森山高志 被害者の会 (576レス)
1-

111: 2019/03/16(土)10:49 ID:IcXBf2MY(15/28) AAS
新約聖書ではイエス・キリストの言行が神の国の隠れた神秘、すなわちギリシア語で秘儀を意
味する「ミスティリオン」(μυστήριον)であり、特に十字架にかけられたイエス・キリスト
自身がその最たるもの「原サクラメント」として捉えられた。そこから、イエス・キリストが定めた
儀式であるサクラメント及びそれが行われる教会を通じて人間は神の恩寵を受けることになり、
受けた人々を含めた教会共同体とイエス・キリストとの一致に至ると考えられるようになった。
(~)
γ´⌒`ヽ
.{i:i:i:i:i:i:i:i:}ババババ
(;`・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ ̄
省2
112: 2019/03/16(土)10:50 ID:IcXBf2MY(16/28) AAS
西方教会におけるサクラメントゥム[編集]

やがて、ローマに伝えられたそれは、本来ラテン語において誠実さや忠実さを示すための誓
い(忠誠の宣誓)という意味があった「サクラメントゥム(Sacramentum)」という言葉をもって訳
されてキリスト教の用語として定着した。ただし、初期においてはラテン語における原義との
混合から「隠された現実」「奥義」一般を広く指し、キリスト教における奥義全般に対してこの
言葉が用いられており、教父時代はその過渡期であった。

テルトゥリアヌスが洗礼を「Sacramentum」と呼んだ最初のキリスト者であったとされている。
これは洗礼がキリスト及びその教えに対する忠誠の宣誓であったからと考えられている。ア
ウグスティヌスはサクラメントを「聖なる事物のしるし」と定義して洗礼と結婚をサクラメントと
しての性質を持つ儀式とした。インノケンティウス1世は聖体拝領(聖餐)の際のパンとぶどう
省22
113: 2019/03/16(土)10:52 ID:IcXBf2MY(17/28) AAS
正教会における機密・ミスティリオン[編集]

詳細は「機密 (正教会)」を参照

正教会ではラテン語のサクラメントとの語彙はまず用いられず、専ら「機密」と呼ばれる。
ギリシア語: μυστήριον
ロシア語: Таинство

ギリシア語"μυστήριον"(ミスティリオン、機密・秘密)は、「覆う」「隠す」という意味の
動詞"myo"を語源としている。聖師父達はミスティリオンの語義として、ハリストス(キリストの
ギリシア語読み)の藉身・救済・降誕・死・復活・生涯の出来事・信仰・教え・教義・奉事・祈り・
教会の祭日・信經・要理等を含める解釈を示した。

現在の正教会は七件の機密を認めている。そのうち、主なものは洗礼機密と聖体機密であ
省11
114: 2019/03/16(土)10:54 ID:IcXBf2MY(18/28) AAS
現在、(サクラメントを認めている)キリスト教各教派におけるその総数は大きく分けると2つと7つ、
すなわち洗礼と聖餐(聖体)のみとする教派と、それ以外に5つ存在するという教派である。
        (~)
       γ´⌒`ヽ
       {i:i:i:i:i:i:i:i:}  /
       (n´・ω・)η たすけてください
       (::::::::ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
省2
115: 2019/03/16(土)10:56 ID:IcXBf2MY(19/28) AAS
西方教会[編集]

カトリック教会[編集]
詳細は「秘跡」を参照
カトリック教会では以下の7つを秘跡に数えている[2]。
洗礼
堅信
聖体
ゆるし
病者の塗油
叙階
省10
116: 2019/03/16(土)10:57 ID:IcXBf2MY(20/28) AAS
聖公会[編集]

聖公会においては、サクラメント(聖奠:せいてん)は、「救いに必要な、目に見えない霊の恵
みの、目に見えるしるしまた保証であり、その恵みを受ける方法」とされる[3]。

