[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2020/08/22(土)17:30 ID:??? AAS
日本語がんばれ
70: 2020/08/22(土)17:52 ID:??? AAS
>>68は間抜け過ぎるな(しかも自己レスだし)。
公転の影響が測定精度の範囲でも出るはずだと予測していたら、
実際には出なかったのがMM実験だから、>>67が求められるのは当たり前。
君は出来の悪いbotなのか?
74: 2020/08/24(月)08:28 ID:??? AAS
もしも、
慣性系で光速が不変でなければ電磁波信号で異なる位置の時刻を同期させることはできない。
現代の電波時計による時刻合わせは原理的に間違いになる。

ガリレイ・ニュートン力学の時間仮説によれば全ての慣性系の時間は常に同期している。
さらに、相対運動で速度はベクトル加算されるから光速はc+vでなければならない
地球の公転運動による恒星光行差の観測事実とMM実験の事実は矛盾する。
76: 2020/08/24(月)08:45 ID:??? AAS
>>75
お前のように個々のコピペ記事で辻褄合わせしても物理のマネ事をしてるだけなのが
判らんようだな。

音のドップラー効果と光のドップラー効果は、同じ力学原理から導出されなければならない。
特殊相対性理論によればどちらのドップラー効果も矛盾なく厳密に計算できる。
79: 2020/08/24(月)09:02 ID:??? AAS
バカとキチガイは死ぬまで治らない
82: 2020/08/24(月)10:34 ID:??? AAS
>>81
お前と同じ掲示板荒らしの基地外
83: 2020/08/24(月)11:10 ID:??? AAS
>>80
「相対論、量子力学、素粒子物理学は間違っている論 総合スレ 」をほったらかしにするなよ。
問題が出ているぞ。答えられないから避けているのか?
84: 2020/08/24(月)12:54 ID:??? AAS
宇宙論的赤方偏移と解釈できるのは、アインシュタイン方程式があるから。
アインシュタイン方程式がないなら、相対論的ドップラー効果と解釈するしかない。
ひゃま理論にはアインシュタイン方程式に相当するものがないので、
恣意的に(というか、パクって)「膨張宇宙」とか口走っているだけ。
使っているのも相対論的ドップラー効果の式を改変したもの。
改変したため、相対論的ドップラー効果には使えないという落ちも付く。
物体の運動も導けないし、宇宙の大域的構造も導けない、それが「ひゃま理論」。
85: 2020/08/24(月)13:12 ID:??? AAS
相対論的ドップラー効果があるなら、
重力赤方偏移があるなら、
宇宙論的赤方偏移があるなら、
水星が近日点移動するなら、
重力波があるなら、

と導いた理論を無視しておいて、その結論のみをパクっている、それが「ひゃま理論」。
(とはいえ、内容を理解せずにパクっているので、間違いだらけの〇チガイ・ポエムにしかならない)
他人の料理にウンコを擦り付けて自分のものだと主張する、それが「ひゃま」。
90: 2020/08/24(月)16:59 ID:??? AAS
糞味噌一緒のひゃま理論。
普通の人は店で味噌を買い、教科書で相対論を理解する。
ひゃまは道で糞を拾い、ネットで相対論を誤解する。
91: 2020/08/24(月)18:13 ID:??? AAS
ひゃまには次の問題がわかるかな?

光速を30万km/sとする。
A駅とB駅は約928,800,000 km離れている。
光速の86%の速度で走るアインシュタイン号は、A駅を通過してからちょうど1時間でB駅を通過するはずである。

A駅とB駅の時計は相対性理論的に「合わせて」ある。

今、光速の86%の速度で走っているアインシュタイン号がA駅を通過するとき、アインシュタイン号に乗ってるひゃまは、駅の時計がちょうど0時を指していたので、自分の時計も0時に合わせた。
そして、ひゃまはA駅の時計が自分の時計の半分のテンポで進むのを見た。

ひゃまは、
「アインシュタイン号がA駅を通過してからB駅を通過するまで1時間かかるから、自分の時計で1時を指したときB駅を通過するに違いない。そしてその時B駅の時計はA駅の時計と同じように自分の時計の半分のテンポで動く。そしてB駅の時計はA駅の時計と合わせてあるのだから、自分の時計が1時を指したときB駅の時計は0時30分を指しているだろう」
と考えた。
省2
92: 2020/08/24(月)18:13 ID:??? AAS
深さ 1cm の穴に潜んでる相間のひゃま虫を、長さ 0.8cm のリベットで潰したい。
ひゃま虫は身も頭も軽薄なので、リベットを差し込んだだけでは潰せないが、リベットを光速の90%(γ=2.29)で打ち込めば、
リベット座標系で穴の深さは 1cm/γになって潰せるはずである。

http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/Relativ/imgrel/bugrivet.gif
(設定逆にしてます)

この計画を事前に察知したひゃま虫であったが、相対性理論はお互い様、穴座標系でリベット長は 0.8cm/γ になって届かない、と相変わらずあっちこっちの掲示板を荒らしていた。

ひゃま虫の運命や如何に? 潰れる or 潰れない?
95: 2020/08/25(火)07:15 ID:??? AAS
>>93
SR では
v = 1/2 = 0.5
M = 4√3/3 = 2.3094・・・

ひゃまの馬鹿理論じゃオーダーしか合わんな。
96
(3): 2020/08/25(火)08:21 ID:??? AAS
>>89
記号を見やすく変えておくと、4元運動量の保存から、

M'γ'c=Mγc+Mc=Mc(γ+1)…?
M'γ'v'=Mγv+0=Mγv…?

?を?で割ると、

v'=vγ/(γ+1)…?
∴1/γ'=√(1-v'^2/c^2)=中略=√{2/(γ+1)}…?

?を?に代入すると、
省7
100
(2): 2020/08/25(火)11:17 ID:??? AAS
>>96
横から失礼
M' が 2M により大きいのは、運動エネルギーが熱エネルギーに変化した分と解釈していいでしょうか
101: 2020/08/25(火)11:23 ID:??? AAS
やはり中学の理科から進歩してないということか。
103: 2020/08/25(火)12:51 ID:??? AAS
>>97
谷「村」だし。

馬鹿ひゃまの解答は、高校生に期待する解答でも、大学生に期待する解答でもない、相変わらずの自爆引用。
106: 2020/08/25(火)13:38 ID:??? AAS
>>97
よくも恥ずかしげもなく、あんな「間違ってさえいない」コメントがかけたな。
108: 2020/08/25(火)13:40 ID:??? AAS
>>102
じゃあ、同じ質量Mの二つの物体が同じ速度Vで左右から飛んできて真ん中で合体して止まったら総エネルギーはいくら?
112: 2020/08/25(火)13:45 ID:??? AAS
>>111
止まっているのに?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.234s*