[過去ログ] え?この時代からあるの?という技術・発明 Part.2 [転載禁止]©2ch.net (590レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: 2015/05/07(木)01:46 ID:O(1/19) AAS
「新聞」とWikipediaで調べてみると、唐の時代からあったようだな。あれは今で言う官報に近いものだと思うが。
事件報道とかの記事が載った新聞って何処の国でいつ頃始まったんだろう。
8
(1): 2015/05/08(金)22:06 ID:O(2/19) AAS
>>5
逆に言えば江戸後期には株仲間所属の出版業者が定期的に報道物を刊行していたということですかね?
9
(2): 2015/05/08(金)22:11 ID:O(3/19) AAS
古河の歴史博物館に行くと、蘭学の街らしくストリートオルガンが展示されている(学芸員に頼むと演奏もしてくれる)。

古河のものは大型だけれど、家庭用の小型オルガンもあったらしいね。家庭で合奏曲を聴けるというと、レコードの魁かな。
11
(1): 2015/05/10(日)01:58 ID:O(4/19) AAS
>>9
録音技術の無かった時代、家庭で音楽を楽しみたい人は(楽団抱えられるほどの富豪は別にして)自ら演奏した。

家庭用ストリートオルガン(変な言い方だけど)によって、自ら演奏すること無く家庭で音楽を観賞できるようになったのだから、レコードやCDはその延長線上だと思う。
16: 2015/05/10(日)12:06 ID:O(5/19) AAS
>>15
>ベートーヴェンは1827年没。ひょっとしたら生前に日本で演奏されていたやも。

あり得ますね。
ヨーロッパ情報の日本伝来は意外と速くて、頼山陽が「仏郎王詞」を詠んだのは1818年。ナポレオンは存命中に日本でも知られていた。
35
(1): 2015/06/13(土)02:36 ID:O(6/19) AAS
>>33-34
これ、痔瘻の切開じゃないかな。
私は痔瘻になったことは無いけれど、膿を出すと驚くほど苦痛が軽減するらしい。こんな手術でも効果はあったと思うよ。
44: 2015/06/17(水)21:59 ID:O(7/19) AAS
>>43
射的屋で外しまくりの私に謝って下さい。
112: 2015/07/07(火)19:36 ID:O(8/19) AAS
>>110
敵もそう考えたら大成功。
129: 2015/07/10(金)19:37 ID:O(9/19) AAS
>>128
そういえばズバリ「除虫菊」という花がありますね。
私は子供の頃「女中菊」だと思っていました。番町皿屋敷の話を知っていたからですかね。
150: 2015/07/23(木)22:23 ID:O(10/19) AAS
>>148-149
一般的には149さんの仰るとおり。
但しわざと傷口を化膿させる「打膿灸」という手法もあって、これは当然、火傷の跡が残る。
元々は廱や感染創傷を早急に排膿させる手法だったらしいが、今では頑固な凝りや深刻な体調不良を治療するのに使うとか。
152: 2015/07/23(木)22:49 ID:O(11/19) AAS
>>151
悪いことすればするほどお灸据えられて健康になりませんでしたか(笑)。

私は40歳ですが、子供時分に悪さをすると、明治生まれの祖父に頭の形が変わるほど殴られたものです。
私はつい最近大学院に行って、昭和最後や平成に生まれた諸君と机を並べましたが、この話をしても信じないか、よほど悪逆な祖父だったと思われるかですね。
随分と私を可愛がってくれた祖父なのですが。
164: 2015/07/25(土)20:48 ID:O(12/19) AAS
>>153-155
ピンピンしてますよ。頭の形、結局変わらなかったみたいです(笑)

>>156
私も祖父には良い思い出しかありませんね。
叱り方こそ陸軍式の鉄拳制裁でしたが、叱られた理由も「弱い者(人間に限りません)を虐めた」「人の大切にしているものを故意に壊した」といった、誰が見ても妥当なものでした。
将棋を教えてくれたり、小さい頃は一緒にお昼寝してくれたり、とても優しい祖父だったと思っています。
178: 2015/08/23(日)23:40 ID:O(13/19) AAS
>>168
ルイ14世の話ですが、本当でしょうかね。
クセジュ文庫の「ヴェルサイユの歴史」という本によると、ルイ15世の時代には湯と水の蛇口つきの浴槽が宮殿に設けられて、衛生的に「満足のいくものになった」という記載があります。

ではそれ以前はというと、そのルイ15世が先王を真似して遠くで沸かした湯を浴槽に張って入浴したら冷めていて風邪を引いた…と。
勿論、ルイ14世がたった2回入浴した際の真似だと言われればそれまでですが。
201
(2): 2015/10/20(火)23:22 ID:O(14/19) AAS
>>198
幕末の遣欧使節が「エヂプトピラミーデ」を見に行った話を読んだことがありますが、彼らは「何だこれは!」と仰天したのではなく「これがあのピラミーデか」と感慨に耽ったんでしょうね。
因みにその遣欧使節たち、どこのホテルでも小さな風呂しか無いのに不満タラタラで、カイロには銭湯があると聞いてワクワク。ハンマームにご満悦だったとか。
204: 2015/11/04(水)00:36 ID:O(15/19) AAS
>>203
昔から頭の良い人が居たんだね。
江戸のからくり人形みたいなものかな?
208: 2015/11/19(木)00:51 ID:O(16/19) AAS
>>201
池田使節団の話?
なんていう本ですか?
225: 2016/01/10(日)18:38 ID:O(17/19) AAS
>>221
当時の科学技術で可能な限りのシミュレーションしてリスクを減らした上で実行したんでなければ、ワン・フーは元祖風船おじさんでしかないな。
304: 2016/07/29(金)10:51 ID:O(18/19) AAS
>>301
「必ず水に沈む石でも船に載せれば浮く」というのは実に巧みな比喩だと思うけど。
輪廻と無我の関係については、あれでよくメナンドロス王が納得したなと首を捻ってしまう。「無我の対象外である仏性というものがある」という解説で、初めて両者の関係に納得した自分としては。
506: 2019/06/05(水)13:52 ID:O(19/19) AAS
>>486
三割三部三厘
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.552s*