イエス・キリストが明らかに制定した聖奠は洗礼と聖餐(カトリック教会の「聖体」、正教会の
「聖体機密」に相当)の2つであるとされる[3][4]。

他に「堅信、聖職按手、聖婚、個人懺悔、病人の按手および塗油」の5つを、「聖霊の導きに
より、教会のうちに行われてきた聖奠的諸式(せいてんてきしょしき)」と位置づけている[3][4]。

聖奠的諸式は39箇条(聖公会大綱)においては"Those five commonly called Sacraments"
(5つの一般的に聖奠と呼ばれているもの)として言及されているが[5]、この「一般的に呼ば
れている」という表現は5つの対象への軽蔑を示すものではなく、明らかにイエス・キリストが
省15
117: 2019/03/16(土)10:59 ID:IcXBf2MY(21/28) AAS
これに対して、プロテスタントの殆どの教派は、洗礼と聖餐以外のものは新約聖書において、
イエス・キリスト自身による制定が確認されないとして、この2つしか認めていない。
.
 
             (~)
           γ´⌒`ヽ
.   (⌒⌒⌒).)  {i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
    |    |:|.  (・ω・` ) ・・・
──|    |:|‐─○──○──
    ̄ ̄ ̄~
省6
118: 2019/03/16(土)11:01 ID:IcXBf2MY(22/28) AAS
東方教会[編集]

正教会[編集]
詳細は「機密 (正教会)」を参照
正教会ではカトリック教会と同様、以下の七件が機密として認められている。ただし、正教会
においては前述の通り、機密を以下の七件に限定する事に消極的である。

聖体礼儀と聖体機密のように、機密が執行される奉神礼:礼儀(儀礼)と、機密のそれぞれ
に呼称がある。どの奉神礼:礼儀でどの機密が執行されるかが正教会において定められて
いる。

機密 行われる礼儀・場面
洗礼機密 聖洗礼儀、および聖洗略式(洗礼を受ける者が重篤の場合に緊急に行われるも
省33
119: 2019/03/16(土)11:04 ID:IcXBf2MY(23/28) AAS
病者の塗油

病者の塗油(びょうしゃのとゆ、ラテン語: unctio infirmorum[1]、英語: anointing of the sick)は
カトリック教会の七つの秘跡のひとつ[2]。

古代から行われていた病者への塗油は、時が経つにつれて臨終にある者に対してのみ行わ
れるようになったため「終油(しゅうゆ)の秘蹟」と呼ばれるようになっていたが、第二バチカン
公会議後の1972年に秘跡の由来と本来的な意味の見直しが行われ、対象を臨終のものに限
らず行われる「病者の塗油」という名前に改められた[2]。カトリック教会では新約聖書のヤコブ
の手紙5:13-16を論拠に初代教会の時代からこの儀式が行われてきたと見なしている[2]。

概説[編集]
福音書の中でイエス・キリスト自身が病人をいたわり、癒し、(病気の原因と考えられていた)
省29
120: 2019/03/16(土)11:06 ID:IcXBf2MY(24/28) AAS
叙階

正教会における、至聖所での輔祭叙聖の場面。(フィンランド正教会。画像の詳細は神品機
密を参照)

叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会の秘跡(サクラメント)の一つで聖職者を任命
すること。

正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠で
はなく聖奠的諸式に位置づけられる[1][2]。プロテスタント教会では按手礼に相当するが、
サクラメントとは位置づけられていない。

概説[編集]
省25
121: 2019/03/16(土)11:08 ID:IcXBf2MY(25/28) AAS
正教会における七件機密として以下がある[2]。
啓蒙者(洗礼志願の未信徒)がまとめて享けるもの 洗礼機密 - 人が霊の生命に更生する恩寵
傅膏機密 - 霊を成長させ堅固にする恩寵

