法学総合質問スレ その1 [転載禁止]©2ch.net (731レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

25: 2015/02/05(木)13:09:08.24 ID:Zh5uolLi(1) AAS
>>24
ご回答ありがとうございます。

分かりやすかったです。
58
(1): 2015/03/01(日)00:49:03.24 ID:t7/eSuAp(1/2) AAS
暇な弁護士が答えてあげる

志が高いのはよいこと
ただ、予備経由はリスクが高いから、大学4年でローと併願することをおすすめする
予備を目指していれば、上位ロー既習に受かるはずだから
予備一本というのは逆に時間がかかってしまうリスクがあるから、気持ちとしては絶対合格なんだろうけど、あまりおすすめできない

自分は入門段階は完全に伊藤塾べったりだった

代替としては、まず、伊藤真の○○法入門という本を読んで、各法の体系を作る
インプットについては、シケタイなどの予備校本のAランクB+を読んでみて、基本書でも同じ部分を読んでみる
アウトプットについては、新試択一過去問と、ロープラクティスと平成14年以降の旧試と予備を解いてみる
もちろんこれだけじゃ足りないけど、最初の1年くらいは知らないことだらけで、これをこなすのに精一杯だと思う
省6
66
(1): 2015/03/01(日)01:05:15.24 ID:4N7pHNzH(1) AAS
>>65
ならない
そのくらい調べような
長文書いてる人に失礼だわ
162: 2016/02/05(金)13:51:32.24 ID:QaI/8VH3(1) AAS
>>156
「入門」「ファーストトラック」シリーズをもう一周するのをオススメします
200: 2016/05/28(土)00:16:42.24 ID:uxV90VM5(1) AAS
>>199

共同正犯って、この場合は共謀共同正犯ですよね。
だとすると、認定は

間接正犯成立?・・・否 (行為者に故意あり)

共謀共同正犯成立?・・・正犯意思はある?

YES・・・共犯の錯誤は、重なり合う範囲で故意を認める。and 重なり合う範囲で犯罪の実行行為性を認める。
省10
243
(1): 2016/10/05(水)02:17:41.24 ID:+VJGYOd3(1) AAS
>>242
1.だいたい合ってます。「刑法総論講義案」は昔は「書研」と呼ばれていました。
 裁判所の書記官に採用された人向けに、刑法を教える際に使うテキストだからです。
 その後改訂を経て、監修の「裁判所職員総合研修所」を縮めて「総研」と呼び名が変りましたが、
 使用目的は同じです。

 刑法を初学者が学ぶ際に学者が書いた価値中立的(行為無価値と結果無価値の対立)
 判例・通説を重要視する本。(実務的というのとは少し意味が違う)
 
 裁判所の書記官向けの本ですが、当時の受験界には学説の対立が激しくオーソドックスな
 司法試験向けのテキストが存在しませんでした。それで、注目されたのが無難で
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.806s*