[過去ログ] 世界の暦と暦の歴史 (376レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2019/09/21(土)21:22 ID:0(24/376) AAS
>>21
なるほどね
それだと、メソポタミアやエジプトみたいな穀倉地帯に所信が広がると
預言者が想定していなかった事になって、信者は困るんだけど
だからという訳じゃなく、別の可能性を考えてる

ムハンマドは教義上文盲だったらしい
そうだとしても、商人としてエジプト人やビザンツ人、ペルシア人と交渉したはず
そうすると、商談で納期の折衝もしたはずで
太陽暦や太陽太陰暦の事も、承知してたと思う

トルコ国旗を見れば分かるように
省3
26: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/22(日)05:12 ID:0(26/376) AAS
曜日はここがまとまっててわかり易かったです

>>1

暦からわかる世界の不思議
http://www2.ttcn.ne.jp/~teatom/Japanese/youbi.html

曜日の呼び名の分布
http://www2.ttcn.ne.jp/~teatom/Images/koyomi/youbibunpu.jpg

曜日の伝播
http://www2.ttcn.ne.jp/~teatom/Images/koyomi/youbidenpanzentai.jpg
28: 2019/09/24(火)02:14 ID:0(28/376) AAS
>>21

なに 適当に言ってるんだよw

太陽暦に比べて 太陰暦の方が 『月の満ち欠け』を見て 今が今月の何日?が判りやすいんだよ
月の満ち欠けの周期は約29.5日
満月から満月まで 数えれば 約30日 満月から新月が 約15日

https://i.imgur.com/NKkFOQM.png

大昔で 庶民がカレンダーを持ってない時代とかには 『月の満ち欠け (月齢)』を見れば
月の頭(新月)だな 三日月なので 月の3日だな 月のなかばだな(満月)と言うのが
月の満ち欠けで おおよその月の日数30に 満ち欠けの形で 判るようになってた、
アホな庶民でも月の形をみれば おおよその暦が判るので 天文観測を重視しないなら
省12
56: 2019/09/25(水)23:28 ID:0(56/376) AAS
ググってたら 判りやすいサイトがあった 子供向けの解説だが要点の解説がgood

1年が約365日だと発見したのはどこの人? ★ 時のハテナにせまる!! ★ キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう
https://www.jcwa.or.jp/kids/hatena-3-4.html

https://www.jcwa.or.jp/kids/images/illust_hatena-3-7@2x.jpg

ユリウス暦の改良ヒントは 古代エジプトの暦のから閏年の概念を導入したそうな、

ユリウス暦の導入年度は ズレまくってた誤差の修正の為、
一年の長さが400日以上になった。一年の長さで最長記録だと思うw
58: 2019/09/25(水)23:41 ID:0(58/376) AAS
古代バビロニアの バビロニア暦が 太陰太陽暦で判りにくいんだが、

古代エジプトの暦の考え方が めっちゃシンプル

https://www.jcwa.or.jp/kids/images/illust_hatena-3-8@2x.jpg

一年が 30日の月 12月で 360日+神様の祝日として 5日、
シリウスの位置が起点日、
が この方法にも問題があった、 太陽の運行からすると 1年は 365.24日ほど、
0.24日の端数があるので 4年で1日 ズレていく、
古代エジプトでは 4年に一度 閏年に 1日加えて修正することにした。
この考えがナイスだったので カエサルがユリウス暦として導入した。
78
(1): 2019/09/29(日)04:01 ID:0(78/376) AAS
>>65
> 気になっていて調べてみたいことをメモ
> 【春分、秋分について】
> ?春分、秋分の日の昼夜の長さが等しいとわかったのは何時か

>>69

> どうやったら昼夜の時間が等しいと確かめることができるんでしょうか

ウルムル氏の考察の前提事項が間違ってます。
よく 『昼の長さと夜の長さが等しくなるとされる日』とマスコミも言っていますが、

https://i.imgur.com/YNAEDlZ.png
省5
83: 2019/09/29(日)11:51 ID:0(83/376) AAS
>>80
春分・秋分・夏至・冬至などの二十四節気は、
太陰暦とは別に 1年を春夏秋冬に4等分して
更に 12等分や24等分にして区分する方法が考えられた。
中国の春秋戦国時代に考えられた区分法らしいが
その当時に正確な一年の日数は判らなかったし 区分法としては 四季を細分化する手法。
旧暦(中国・日本の太陰暦)では 特定の日にはならず 毎回変わる。

