冬至でもないし
45
(2): 2019/09/25(水)05:01 ID:0(45/376) AAS
>>42
復活祭は 春夏秋冬の季節の移り変わりの 『冬(死)〜春(生)』と、
静寂の死から 春の芽吹きの変化を キリストの復活になぞらえて、
春を迎える節を 『復活』として 自然発生的にいつしか広まってた。
(キリスト教の浸透と 説話の理解が広まるのには ここがいつ?という境目はないと思う)

『復活祭の日』は春の訪れの日 としても、 困るのは教会側、
ユリウス暦の頃には キリスト教にも既に各宗派が存在していて各事情が有った、
第1ニカイア公会議 と言うのを 325年に行い、
各宗派ごとでの問題を討議して 「復活祭の時期」も合議で決めて、
公会議で 毎年決めて それで 復活祭の日が決まるように してた。
省9
46
(1): 2019/09/25(水)05:18 ID:0(46/376) AAS
>>44
バビロニア暦では 三月か四月の春が 一年の始まり、

古代エジプトの暦法に由来するコプト暦だと 8月から9月ごろ
ナイル川が増水する時期

古代ギリシャも 夏ごろが新年

ユリウス暦の前身のローマ暦で 1月1日を新年の始まりとしているから、
1月1日を新年の始まりとしているのは 古代ローマの流れだと思います。
47
(1): 2019/09/25(水)07:37 ID:0(47/376) AAS
>>16
>古代でも春分〜冬至は結構はっきりと認識できていた筈です
春分・秋分ははっきり認識できるけど、冬至・夏至はどうかな。
冬至・夏至の前後の1週間ほど日の出日没は1分以内。
日没が最も遅くなる日は冬至から半月後、日の出が最も早くなるのは夏至から半月後だし。
むしろ春分・秋分が決まってその中間の日を冬至・夏至としたんじゃないのかね。
48: 2019/09/25(水)07:52 ID:0(48/376) AAS
東京の本年12月の日の出・日没時刻表
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2019/s1312.html
49: 2019/09/25(水)08:08 ID:0(49/376) AAS
日の出日の入り時刻で曲線を書くと見事なサインカーブになる
50: 2019/09/25(水)10:03 ID:0(50/376) AAS
>>44
由来のJanusが始まりを表す神だったので
本来11月だったJanuariusが1月にスライドして2ヶ月ずれた
51: 2019/09/25(水)10:14 ID:0(51/376) AAS
>>47
> >古代でも春分〜冬至は結構はっきりと認識できていた筈です
> 春分・秋分ははっきり認識できるけど、冬至・夏至はどうかな。

古代では、日の長さという事よりも、黄道での太陽の移動する位置で 、
天球面で 360度1週するのを一年の周期とみなして
地球から見た 太陽の周回基準で 太陽年(太陽暦)が出来てる。

太陽年は およそ 365.242189日 (平均値)

天体観測(天文学)からの成果だと思います。
52: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/25(水)18:39 ID:0(52/376) AAS
>>46
前153年の改暦の目的が
執政官を戦場に送るためだったそうな
春まで待てなかったらしいです

この現実と制度の狭間で
現実側を曲げて認識の向こう側にいくやりかた
おいら大好物ですね
53: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/25(水)19:02 ID:0(53/376) AAS
>>44

正月と太陽冬至の差のせいかと思いますね
基本的に冬至がいちばん観測でわかり易かったからかと思いますが

三正
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AD%A3

三正(さんせい)とは、中国戦国時代に唱えられた、中国暦の年始をどこに置くかについての3種類の考え方である。

夏正(かせい)・殷正(いんせい)・周正(しゅうせい)の3つを総称したものであり、夏王朝・殷王朝・周王朝における暦(夏暦・殷暦・周暦)で用いられていたと主張される。
省4
54: 2019/09/25(水)22:33 ID:0(54/376) AAS
>>45
暦法は基本的に権威と絡んでるからね

独自の元号「大化」を導入したことや
朝廷の陰陽師が取り扱ってきた暦を
武士が改暦した事には
革命的な意味がある

個人的に常用暦は重宝してるな
4百年周期で、4百年の日数が7の倍数だから
古代中世の出来事の曜日が、エクセルで分かる

>>35
省3
55: 2019/09/25(水)23:03 ID:0(55/376) AAS
一年が365.24219日で
月の満ち欠けの周期は約29.5日なのは人類にとってラッキーだったよな
一年が11ヶ月とかだったら計算が面倒でかなわん
どうせなら指の数も12本だったらもっと楽だったのに
56: 2019/09/25(水)23:28 ID:0(56/376) AAS
ググってたら 判りやすいサイトがあった 子供向けの解説だが要点の解説がgood

1年が約365日だと発見したのはどこの人? ★ 時のハテナにせまる!! ★ キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう
https://www.jcwa.or.jp/kids/hatena-3-4.html

https://www.jcwa.or.jp/kids/images/illust_hatena-3-7@2x.jpg

ユリウス暦の改良ヒントは 古代エジプトの暦のから閏年の概念を導入したそうな、

ユリウス暦の導入年度は ズレまくってた誤差の修正の為、
一年の長さが400日以上になった。一年の長さで最長記録だと思うw
57: 2019/09/25(水)23:30 ID:0(57/376) AAS
最初の 導入年が 445日だったらしい (ズレまっくてたカレンダーの修正の為にこうなった)
1-
あと 319 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.640s*