こころがあるロボットは作れるのか (669レス)
上下前次1-新
278: 277 2012/06/13(水)13:32 ID:gzyDW//0(2/5) AAS
前者は、便利にしたい事象にそったものであれば良いので、人工無能の
類で良いと思うし、人間のメカニズムから程遠いものであっても、
チューリングテストを通過するようなレベルであれば、十分だと思う。
しかし、後者は274の言うとおり、脳の機能自体の解明が必要だと思う。
これは、確か、日本だと茂木健一郎先生や理化学研究所等がこのアプローチ
で研究していたと思う。(少なくとも、自分が院生だった数年前までは…)
279: 277 2012/06/13(水)13:42 ID:gzyDW//0(3/5) AAS
1の求めている議論は、おそらく後者であると思われるので、後者に対する
自分の個人的な見解を述べると、時間とお金をかければかぎりなく近いものは
実現可能だと思う。
なぜならば、「こころ」と呼ばれる精神活動は、所詮、脳細胞組織の集合体を
中心とした物理現象であり、物理現象である以上、そのメカニズムさえ解明
できれば、コンピュータ上で再現可能なはずだからである。
しかし、なかなか実現しない理由としては、社会的ニーズに乏しいため、各機関に
予算が下りなかったり、人が集まらないことが原因かと思う。
社会的ニーズが明確であり、ビジネスとしても成立するような未来を描ければ、
自分ももっと研究を続けたかったと思う。
280: 277 2012/06/13(水)13:56 ID:gzyDW//0(4/5) AAS
ちなみに、「脳機能、身体機能を完全にシミュレートしてしまう方法」に対する
研究としては、大阪大の浅田稔先生の研究が一番いけてると思う。
Webページ上で論文等も参照できるので、興味があったら、是非読んでみて
欲しいと思う。
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/asadalab/index.html
281: 277 2012/06/13(水)14:22 ID:gzyDW//0(5/5) AAS
また、1の言う「心のあるロボット」を、ロボットが配置された環境下で
自らが試行錯誤しながら、生存に必要な行動規則を学習していく個体と
定義するとしたら、強化学習アルゴリズムの勉強をお勧めする。
これは、特定の環境下でロボットがおかれている状況に対し、特定の善悪の
指標を設定するだけで、ロボット自ら試行錯誤して、より「善」とされる状況
に遷移するように行動規則を学習していくアルゴリズムで、生命体で言えば、
大脳基底核を中心としたアルゴリズムに対し類似性を持っていると思われる。
これに対しては、茂木健一郎先生をはじめとした脳科学者による生物学的ア
プローチや、ロボットに実装してみる工学的アプローチなど、さまざまなア
プローチで研究がなされていると思うから調べてみてほしいと思う。
282: 277 2012/06/16(土)22:59 ID:xhePzoBz(1/3) AAS
あれ、つっこみなど、何かしらのレスがつくかと思ったけど、
全然つかないなぁ…
自分と同じ興味を持っている人がいて嬉しくて、思わず思いつくが
ままに連投してしまったが、空気が読めてなかったか…
283: 277 2012/06/16(土)23:28 ID:xhePzoBz(2/3) AAS
もし、ここを見てる人で、人工知能、ロボット工学の研究をしている人が
いたら、「こころがあるロボット※1」の作成を目指した研究について、
今、注目のアルゴリズムや研究室を教えていただけないでしょうか。
※1 本質問では、以下のように暫定的に定義させて下さい。
「こころがある」…人間の持つ脳神経系を中心とした情報処理機能を持つ
「ロボット」…ヒト型ロボット
僕が勉強していた数年前頃は、人型ロボットは、ZMPを利用して工学的に
制御する方式が主流で、知能を持たせると言っても、階層型ニューラル
ネットで運動を模倣させたり、強化学習で制御則を獲得させたり、CPGに
よる自動運動の再現を目指してたりする研究がちらほらあった程度だった
省5
284: 277 2012/06/16(土)23:44 ID:xhePzoBz(3/3) AAS
すみません。
【誤】
「こころがある」…人間の持つ脳神経系を中心とした情報処理機能を持つ
【訂正】
「こころがある」…人間の持つ脳神経系を中心とした情報処理機能に近い
情報処理機能を持つ
285(1): 2012/06/17(日)05:39 ID:GTwonuqs(1/2) AAS
皆さんが毎日見に来ている訳では無いです。
ですので、反応は、時には数ヶ月後に書き込まれます。
あわてないで待ってみて下さい。
286(1): 2012/06/17(日)05:53 ID:GTwonuqs(2/2) AAS
追記
『sageを記入しない=荒らし』または『sageを記入しない=初心者』と言う考え方もあります。
現実、『荒らし』は「sage」ない場合が多いのです。
なので、連続で7レスも「sageを記入しない」でいますので『荒らし認定』されて、相手にされなくなってしまった場合も考えられますね。
287: 277 2012/06/18(月)22:21 ID:aXGqOPIG(1) AAS
>>285,286
なるほど。ご指摘ありがとうございます。
おとなしく、待ってみます。
288(1): 2012/06/19(火)18:13 ID:dS2TdL4J(1) AAS
>>277
模倣をする、近似させるならそれは他者から観測される
人間的なパターンにすぎません。単に登録した反復が複雑になっているだけです。
それでいいのならアルゴリズムも仕組みも模倣する対象を決めてそれを定義する
だけのモデルの動きにすぎません。
人間的とする以前に脳神経の類が基本原理としているニューラルネットワークで
もっとも単純な生命から再現できないなら生命原理の模倣ではなく、リバースエンジニア
リングの類です。つまり原理ではなく都合のよい合理的観察を定義すれば貴方の答えに
なるでしょう。それとも機械的な土壌に生命的な原理を作りたいのですか?
