ロ技板標準ロボットを作りませんか? (775レス)
1-

9
(2): 2010/09/14(火)21:22 ID:xT7UuuTZ(2/2) AAS
いいんじゃないでしょーか
とりあえずどんどん書いていって,なんかあったら修正って方向で
作っていけば流れができてそのうち滝のようにたくさん書かれ(ぇ

俺もなんか書きたいなー
手元にロボコン部品ガイドがあるからそこから抜粋するかなー
でも編集する時間があまりなかったり

ちなみに人の目につくようageてまつ(今はスレ少ないけど)
wiki作ったばっかだしね 多くの人に知ってもらいたいしね
そのうちsageます
10: 2010/09/14(火)22:09 ID:NYV0Q1Mx(3/3) AAS
画像はまた今度にするが、TGYのサーボの説明をあげてみた。
(画像に何か目安になりそうなものを入れるのを忘れたorz)

とりあえず安くてパワーの有るサーボだけど、robo-oneなんかに出るには自重に対してパワー不足。
ただ、海外から買うと思いのほか安くて(送料込みでも3000円程度?)、上手くいけば俺サーボで12Vタイプ(二足でいうHVサーボ)にできる可能性が有るというサーボです。
……まあ、アルミのフレーム作れる人用かな。
フレーム無しでもどうにかなるけど。

>9
がんばっておくれ〜
とりあえず暇と気分さえあれば書いてみる。
飽きずに書けるかどうか分からないけど。
省1
11: 2010/09/15(水)20:22 ID:mMzra4wT(1/3) AAS
とりあえずトップページ書いてみたり
でもなんか微妙だから色々いじってみまーす
12: 2010/09/15(水)20:25 ID:mMzra4wT(2/3) AAS
というかですね,wiki作るの初めてなんで,なんかあったら書き込んでください
めちゃ不安なもんで
13
(1): 2010/09/15(水)21:05 ID:mMzra4wT(3/3) AAS
トップページとデザインを色々変更...
見やすくなったはず...

というか,他の人ログインできないよねこれじゃ
みんなが細かい設定変更ができないス
どーしたもんでしょ
14: 2010/09/15(水)22:09 ID:ydWmEad7(1) AAS
>13
すごいサッパリしててビックリした。
なるほど、こういう感じが良いのか…。
今日はちょっとと余裕無いので、TGYの画像は上げられませんです。すみません。
そのうち頑張ってみますはい。

ついでなのでウチにあるサーボでも書いてみる。
TGYのエクストララージ
フタバの404PD
MT-2Bのサーボ
こんどー786
省2
15
(1): 2010/09/16(木)02:23 ID:F+Jmxz2n(1) AAS
そもそもロボットなんて個人で作れたのか
16
(1): 2010/09/16(木)12:53 ID:qoCdTjem(1/2) AAS
>>15
個人でロボットを作ることは結構簡単
加工とか回路製作とかプログラムとかの技術は必要だけど,工業高校レベルでなんとかなるし

難点は,やることが多くて初心者がとっつきにくいことかなー
「何から始めればいいの?」っていう人けっこう見るね
17: 2010/09/16(木)16:05 ID:F856avTh(1) AAS
応援age
18
(1): 2010/09/16(木)21:49 ID:qoCdTjem(2/2) AAS
個人的には,このwikiを個人でロボット製作してる人たちのblogみたいにしたいんだよなぁ

今は個々がblogを立ち上げてそこで製作の様子とかを書いてるけど
このwiki内でそれぞれ製作の様子とか書いたりとかするようにしたい
という理想なんだけどね...

情報が分散されすぎな気がするんだよね
ググればある程度は見つかるけど,求めてない雑多なものまで見つかったりするし
wiki内検索でヒットするようにすればgoogleよりもかなり絞った検索ができるよね

現実的にはwikiにそれぞれのロボット製作blogのリンクが貼られるってところだろうな
そこまでいければいいけどね
blogめぐって宣伝するしかないね
19
(1): 2010/09/16(木)22:02 ID:one7LARv(1) AAS
>16
そうだな、何から始めるべきか。
何を買うべきか。
…ちょっとスレの趣旨とは違うんだがそういうのも書いておくといいかもしれないな。
初心者質問スレもないし、マイコンからだから電電板行けってのもないだろうしな。