春分などの定義は 天球黄道面 360度を24等分して
天の赤道と 黄道が交わる点を 0度として そこを黄経 0度として、
黄経0度の点に 太陽が位置する瞬間を 『春分』と 天文学的には定められています。
省10
116
(1): ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/10/04(金)23:34 ID:0(116/376) AAS
>>107

方角に色がついてるのが
そっくりでおもしろいですね

東→赤
南→黄
西→黒
北→白
中→青・緑

マヤ文明の起源は200年古かった - 日本人研究者らが定説を覆す大きな発見
https://news.mynavi.jp/article/20130430-mayan_civilization/
省10
135: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/10/08(火)21:04 ID:0(135/376) AAS
>>119

カレンダー石ってかっこいいですよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Aztec_calendar#/media/File:Monolito_de_la_Piedra_del_Sol.jpg

サークルって凄いと思います
137: 2019/11/05(火)21:53 ID:0(137/376) AAS
https://i.imgur.com/VKkJ9ST.jpg
162
(1): 2019/12/03(火)03:25 ID:0(162/376) AAS
>>158
> おっと、経度ね。何時何分にどの地点で、何という星が南中したかで、経度が測定できる。

伊能忠敬の行った、天体観測では、

https://i.imgur.com/wGflSWu.png

星座の南中の場所を測定して、地球の緯度の位置を確かめて補正した。
地球での角度の深さは ある程度正確に測定と補正が行えると言える。

経度の観測
省11
186: 2019/12/10(火)20:04 ID:0(186/376) AAS
イギリス人の木工・大工職人のちに時計職人のジョン・ハリソンが
クロノメーターを開発して、
初期のこの時計は大きかったので 小型化への改良と、
海洋上での揺れに対応する装置 (地球ゴマのような保持構造)、
緯度によって 振り子の振幅運動を調節する機構、
などを組み込んだ マリンクロノメーターを議会に提出する

段階的試験されつつ クロノメーターも改良されるが、
天文学者は天文学的方法による経度測定法にこだわっており、
経度委員会は 天文学者などが多くおり

月の位置測定からくる グリニッジ標準時の算出方法にこだわった
省8
189: 2019/12/10(火)20:59 ID:0(189/376) AAS
月の位置から 経度を測定する方法 (簡単な説明)

月は 360°の円を 27.3 日かけて一周する。 一時間の間に、月はおよそ 0.5°動く、
これを計算しておいて、
『1月1日 0:00には 月は 天球面で ○○ ××の位置にいる』(グリニッジ標準時)などを表を作成する、
前年までにやっておいて 印刷物で 月の位置の表を 航海士に配布しておく、

https://i.imgur.com/6A9lqfn.png

地球は自転しているので、1時間で 経度が15度変わる、
(同じ緯度を保っているか 緯度は正確に判るのであとから補正するとして)
月の観測位置が 同じ位置なら 同じ標準時の時間帯の位置、
月の観測位置が 表から 0.5° ズレているなら 経度が 15°ズレていると見なせる。
省10
190: 2019/12/11(水)02:51 ID:0(190/376) AAS
伊能忠敬の天体観測について

六分儀などを調べていて、江戸時代の天体観測もある程度判ってきたので、書いてみる。

伊能忠敬は地図測量で大きな貢献をしたが、
ここでは そこは置いておいて天文観測について突っ込んでみる。
(伊能忠敬の天体観測については補足的で 詳しく書かれているサイトは少ないので)

伊能忠敬の 天文観測の中象限儀 (いわゆる天体観測用の四分儀に相当する)
https://i.imgur.com/BP3bFDd.jpg

『晴れてさえいれば 毎日行われたのは緯度の測定のための恒星の観測である』とよく解説されているが、
これは 恒星の南中 (子午線通過) 観測で 行っていたのは緯度の観測に等しい。
(恒星時の観測に等しいが 正確な時計は持っていないので これは同義ではないだろう 後述)
省7
192: 2019/12/11(水)03:34 ID:0(192/376) AAS
天体観測では実際の位置よりもズレて見える

https://i.imgur.com/NgrQjPr.gif

https://i.imgur.com/Vu0yE1A.gif

大気の濃度があるので
天頂の観測では 大気が一番短く進み
地平線に近くなるほど 大気を長く進むため 屈折率により 実際の位置より歪んだ高度になる。

https://i.imgur.com/pA5HlWP.mp4
省5
194: 2019/12/11(水)05:21 ID:0(194/376) AAS
天体観測=経緯度かと思っていたが 実はそう簡単ではなかったようだ。

