[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595
(6): 2019/07/03(水)22:49 ID:??? AAS
>>579
もっと分かりやすい例を出すね。
誰でも分かると思うけど。これ、現代物理学の大問題だと思う。

円形ソレノイドコイルがあって、交流が流れている。
その円の直径上に1本の導線棒を置く。
この導線棒の右側に電圧計を接続して閉回路とした場合と、
導線棒の左側に電圧計を接続して閉回路とした場合の2つを比較すればいいよね。

閉回路は左右対称だとすると、どちらも同じ大きさの電圧を示すけど、
その極性は反対なのは分かる?
これは、導体棒に誘起される起電力が大きさは同じだけど反対向きになってる証拠だよね。
省6
600: 2019/07/03(水)23:09 ID:??? AAS
>>595
めっちゃ分かりやすいわ。
ベクトルポテンシャル完全終了じゃんwwwwwww
どこでこんな間違いが出てきたのか、誰か数学的検証よろしくw
601
(2): 2019/07/03(水)23:16 ID:??? AAS
>>595
ああ、右回路と左回路は導線棒を対称線とした
左右対称の閉ループになって、閉ループに電磁誘導が発生するということか。
同じ大きさで逆向きだな。なるほどなあ。

ベクトルポテンシャルやばいんか。
605: 2019/07/04(木)00:07 ID:??? AAS
>>595
確かに導体棒の電場はベクトルポテンシャルから出すとどの場所でも1方向しかないが、
右回路と左回路で考えると2つの方向があるな。
/(^o^)\ナンテコッタイ
607
(2): 2019/07/04(木)09:41 ID:??? AAS
>>583>>586>>589
その主張の欠陥は、(磁場を作っている)電流からの遠近を全く考慮に入れていないこと。
ベクトルポテンシャルが無限遠まで一様であるという、現実にはあり得ない仮定をしてしまってる。

>>595
確かに、円形ソレノイドコイルは分かりやすい例だ。
簡単のために、閉回路として四角形コイルを考え、この中心が円形ソレノイドコイルの中心軸上にあるとしよう。
円形ソレノイドコイルのある一部分に着目すると、四角形コイルの最寄りの1辺の方がその対辺よりも近い。
よって、この一部分が及ぼす影響も、最寄りの1辺の方が対辺よりも大きい。
ところが、円形ソレノイドコイルの反対側の一部分に着目する(重要なのは、さっきの一部分とは逆向きに
電流が流れているということ)と、今度はさっきの「対辺」の方がさっきの「最寄りの1辺」よりも近いから、
省8
608: 2019/07/04(木)10:31 ID:??? AAS
導体棒を持って来れば境界条件が変わるから生成される場も変わるという
ごく当たり前のことがそんなに理解できないことなのだろうか>>595
630: 2019/07/04(木)20:55 ID:6JOgG61X(1/2) AAS
なかなか優秀なヤツらがおるのうー
いつもの連中か知らんがよく分かっておるようで結構結構。
くっくっく

>>595
いいモデルだな。
ワシが図で書いてやったぞ。
こういうことだよな。
http://imepic.jp/20190704/705260

赤色は交流電流が流れるソレノイドコイルで絶縁被覆されておる。
これに導線棒を1本載せるんだな。
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.650s*