>18
たしかにそれはいいな。
まあ今ロボット作っている人にもう一つ書いてくれってのは無しだと思う。
RSSとかで新着と記事の冒頭のコピーを載せるまとめブログ風にするか、それともリンクさせてもらうようにお願いして記事を直にリンクするかかな。
それ以前にまずはとりあえず走り出さないと納得してくれない人も多いと思う。
省3
20: 2010/09/17(金)22:33 ID:DL0hkaZ+(1/5) AAS
まあ>19でロボットについて書いたけど何も出さないのも悪いかと思って居たが、ちょうど思いついたものを書いてみる。

走破性、作成のしやすさ、構造が楽、動かしやすいとの観点からタイヤかキャタピラを考えたが、独立動力+タイヤの二輪一軸+タミヤの底面にパチンコ玉の付いた支えで3点接地なロボットなんかどうなんだろうか。
最後の支えがネックで毛足の長いじゅうたんの上なんかは無理だが、それでもそれなりに走れそうなハードだと思う。
後は駆動系やシャーシはタミヤの工作シリーズで精度を取り、130モータはスキルアップに応じて高性能な奴に交換すると。(無論この分もデータを書き溜めてくれると嬉しいんだが…)

あとは購入もソフトの書き込みも楽に出来るマイコン+フルブリッジドライバ部分で制御してとかどうなんだろう?
せいぜい秋月+作成者の近所の玩具やで買えるものにしたいから、千石に有るFETアレイは無視してだなぁ…とか考えて。
FETとマイコンの選定、回路作成から始めなきゃならんな。
(挙動が遅くてもいいならトランジスタってのもありか。)

STM8Sマイコン評価ボード STM8S−Discovery
750円
省9
21
(1): 2010/09/17(金)22:47 ID:DL0hkaZ+(2/5) AAS
すっかり忘れてた。
http://www.vstone.co.jp/robot/rover/dspec.html
ヴィストンのビュートローバーってこれね。

エンコーダーまで入れると一万円クラスなんだけど、つい最近までエンコーダ付きの倒立伸子ですらそんな感じなんだし、まあ悪くない価格だと思う。
これをいかに安くするか、と考えると少々頭が痛い。
22
(1): 2010/09/17(金)22:51 ID:gtRCgJLi(1/2) AAS
おおこの企画続けんのか
期待age
23
(1): 2010/09/17(金)22:59 ID:thULh1rB(1/2) AAS
リアルで作れなくても
Microsoft Robotics Studio
とかで出来るんじゃねーの
24
(2): 2010/09/17(金)23:02 ID:DL0hkaZ+(3/5) AAS
>22
お前も手伝えw

>23
じゃあRobotics Studioで実現してくれ。
俺はオリジナルの車体を用意して、各データを割り当てる方法なんて分からん。
まあ、ルンバでも何でもイイけど、Robotics Studioはまずチュートリアルが和訳されてない所からして敷居高すぎるだろう。
英語読める奴ばかりじゃないし。

とりあえず酒飲み中だけど、部品箱でも漁りながら考えるか。
25
(1): 2010/09/17(金)23:04 ID:thULh1rB(2/2) AAS
>>24
ミニ四駆しか作ったこと無いけどがんばるね^^
26
(1): 2010/09/17(金)23:11 ID:gtRCgJLi(2/2) AAS
>>24
気が向いたら前スレで挙げたキューブとか作るかも試練
無責任すぎてすまなかったが
期待すんなよ
27: 2010/09/17(金)23:15 ID:DL0hkaZ+(4/5) AAS
>25
それならミニ四駆で頑張ればいいよww
とマジで思う俺なのであった。
がんばれ〜

フルブリッジ部分をトランジスタで代用しようとしたら、1815と1015ていどしか無かった。
コレじゃあ130なんて回せない…orz
表面実装FETで組むか、パワトラ(秋月なら2SB1228/2SD1830のセットで行けるかな)買うか。
8Aまでおkなら大抵の130モーター回るしなぁ。
日曜日に買ってくるリストに乗せとくか。
28: 2010/09/17(金)23:18 ID:DL0hkaZ+(5/5) AAS
>26
いや無責任だからとこう言ってる訳じゃないから気にするな。
口が悪いだけですから。

みんなにも言えることだけど、俺は口が悪いからあまり気にしないように。
ただ作らずにあーだこーだって言う暇があったら失敗しても良いから作るかWikiに書きなさい。
という事なのさ。
せっかくのこの流れ無駄にするのも惜しいからね。
1-
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s