生命は遺伝子によって制御されるような考え方がありますが、根本的には環境に
省8
289(1): 277 2012/06/21(木)00:40 ID:ZAybSvpG(1/4) AAS
>>288
レスポンス、有難うございます。
しかしながら、私の理解力がないせいかとは思いますが、
部分的によくわからない箇所があるので、教えてください。
申し訳ありません。
>模倣をする、近似させるならそれは他者から観測される
>人間的なパターンにすぎません。単に登録した反復が複雑になっているだけです。
上記は、具体的に私の主張のどの部分に対する意見でしょうか。
省11
290: 277 2012/06/21(木)00:46 ID:ZAybSvpG(2/4) AAS
(続き)
>それでいいのならアルゴリズムも仕組みも模倣する対象を決めてそれを定義する
>だけのモデルの動きにすぎません。
どのレベルの模倣についてかはわかりませんが、仮説検証を行う上で、部分的に
アルゴリズムを定義して、実験してみる価値はあるかと思います。
> 人間的とする以前に脳神経の類が基本原理としているニューラルネットワークで
>もっとも単純な生命から再現できないなら生命原理の模倣ではなく、リバースエンジニア
>リングの類です。
仮説検証の視点から、リバースエンジニアリングでも良いかと思っています。
省13
291: 277 2012/06/21(木)00:47 ID:ZAybSvpG(3/4) AAS
(続き)
> 生命は遺伝子によって制御されるような考え方がありますが、根本的には環境に
>適用する為の原理でありそれが心そのものですよ、それは環境によって生命原理とは
>矛盾した結果を生むことができる能力をもっている。だから自殺したり、同種の大量
>殺戮を行うのと同時に平和というものをもてたりするわけです、それは生命ですから
>根本的な原理は自己組織化による先天的な遺伝子と外界の相性による組織化が形をなす
>模様にすぎませんよ。それが人間の形、心の形、社会の形でありその「模様」は定義できる
>形ではないのです。生物と生命の違いはそういう模様を多様性の原理をもとに高次に複雑化
>させて行く性質にあります。模様の仕組みを測っても定常状態、つまり同じ世界と同じ状況
>でしか成立しえない観測であり。それを常識としても状況が変われば通じなくなります。
省8
292: 277 2012/06/21(木)00:53 ID:ZAybSvpG(4/4) AAS
すみません。。。
>>289
×シュミレーション
○シミュレーション
293(1): 2012/06/21(木)06:32 ID:+dwEaqbq(1) AAS
ヒント:こころは計算できない。
計算したらそれは心ではない。
294(1): 277 2012/06/22(金)23:50 ID:YjKlzG5V(1) AAS
>>293
293=288ですか?
私は、こころは計算できる(シミュレートできる)と言っているので、
ヒントがヒントになっていないのですが…。
「計算したらそれは心ではない」とは、どういうことでしょうか。
そもそも、「こころ」をどのように定義づけてますか?
私は、「こころ」を
「脳神経回路を中心とした生命の持つ情報処理能力(、およびその処理状況)」
と定義づけして話しています。
省1
295(9): 2012/06/23(土)17:41 ID:gYObFrCy(1) AAS
おおぉ。検索からたまたま来ました。
>>277
数年前から状況は変わっていないように思います。「意識」等を特集した、
ニュートンや日経サイエンスなどでも、多くは未知で多くのアプローチが有る
と書いている。
少し可能性の有る方法として、NCCを探す試みが有りますが、ボクはNCCが
見つかった後そこからどう進めるかについて興味が有ります。
296(1): 2012/06/23(土)18:45 ID:gVOgSOWS(1) AAS
>>294
ヒント:シミュレーションしても現実の解には恐ろしい差がでる
天気予報のように。
形の近似はできても仕組み(要素)が違う。常に主観的な働きを客観的にするのは間違い。
天気予報を考えれば地球内部の熱変化や宇宙線の量などは計算に含まれて
いない、それは計算的手法の問題より圧倒的にセンサーの精度と計り方に問題がある。
シミューレトは人が作った架空のモデルにすぎない。計算と同じ。
特定できない要素があるかぎりそのシミュレーションモデルはマヌケ
な計算をするだけ。
心が定義できるなら、心の働きは要素を特定できる範囲だけで動いて
省14
297: 277 2012/06/23(土)21:15 ID:TLt+O8lm(1) AAS
>>295
レス、有難うございます。
おぉ、ようやくまともな話ができそうな人がきてくれて
嬉しいです。
>数年前から状況は変わっていないように思います。「意識」等を特集した、
>ニュートンや日経サイエンスなどでも、多くは未知で多くのアプローチが有る
>と書いている。
情報有難うございます。
そうなんですか、まぁ、脳を研究するのは、なかなか難しそうですよね。
>少し可能性の有る方法として、NCCを探す試みが有りますが、ボクはNCCが
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 372 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s