天体観測から 船舶や(航空機)などのを特定する方法は 天測航法(天文航法)などと言う。

https://i.imgur.com/fG2R4S1.jpg

光学機器などを用いて(六分儀など)で 観測された角度をもとに仮の三角形を作図する、
角度と 計算上での三角形の辺の長さを算出する (月距法などの距離は この長さの算出による)
この大まかな作図で まず おおよその緯度の高さなどまず求める、

緯度の高さが判ったならば、次に緯度の高さによって観測値を補正し直す、
(天頂になるほど観測精度が高くて 水平線に近くなるほど精度がズレているので これを補正する)
省5
195: 2019/12/11(水)08:58 ID:0(195/376) AAS
『太陽の南中を観測する事で 子午線を推定する』との解説がよくあるが、これも正しくないようだ。
これは 理論的に 正午(12時)での太陽の高さ(南中)を観測する事で
緯度(太陽の高さ)経度(12時の経度の位置)を特定できる とよく説明されているが、

子午線は、
春分の日での
グリニッジ天文台での子午(0:00)を基準にして 地方恒星時での子午(0:00)の位置が正しい、

天球面での黄道の座標軸は 真円で捉えられるが
https://i.imgur.com/oEtexOB.png

太陽の南中位置は 季節ごとに変化している
https://i.imgur.com/i7RwCYR.jpg
省7
199
(2): 2019/12/11(水)12:57 ID:0(199/376) AAS
天体観測について詳しいサイトでの解説によると、
『伊能忠敬の行った、天体観測についての解説サイトがほとんど疑わしい』と指摘されていた。

その方の解説によると、
・伊能忠敬の行った 星の南中位置の測定、これによる緯度の計算は 問題はないが、
・伊能忠敬が星の南中位置の観測を行った時期には 太陽南中の位置の補正方法がなかった。
(太陽南中のズレを観測した 霊憲候簿の刊行は 伊能忠敬没後から 17年後)
・月食は同時観測できるが 日食は同時観測できない (金環日食の場合は観測地域が広がる)
https://i.imgur.com/PVsO2oj.jpg

など 解説されていた。

伊能忠敬の行った、天体観測が間違っていたという意味ではなく、
省5
221
(1): 2019/12/13(金)05:55 ID:0(221/376) AAS
カッシーニの発表の方が 5年ほど早い、

カッシーニは 惑星暦と 実際の観測のズレが生じる事を
1676年8月22日に科学アカデミーに発表した。

> この2番目が等しくないのは光が衛星から到達するまでに時間がかかるためだと思われます。
> 光は地球の軌道の半径に等しい距離を移動するのに約10-11分かかるようである。

この説明から計算すると 光の速度は 25万km/s になる、
よく解説される レーマーの観測報告からの計算値よりも精度が高い

レーマーの論文からの図がよく紹介されているが(実際には要約したひとによる略図)、
レーマーの 木星イオの周期の観測日時と 図で示しているポイントが合っていないので
レーマーの論文を読んだひとが正しく理解していない事を示している、
省1
222: 2019/12/13(金)06:35 ID:0(222/376) AAS
レーマーの観測報告は 木星衛星イオの食の観測による 公転時間の平均値なので、

各 観測日時によって、木星衛星イオの公転周期がズレていることを報告した。

レーマーの観測の報告記録
https://i.imgur.com/9pBXPKN.jpg

ただし、この表示じたいが誤植か 間違えて転写された可能性がたかい
1676のレーマーの記録とあるのに
june13 〜 may13 とあるのは これは表記者が間違えていることを示す、
軌道の周回が 18回と書かれているので イオの公転周期42時間から計算すると
最初のポイントから 次のポイントは 31.5日 転記者が 時系列を間違えている可能性が濃厚。

観測ポイントが6点なので 観測時期(季節の推移)を 地球の公転半径に置き換えて、
省6
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.609s*