[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91
(1): 2018/09/19(水)19:32 ID:wmsNWe/u(1/6) AAS
>>42
>問題の本質は「飛んでいる飛行機が墜落する確率を0にすることはできない」こと

『飛行機』とは必ず『飛ぶ』『機械』であり、『墜落』の可能性を考慮しなければならない。
それくらいに厳密な定義をしておかないと、人工知能は飛行機という単語を理解したことにはならない。

>>44
>Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、

人間は電気の部品を(機械)を『道具』として扱うことができるが、動物にはそれが出来ない。
92
(1): 2018/09/19(水)19:45 ID:wmsNWe/u(2/6) AAS
>>90
>「もし選択公理が間違っていたなら」

現在のところ『例外』『間違い』は確認されていない、という程度でいい。バグが無いことは証明できない。

「俺はどんな奴にも勝てる」とか言っちゃったら
「自分より強いのか? → 強くても弱くても引き分けでも矛盾」
みたいな形のパラドックスが起きる可能性がある。
http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/index.html

囲碁の棋力については、『DeepMind』が『今のところは』世界最強で良い。
『DeepMind』に勝つ存在が確認されたところで、新たに修正すれば良いことだ。

【人工知能】世界最強の囲碁AIを開発したDeepMindが「人間を超越したFPSプレイヤー」のAIを開発[07/06]
省16
93: 2018/09/19(水)20:18 ID:wmsNWe/u(3/6) AAS
>>90
>「もし選択公理が間違っていたなら」

人間の走行能力は、今のところこれが最大値である!

100メートル競走
9秒58
ウサイン・ボルト
ジャマイカ
2009年8月16日 ベルリン、ドイツ
94: 2018/09/19(水)20:26 ID:wmsNWe/u(4/6) AAS
>>88
>「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
>平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
>グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」
>くらい書けや。

『中間言語方式は廃れた』なんてとんでもないことだな。機械翻訳は中間言語をどうするかが焦点。
95
(2): 2018/09/19(水)20:49 ID:wmsNWe/u(5/6) AAS
>>90
>「もし選択公理が間違っていたなら」

人工知能としては、『現在確認されている範囲』だけでいい。

史上最大の素数を発見。50番目となるメルセンヌ素数は、原稿用紙5万8000枚分
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/05/gimps-m77232917_a_23324596/

現在のところ確認されている『素数』はここまで。
96
(1): 2018/09/19(水)21:04 ID:wmsNWe/u(6/6) AAS
もし数学の問題文で『全ての素数aについて』『〜であることを示せ』と出ていたら、
人工知能としては『確認されている全ての素数』について調べればいい。但し、

「素数p,qを用いてp ^ q + q^ pで表される素数を全てもとめよ。」
https://math-jp.net/2017/02/24/problem-checking-whether-prime/

>p,qが奇数だった場合は、pq+qpは偶数である

『偶数』『奇数』の何たるか、 (偶数・奇数)^ (偶数・奇数)の定理くらいは記憶させときたい。
97
(1): 2018/09/19(水)21:55 ID:9e69M8SH(1) AAS
そもそもコンピューターというのはただの計算機であり、更に言えば0と1の集合体にすぎない。
10進法とは単に人間の指が10本あるというだけで定義された人為的創作概念であり、
コンピューターからすると偶数も奇数も素数も、何のことだかわかりはしない。

(奇数)^ (奇数)= (奇数)、 (偶数)+(奇数)=(奇数)、というのはインプットするしかない。
98
(3): 2018/09/20(木)04:50 ID:AQOwxhQf(1/2) AAS
大学入試における数列の問題を解くための自動推論とその実装について
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2022-11.pdf
センター試験「数学」整数問題解答システムにおける 探索空間の削減
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2018/2B4-04/public/pdf

幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
99
(1): 2018/09/20(木)07:54 ID:eE0U1qQD(1/15) AAS
>>97
言いたいことは分かるし、「間違っている」とも謂えないが、
最終的にはコンピュータの問題というより入出力の問題だと
思われる。
> 更に言えば0と1の集合体にすぎない。
内部で十進数を使っているコンピュータもある。
> 10進法とは単に人間の指が10本あるというだけで
> 定義された人為的創作概念であり、
古代バビロニア人は六進法と十進法をごっちゃに使っていた。
「三進法が意外にいい」という意見もある。処理の問題よりも、
省9
100: Mr.Moto 2018/09/20(木)08:11 ID:eE0U1qQD(2/15) AAS
>>91
これは「飛行機」の定義によるのだが、「落ちない飛行機」に
相当するものは存在する。それは「魚雷」である。
魚雷は(マイナスの)浮力で沈んでいるわけではなく、
推力を(マイナスの)浮力に転換して沈んでいる。
だから、推力がなくなると水面に浮上するだけだから
「落ちない」。「その場合、『水面に浮上する』
ことをもって『落ちる』と呼称するのが論理的だ」という
意見もありうるが。

