マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
1-
抽出解除 レス栞

1
(37): 2019/04/08(月)07:23 ID:btQxDZRs(1/2) AAS
空気中での光速は c/n 。実験(空気中での)はやるまでもない。私の理解の及ぶ限りで相対論はみなこの調子。
59
(3): ひゃま 2020/08/17(月)21:42 ID:+NMsjR0v(1) AAS
あほ

同じ慣性系で等方的に光速が一定になるのは、電磁気学の結論だろ
そじゃなくて、公転してない所から地表間で観測したか?

それが公転の影響だろ
93
(3): ひゃま 2020/08/25(火)03:27 ID:rPhSDm8v(1/26) AAS
>>89

持論で問題にチャレンジしてみました。
エネルギー保存則から、
E=M₁c²+M₂c²=M₁(v₁²+w₁²)+M₂c²=Mc²=M(v²+w²)
ここで、M₁=M₂=1、c=1、v₁=(4/5)c、
M1の運動エネルギーがMの運動になるとして、
E=((16/25)+(9/25))+25/25=2(8/25+17/25)
v=√(8/25)=2√2/5≒0.57
γ=c/w=√(25/17)≒1.21
E=Mc²=γmw²=√(25/17)・2√(25/17)・(17/25)=2
省1
96
(3): 2020/08/25(火)08:21 ID:??? AAS
>>89
記号を見やすく変えておくと、4元運動量の保存から、

M'γ'c=Mγc+Mc=Mc(γ+1)…?
M'γ'v'=Mγv+0=Mγv…?

?を?で割ると、

v'=vγ/(γ+1)…?
∴1/γ'=√(1-v'^2/c^2)=中略=√{2/(γ+1)}…?

?を?に代入すると、
省7
111
(3): ひゃま 2020/08/25(火)13:43 ID:rPhSDm8v(10/26) AAS
エネルギー収支報告書

1M+1M=2M
173
(3): 2020/08/26(水)17:21 ID:Ex1U2g4f(7/8) AAS
 W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」とあります(第1編§6)。
175
(3): 2020/08/26(水)17:39 ID:Ex1U2g4f(8/8) AAS
最後の相対論信者 !!
183
(4): ひゃま 2020/08/27(木)04:11 ID:QWnzeo6Y(1/8) AAS
>>175 そんな良い称号じゃないよ

ごみの子はごみの子
197
(5): 2020/08/27(木)13:09 ID:??? AAS
>>187
>>188
鏡による光の反射について、君の主張を整理すると、

・エーテルに対して、鏡が静止している場合には、入射光と反射光の周波数は変わらない。
・エーテルに対して、鏡が運動している場合には、入射光と反射光の周波数は変わる。
・エーテルに対して、観測者が静止している場合には、観測される光の周波数は変わらない。
・エーテルに対して、観測者が運動している場合には、観測される光の周波数は変わる。

となると思うが、特殊相対論では、

・観測者に対して、鏡が静止している場合には、入射光と反射光の周波数は変わらない。
・観測者に対して、鏡が運動している場合には、入射光と反射光の周波数は変わる。
省4
216
(3): 197 2020/08/27(木)18:44 ID:??? AAS
フライバイ・アノマリーに限らず、一般的な現象には多くの要因が含まれる。
ひゃまが引用した記事にも諸説あると書いてあるし、現象としての真偽も定かではない。
何れにしても、計測値(周波数、相対速度)に含まれる割合としては0.1%程度だったようなので、議論の文脈上、無視してしまっても問題はない。
というか、谷村さんの宿題(>>93)で、10%程度もの誤差を出してしまった「ひゃま理論」には、どうこういう権利すらない。
289
(3): ひゃま 2020/08/29(土)08:55 ID:7nbhei5c(22/25) AAS
相対論のように、cとvしかないから、光子の質量無いことで辻褄合わせしてるだけね
vじゃないよ、波動はwだ
315
(3): 2020/08/30(日)09:12 ID:??? AAS
>>314
馬鹿の極みを極めた人
324
(4): 中山 2020/08/31(月)06:15 ID:sQbXEu3G(1) AAS
水星の近日点の移動 (思いつき)

太陽の引力と水星の公転運動による遠心力とはつり合うとされています(また、作用反作用は等しいと).。しかし厳密に?太陽風など太陽由来の物質で公転速度にブレーキが僅かにかかっていたら?遠心力はダウンするでしょう。他方、太陽の引力には影響がありません。これが水星の近日点の移動の主因では。

もう一つの思いつき
水星の軌道上をバルカンという天体が巡っています。質量、公転周期は水星と同じ、直径は二倍です(密度は両星とも一様)。太陽の重力場は非一様なので両星に作用する太陽の重力は僅かにバルカン大、水星小でしょう。近日点の移動の値も同様でしょう。すなわち水星のように重力源に近い天体では天体のサイズが近日点の移動の主因でしょう。

表面に等間隔の同心円の描かれた円錐をイメージしましょう。重力の非一様さは指数的な非一様さでしょう。
325
(3): 2020/08/31(月)08:54 ID:??? AAS
>>324
ひゃまも誤解してたけど、近日点移動は進む方向に起こってるはずだよ。
そういう事実確認から始めて、定量的に説明できなければ、科学的な意味はないんだよ。
348
(3): 2020/09/05(土)09:48 ID:4zyiLfzr(2/4) AAS
トポロジーでしたっけ。アレイと球体とは似たもの。重力の働きにおいて。でも一点(質点)とは異なるでしょう。二体の隔たりが小さいならばとりわけ。
364
(4): 中山 2020/09/07(月)05:48 ID:jamjIgr+(1/10) AAS
水星の近日点の移動の相対論の説明はデタラメ。相も変わらぬ。その理由を一つだけ。ほかのスレッドに書いたことだけれど。

水星の楕円軌道の長半径が基準となって太陽系の空間を左右に分割しています。他の惑星が左右に存在する確率はイコールです。近日点の定速による一方向への移動を説明できないでしょう。
398
(3): 2020/09/08(火)08:52 ID:??? AAS
>>396
間接的には観測されたが直接的には観測されていないでしょう?つまり悪魔の証明はできない。

ちなみに光は尺度に使えないことを証明したのがサニャック効果になる

>>397
アホは黙ってろ。GPSは三角法の定理とドップラー効果の原理に使ってるに過ぎない。補正は電波の原子時計によって行うが、ドップラー効果自体発生するのは光の位相が変化するのは人工衛星に速度、車速度が有るからでしょう。光は勝手に変化するのか?
412
(3): 2020/09/08(火)14:09 ID:??? AAS
実験で実証できないものを追っても何も出来ないのと同じ

>>411
実証する方程式を作るには時間いる。
時間がないのでこれまでにします。
432
(3): 2020/12/12(土)10:10 ID:HERG+gU6(1/2) AAS
>>2  光速度不変の原理は真空中の光速度の話ですよ

だよな。いいか、だから空気中でのマイケルソンの実験はナンセンス。空気中での光速が c/n なのを確かめただけ。
439
(3): 2020/12/14(月)09:26 ID:QKTn89xX(1) AAS
バカの重症度の重い順に並べるとアイン以降の物理学者、アイン、マイケルソン(救いようない)、フィゾー(老いてからの)、フレネル。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.458s*