[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
361: 2020/09/06(日)18:01 ID:??? AAS
中山が精密科学の定量的議論について来れるとは思えないんだが
362: 2020/09/06(日)19:57 ID:o6e/fysg(1/2) AAS
>>352
今、哲学を語るなら最低でも相対性理論は理解していないとダメだぞ。
363: 2020/09/06(日)20:08 ID:o6e/fysg(2/2) AAS
中山の考えは、おそらく水星の近日点移動が相対性理論だけで説明されている、という誤解によるものでは無いかな?
だから、相対性理論ではなくニュートン物理学で説明ができると主張し、例えば太陽や水星が完全な球ではないからでは無いかとか、他の惑星の引力のせいでは無いかとか言う。
しかしそんなのは100年前に散々検討され、ニュートン物理学に基づいて中山の想像できないような影響まで精密に計算されているんだけどね。
そして、それでも説明のできないごくわずかな差があり、それはニュートン物理学では説明がつかなかった。
それが相対性理論に基づいて計算したらちゃんとその差について説明がついた。
だから相対性理論だけでなくニュートン物理学もちゃんと使われている。
ニュートン物理学での検討不足のせいで水星の近日点移動が説明できなかったというわけでは無いんだ。
364
(4): 中山 2020/09/07(月)05:48 ID:jamjIgr+(1/10) AAS
水星の近日点の移動の相対論の説明はデタラメ。相も変わらぬ。その理由を一つだけ。ほかのスレッドに書いたことだけれど。

水星の楕円軌道の長半径が基準となって太陽系の空間を左右に分割しています。他の惑星が左右に存在する確率はイコールです。近日点の定速による一方向への移動を説明できないでしょう。
365: 中山 2020/09/07(月)05:55 ID:jamjIgr+(2/10) AAS
重力源と重力の作用を受ける物体とでは重力のあり方は異なる。この際太陽は問題外とできる。天王星、海王星は質点として扱えても近日点の移動の問題で水星は質点として扱えない。おそらくは。
366: 中山 2020/09/07(月)06:11 ID:jamjIgr+(3/10) AAS
あるウェブサイトに太陽系の惑星の近日点の移動の数値が載っていました。ある解釈では、水星、金星はサイズ。地球、火星は衛星。小惑星はサイズなし。木星、土星は学者がからかわれてる。天王星、海王星は質点でいいと。
367: 中山 2020/09/07(月)06:51 ID:jamjIgr+(4/10) AAS
二体問題があるウェブサイトに。膨大な数式。ただ二体は質点のよう、大きさはないようでした。
368
(1): 中山 2020/09/07(月)07:25 ID:jamjIgr+(5/10) AAS
水星が100年間で起こす近日点移動575″のうち、他の惑星からの重力の影響は、ニュートン力学で計算すると計532″となり全体の90%以上となる。

上記はウィキからの引用です。本当なのか。相対論がらみのことはすべて疑うようになってしまいました。
369: 2020/09/07(月)07:59 ID:??? AAS
ポテンシャル勾配を考えれば上手く行く。
370: 2020/09/07(月)08:02 ID:??? AAS
ニュートン力学=電磁気学=ポテンシャル勾配

別々と思われた領域はポテンシャルで統一される。
371: 2020/09/07(月)08:13 ID:??? AAS
自然界には負のエネルギーがある。
その至る所は、重力だ。
372: 2020/09/07(月)09:04 ID:??? AAS
エネルギー準位よりも低いエネルギーの落ち込みがあれば、その差は負となる。いわばエネルギー吸収体となる。

電圧で考えると常に−の状態を保つ、
電子が沢山有る状態だろう。空間中には何もないように見えるが、常に負のエネルギーが詰まっている。

ポール・ディラックはディラックの海を提唱したが、今や高エネルギー光を当てると空間から励起され、電子が出てくることは事実だ。

そのポテンシャルを毛嫌いして考察が進んでないから科学は混迷をしてるんだろ。
373: 2020/09/07(月)09:38 ID:??? AAS
>>368
ずいぶんと陰謀論的なものの見方だね。
現状、君は分からないものを疑っているだけだ。
大学1年レベルのニュートン力学すら勉強していない。
だから説明のしようもない。
その癖、独自理論というか妄想を垂れ流している。
近日点移動の真偽以前に、自分がおかしいとは思わないかい?
374: [Sage] 2020/09/07(月)09:54 ID:??? AAS
陰謀論?それは受け入れられません。>>364 は正しいと信じています。で水星の近日点についての相対論の主張はペケ。太陽系の惑星の近日点の移動の値についてのニューカムの表もペケ。
375
(1): 2020/09/07(月)10:48 ID:jamjIgr+(6/10) AAS
近日点の移動の真偽?まずは >>364 がお勧め。分かる人には一瞬のこと、なにごともでしょうけど。
376: 2020/09/07(月)12:30 ID:??? AAS
つまり、近日点移動が起こっているという、観測事実すら無視しているわけか。
そして、ニュートン力学すら勉強していない。
それでは話にならないな、お大事に。
377
(2): 中山 2020/09/07(月)13:19 ID:jamjIgr+(7/10) AAS
近点の移動は二体問題の本線からは外れた問題でしょう。勿論、水星が特筆されるべきなんらの理由もない。

あなたもお大事に
378: 2020/09/07(月)13:27 ID:xZnsWwND(1/2) AAS
>>377
噂の中山ってひと、初めて目撃した〜!
なんか感激〜!
379: 2020/09/07(月)13:29 ID:??? AAS
>>364
惑星との作用・反作用で太陽も動くから対称にはならない。
380: 2020/09/07(月)13:29 ID:xZnsWwND(2/2) AAS
>>375
ナニほざいてんだかさっぱり…?
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s