信徒が受けるもの 聖体機密 - 霊の培養の恩寵
痛悔機密 - 霊疾(霊の病)の癒し、すなわち赦罪(罪の赦し)
神品機密 - 教訓と機密で、他人の霊を育てる恩寵
婚配機密 - 婚姻と、子を生み養育する事を成聖する恩寵
聖傅機密 - 霊疾と身体の疾病の癒しの恩寵

   |_|                   |l
┌─┴─‐┐          ─◇
省12
122: 2019/03/16(土)11:10 ID:IcXBf2MY(26/28) AAS
七件機密の概念整理までの経緯[編集]

通常、正教会において機密と言えば、後述する七件機密を指す。しかしながら機密を七件と数
えるまでの間には歴史的経緯が存在する。

聖師父達は機密:ミスティリオンの概念に、ハリストス(キリスト)の藉身・救済・降誕・死・復活・
生涯の出来事・信仰・教え・教義・奉事・祈り・教会の祭日・信經・要理等を含める解釈を示した[6]。

13世紀以降、機密は七件と数えられるようになった。但しこれはラテンのスコラ神学の影響下
に概念が整理されたものである。それまで東方の聖師父達は機密の数には関心を持たなかっ
た。埋葬式や修道誓願、聖堂成聖を機密に含めるよう主張した主教(15世紀頃の府主教イオ
アサフ)も存在した事が正教会に於いてはしばしば言及されることにも見られる通り、機密を7
つに限定して捉える事の意義は正教会では強調されない[6]。
省23
123: 2019/03/16(土)11:15 ID:IcXBf2MY(27/28) AAS
機密執行者[編集]

機密に与って神の恩寵を受けるのは正教会の洗礼を受けた正教徒に許されるが、機密を執
行する事が出来るのは主教・司祭に限られる。主教は全機密を執行する事が出来るが、司祭
は神品機密は執行する事は出来ない(他の神品を叙聖する事は出来ない)[3]。

ただし、洗礼機密のみは、洗礼を希望している病人が危篤にあって司祭の到着が間に合わな
い等の止むを得ない事情において、聖洗略式を以て一般信徒も執行する事が出来る。これを
摂行洗礼という。摂行洗礼を行った際には信徒は司祭に報告を行う。もし受洗者が健康を回
復した場合には残りの祈祷・礼儀を司祭が行うよう定められている[7]。
        /⌒ ‐---‐''"⌒!
         |         |
省13
124: 2019/03/16(土)11:17 ID:IcXBf2MY(28/28) AAS
執行される奉神礼・各言語の対照表[編集]

聖体礼儀と聖体機密のように、機密が執行される奉神礼:礼儀(儀礼)と機密それぞれに呼称
がある。どの奉神礼:礼儀でどの機密が執行されるかが正教会において定められている。

機密 行われる礼儀・場面 ギリシャ語 ロシア語 英語
洗礼機密 聖洗礼儀
および聖洗略式[8][9][7] Βάπτισμα[10] Крещение Baptism
傅膏機密 聖洗礼儀[9] Χρίσμα[10] Миропомазание Chrismation
聖体機密 聖体礼儀[11] Θεία Ευχαριστία[10] Евхаристия (причащение) Holy Communion (Eucharist)
痛悔機密 告解礼儀[12] Εξομολόγηση[10] Исповедь Penance
神品機密 聖体礼儀[13] Ιερωσύνη[10] Священство Holy Orders
省13
125: 2019/03/17(日)12:37 ID:/rjC2wa+(1/25) AAS
キリスト教に起源を持つ諺や慣用句[編集]