つーわけで、「人間魚雷」って、わりと人道的な
省3
101
(2): 2018/09/20(木)08:26 ID:eE0U1qQD(3/15) AAS
>>98
> 中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
そこで文語(古文+漢文)ですよ。
・使用期間が千年以上と、長い。
・ジャンルを問わない。公用文から文藝まで、幅広くイケる。
(パーリー語やサンスクリット語は、ほぼ佛典限定)
・既存の文献が豊富にある。
・「正式な表現」としてのイメージが定着している。
・ほぼ死語(まだ使ってる人も、わずかながらいる)であり、
これから変化する気遣いがほぼない。
省7
102
(1): 2018/09/20(木)09:00 ID:AQOwxhQf(2/2) AAS
>>99
>内部で十進数を使っているコンピュータもある。

コンピューターはオンかオフかの二通りしかないが、 2進化10進コードなら十進法がそのまま使える。
昔と違い現在の高性能化したコンピューターなら、多少のムダは気にならない。

2進化10進コード(Binary Coded Decimal, BCD)
4ビットあると0から15まで表せた。これによって、10進の1ケタが表せる。 つまり、0から9までだけを使って
残りは使わない(少しムダがある)。 0000(2進) から 1001(2進) だけを使って、1010 から 1111 まで
の6パターンは 使わない。 こうして、10進数の各ケタを4ビットの2進数に機械的に置き換えて行く。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kbys/kiso/number/bcd.html
103: 2018/09/20(木)09:06 ID:GAdj/nia(1) AAS
>>96
>人工知能としては『確認されている全ての素数』について調べればいい。

『素数』については、『素数』という単語が出たその時に、素数についての全てを網羅するライブラリ関数を。
104
(1): Mr.Moto 2018/09/20(木)09:26 ID:eE0U1qQD(4/15) AAS
>>102
> 昔と違い現在の高性能化したコンピューターなら、
> 多少のムダは気にならない。
つーか、昨今のコンピュータは高性能すぎて、リソースを
全部使いきるのは容易じゃない (^_^!)
だったら、「いっそ分数とかもサポートしちゃったほうが
嬉しくね?」みたいな話はあっていい。
そうすれば (1 ÷ 3)× 3 = 1 になって、0.999999 …… を
四捨五入して 1 、みたいにスッキリする。
どうせなら代数的実数まで拡張して、e とか π みたいな超越数は
省13
105
(1): Maria 2018/09/20(木)09:42 ID:eE0U1qQD(5/15) AAS
>>101
「1足す1は?」
「汝は我に『[1+1]を評価(evaluate)せよ』と命じたるか」
「はい」
「 2 なり」
「 2 は偶数か?」
「然り」
「理由は?」
「汝は『ペアノの公準』を前提とした導出示せを命ずるか、
或いは『素因数分解の一意性』を仮定したる証明を示すによりて
省9
106
(3): 2018/09/20(木)09:56 ID:jKlz7dm8(1) AAS
>>105
motoとかmariaとかわざわざ名前変えてるのは別人格設定なの?
107
(1): 2018/09/20(木)10:03 ID:Xjr6uCs9(1) AAS
>>106
俺はただパソコンに向かって独り言をプツプツ言って、チンボがシコシコしてるだけだが?
108: 所長 2018/09/20(木)11:49 ID:eE0U1qQD(6/15) AAS
>>106
担当部署が違うんだよ。
自然言語処理を真面目にやろうと思うと、
アルゴリズム開発(「形態素解析はチャート法でなんとかなるのは
分かったが、探索戦略は どんな感じで組んだらいいのか?」)とか、
実装(可変長文字列を扱うとすれば Java あたりが適当なんだろうけど
云々)とか、辞書管理(これは辞書的に持ったらいいのかアルゴリズム
のほうで持ったほうがいいのか)とか、文法記述担当(出現頻度が高くて
不規則なものと、規則で処理できるから辞書でカバーしてもらうのと、
歴史的な事情があるらしいから別扱いしたほうがいいらしいのとの
省1
109
(1): 所長 2018/09/20(木)12:06 ID:eE0U1qQD(7/15) AAS
そういえば、このスレに集ってる真面目なメンバーに訊きたいんだが、
漢語の音便についての、公開されている使用料フリーのデータベースって、
どっかにあるんかいな。
で、あったとするなら、その表現形式って、どんなもの なのか。そのあたりの
情報が知りたいんだが。
たとえば、「説得」だったら「せっとく」なんだが、本来の音としては
「せつ-とく」だろ? それが音便の結果として「せっとく」に
なってるわけじゃないか。
だったら、「{{説|せっ}{得|とく}(せつ-とく)}」みたいなデータとして
表現されててくれないと、自然言語処理を行う上では不自由だろ?
省7
110: Mr.Moto 2018/09/20(木)12:17 ID:eE0U1qQD(8/15) AAS
たぶん Zipf の法則とかに絡んでくると思うんだが、
言語表現っていうのは「擦り減る」んだ。
つまり、「しょっちゅう使ってると、不規則化する」
んだよ。つーことは、「これ(不規則な表現)は
データで処理して、これ(規則的な表現)はアルゴリズムで
処理する。ただし、歴史的な事情があって、『出現頻度は
低いのに、不規則な形で残っているものがある』」っつー
コトなんだ。
で、そういうことに関するデータは共有しとこうぜ、って話。
1-
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.264s*