[過去ログ] 阪神高速道路総合スレッド 16号線 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20
(3): 2013/10/16(水)12:44 ID:g/UFIAHg(1) AAS
宝塚あたりから南へ突っ切る路線がほしいな
湾岸線に繋げたら、池田線→環状線の逃げ道になって渋滞緩和になるし
55
(3): 2013/10/25(金)13:54 ID:I2kY9dnt(1) AAS
阪神高速トンネルで23台絡む事故、5人軽傷

 25日午前6時半頃、神戸市長田区大道通、阪神高速神戸山手線下り線の神戸長田トンネル(全長約4キロ)内で、大型トレーラーがカーブを曲がりきれずに側壁に衝突して停止。避けようとした後続車にトラックや乗用車が追突や接触し、計23台が絡む多重事故になった。

 男性5人が腰などを打撲するなどの軽傷を負った。

 兵庫県警高速隊の発表によると、現場は片側2車線で左にカーブする下り坂。見通しが悪く、後続車が事故に気づくのが遅れて次々と衝突したという。

 事故の影響で、同日午前6時50分から、湊川ジャンクション―神戸長田ランプ間の下り線は通行止めになっている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131025-OYT1T00446.htm
109
(3): 2013/10/30(水)19:34 ID:kGRX2+IP(1) AAS
平日日中に伊丹空港から飛行機乗らないとダメなんだけど、
大阪市内から伊丹空港にはどうやって行けばいいんだろう?
R176?新御堂筋?大阪池田線?
尼崎回って尼崎池田線?

前回の混雑具合どうだったか解ります?

東大阪線→近畿道→中国道と迂回も混むかな。。
118
(3): 2013/10/31(木)00:37 ID:Zc95jtE3(1/2) AAS
>>111
関空も神戸も便が少なくて微妙で。。

>>112
>>116
荷物たくさんあって車じゃないと厳しい。。

微妙だけど関空便にしたほうが良さそうですかねー。
しかしあの大量の車は、どこに消えるか迂回するんだろうか?
226
(3): 2013/11/08(金)08:36 ID:1/dgKonl(1/2) AAS
堺から豊中(空港トンネル西付近)に配達なんやけど、渋滞かなぁ?最速の道順おしえてぇ〜
378
(3): 2013/12/02(月)10:15 ID:COl/mKfs(1) AAS
左岸線は第二京阪繋がなかったら、開通部分が無駄すぎるだろ。
湾岸線→池田線福島とかも結局出来ないし、今まで島屋で乗っていた車が大開に移転した位しか役に立ってない。
388
(4): 2013/12/04(水)04:25 ID:y72f+QNH(1) AAS
>>387
ハーフインターですが、一般道からの出入りも出来ますね。
http://i.imgur.com/yp8Wpan.jpg
588
(3): 2014/01/29(水)22:35 ID:fhJpc/Ly(1) AAS
大阪の道路ってローカルな整備ばかりで、もっと広域な、全国的な視点が欠けているような気がするな
首都圏みたいに、きちんと放射状の路線があって、そのうえで環状道路も整備するならわかるが…
612
(4): 2014/01/31(金)15:40 ID:M5/kLb8D(1) AAS
>>588
いろんな意味で東京と大阪の道路整備のあり方というか順番って正反対になってる。
東京は放射路線の整備を優先した一方大阪は近畿道、内環、中環、外環といった環状道路の
整備を先にやったのが象徴的。

>>590
東京は用の無い車両も東京中心部を通ってしまうとはいってもその時は用がなくても後から
用が出てくることも多々あるだろうし、そういう観点からは東京は得している。
大阪はスルーされてしまうからそういう恩恵にあずかれない。
東京の放射重視の道路網、大阪の都心スルー重視の道路網のお陰で東京が爆発的に発展、一極集中の
大きな助けになってる気がする。
省10
617
(5): 2014/01/31(金)21:01 ID:WFkRoVUM(1) AAS
名前はどうでもいい
とにかく阪神高速と新名神を繋げと
635
(3): 2014/02/02(日)20:51 ID:CKYx6XVx(1) AAS
そういえば、山陽道の姫路以東が開通する前、神戸から西方面に向かう場合はどこから中国道/山陽道に乗るのが主流だったんだろな。
729
(4): 2014/02/24(月)16:08 ID:U5zO7EcR(1) AAS
守口JCT開通 3/23 12:00
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/topics/20140324_moriguchi_jct.html
785
(4): 2014/03/15(土)21:48 ID:+EGmggpN(1) AAS
>>769
中国道宝塚渋滞の解消の鍵は中国道から名神京都方面へ向かう層が全体のどれくらいかに掛かってないか?
オレは新名神が出来ても宝塚渋滞は解消しない気がするが。
802
(4): 2014/03/18(火)21:00 ID:5yGstHqc(1) AAS
湾岸線西伸部と言えば、六甲アイランド〜ポートアイランド間は橋梁になるんだっけ?

豪華客船クイーン・エリザベスが先日、横浜港に初めて寄港したんだよね
船の海面からの高さが約57m、横浜ベイブリッジの高さが約55mメートルで、干潮時を狙って何とか通ったのだとか

クイーン・エリザベスは明日、神戸港に寄港するんだけど、湾岸線の橋梁の高さはどのくらいになるんだろうね
924
(3): 2014/04/11(金)17:42 ID:jmG9webG(1) AAS
柳原、湊川という出入り口の名前だが、その界隈ではその地名はないのに
なんでそういう名前がついてるの?
928
(3): 2014/04/12(土)00:28 ID:g2F972ho(1) AAS
>>924 湊川はもとも神鉄湊川駅の上を流れていたが付け替えで
湊川ICのところを流れるようになった。
柳原と言う地名はあるけど柳原ICは出口入口が4ヶ所東西に連なっていて範囲が
ものすごく広いのでなぜ柳原がIC名としてえらばれたかわからない。
>>927 調べてみたら京橋ICの西側にある橋が京橋だった。
大阪の京橋が一番有名だけど各都市から京都につながる街道の
橋に京橋は多く存在する。
けどちょっとわかりにくいわな。鉄道にあわせて
生田川→三宮
京橋→元町
省3
974
(3): 2014/04/24(木)16:27 ID:W+CvYNiu(1) AAS
>>971
http://www.shutoko.jp/use/convenience/infoboard/guidance/
新標識ってこれのこと?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*