「Category:聖書の語句」および「Category:イエス・キリストのたとえ話」も参照
笛ふけど踊らず(マタ1:17、ルカ7:32)
人はパンのみに生きるにあらず(申命8:3、マタ4:4、ルカ4:4)
地の塩、世の光(マタ5:13-16、マコ9:48-50、ルカ14:34-35)
目には目を、歯には歯を(出エ21:24-25。ただしこの言葉はさらに古くハンムラビ法典に遡れる)
右の頬を打たれたら、左の頬をも差し出しなさい(マタ5:39)
豚に真珠(マタ7:6)
求めよ、さらば、与えられん(マタ7:7)
狭き門より入れ(マタ7:13)
省15
126: 2019/03/17(日)12:41 ID:/rjC2wa+(2/25) AAS
善きサマリア人の法(善きサマリア人のたとえ、ルカ10:25-37)
目から鱗(使徒9:18)
働かざる者食うべからず(2テサ3:10)
クレタ人のパラドックス(テト1:12)
獣の数字(黙13:18)
ハルマゲドン(黙16:16)
三位一体
アーメン
ハレルヤ
美術の題材としてメメント・モリ、ヴァニタス、死の舞踏、トランジ、エマオ(ルカ24:13-3)、落穂拾い(レビ19:9-10、ルツ)
省28
127: 2019/03/17(日)13:18 ID:/rjC2wa+(3/25) AAS
十字架刑[編集]
十字架刑はその残忍性のため、ローマ帝国でも反逆者のみが受け、ローマ市民権保持者
は免除されていた最も重い刑罰であった。

1世紀前半の30年頃に、当時のユダヤ教のあり方を批判し人々に神の教えを説くなどしてい
たユダヤ人イエスが処刑されたというのは恐らくは[要出典]史実であろう。

キリスト教の教義においては、救い主であるイエス・キリストが人類をその罪から救うために、
身代わりに磔になったものとされる。

この時代の磔刑では十字架につけられて即死することはなかった。刑を受ける者は両手首と
両足首を釘でうちつけられ、体を支えられなくなることで呼吸困難に陥って死に至った。その
ため、長引く場合は48時間程度も苦しみ続けて死んだと言われる。ただしイエスと共に十字
省13
128: 2019/03/17(日)13:21 ID:/rjC2wa+(4/25) AAS
歴史[ソースを編集]
ユダヤ教の成立[ソースを編集]
紀元前1280年頃、モーセがヘブル人をエジプトから脱出させ(出エジプト)、シナイ山で神ヤハウェと
契約を結ぶ(十戒、律法)。

カナンに定着後の約200年間は、12部族からなるイスラエル民族が繁栄し、王は神ヤハウェと
して人間の王を立てずに、平等な社会を形成する。

紀元前1020年頃ヘブライ王国が成立し、約400年間は外部からの防衛上必要悪として王を立
てるが、平等な関係の崩壊は支配・被支配の構造をもたらし、預言者による王への批判が起
こる。これはダビデと子のソロモンの時代にあたる。その後イスラエル王国とユダ王国に分裂
し、南北に分列する。紀元前587年、ユダ王国が新バビロニアに滅ぼされ、バビロンに捕囚さ
省23
129: 2019/03/17(日)13:25 ID:/rjC2wa+(5/25) AAS
ユダヤ教(ユダヤきょう、ヘブライ語: יהדות‎[注 1])は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ
(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。
ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。
『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。

.
          (~)
        γ´⌒`ヽ    ユダヤ教は救世主信仰もありますが、唯一神信仰でもあるとされ
          {i:i:i:i:i:i:i:i:}   キリストは特に概要でユダヤ教に反してないという意見が多く。
         ( ´・ω・) /  であるからして、キリストを処刑するのは、人気へ対しての嫉妬
         (::::::::::::つ    であり、ロンギヌスはサクラメントとミスティリオンという概念が
省3
130: 2019/03/17(日)13:33 ID:/rjC2wa+(6/25) AAS
イエス・キリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、キリスト教の観点からみたイエス・キリストについて説明しています。
歴史的な人物としてのイエスの経歴については「ナザレのイエス」をご覧ください。
イスラームの預言者としてのイエスについては「イスラームにおけるイーサー」をご覧ください。

          (~)
        γ´⌒`ヽ   聖地自体いろいろですからね。これも大事ですね!
          {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
         ( ´・ω・) / 
         (::::::::::::つ              
省2
1-
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s