[過去ログ] 品質工学の挑戦 (183レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136
(4): 2010/07/12(月)20:55 AAS
>>135
気に入らないのではなく、頑張って欲しいと思っている。
QESの説法問答を批判側が説法問答で返しても同類に見える。
中身は違えど、どちらも話が長く発散気味で論点がわからない。

品質工学のあるべき姿を考えるべく、批判側には鋭く切り込んで欲しいんですよ。
137
(1): 133 2010/07/12(月)21:56 AAS
>>134
第三者に不気味な印象を与える点でQESと134は同罪なのさ
138: 名無しさん@選挙は一先ず終わり 2010/07/13(火)21:31 AAS
>>136 賛タグチも反タグチも論点はタグチが原因で拡散
>>137 妖怪退治は不気味なものだが終われば迷いはない
139
(2): 133 2010/07/13(火)22:35 AAS
>論点はタグチが原因で拡散
タグチメソッドは数理と手順しか言ってない。
そこに各人の主観を入れ込むから、膨れ上がって消化不良になるんでないの?
さらに消化不良の原因を云々言うから食いたくなくなるのさ。

>妖怪退治
不気味なものには近づかないのが普通。妖怪退治など考えない。
結果、いつも変わらぬ面々となるってオチ。裾野は広がらない。
140
(2): 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/14(水)06:31 AAS
>>139 にまったく同意。食いたくなくなるのはまったく自然。
不気味なものに近づかないのも自然だし、そんなひまも無い。

>>126 から >>139 までの議論でQESの大宣伝の失敗は明白。
141
(1): 2010/07/14(水)22:33 AAS
>>140 随分乱暴。

>QESの大宣伝の失敗は明白
一部の議論で言い切れるのかね。そこだけ見たらY氏と変わらんな。
そんな批判じゃ駄目だ駄目だ。
142
(1): 2010/07/14(水)22:46 AAS
>>136
で、あんたは何をしてくれるんだい?
143
(3): 2010/07/15(木)06:16 AAS
136です。私は弁論を取り除くと何が残るのか考えてます。
技術者の引き出しの一つにQEがあり、手軽に使える道具にしたいですね。
そのためにできることは、具体的な「技術事例」をたくさん残すことでしょうか。

説法の応酬を単純明快な応答に変えて、技術者が「技術的」にQEに興味を
もってもらいたいのです。
144
(1): 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/15(木)07:24 AAS
>>142 の問いかけと >>143 の答えとにより、
これまでの議論 >>126-139 >>140 にまったく新らしい視界。

ただ、具体的な「技術事例」>>143 に踏み込めば議論の発散は避けられない。
数理と手順と >>139 を明確にし、個別の応用は現場の自主的な判断にまかせるべき。

QESは規格協会・計量研究所の権威を過度に利用し、QEが役立つと大宣伝。
会員数を増強し、<具体的な「技術事例」をたくさん残す> ことだけに狂奔してきた。

数理と手順と >>139 を明確にすることを安易な理解と切り捨て、
思想を偉大・深遠と宣伝し、企業の利益に直結していると煽り続けるのは失敗、

>>141 乱暴と言うよりも荒療治が必要。QEはそんなに有難いものではない。
何もわからない大衆をやたら掻き集めても、宣伝した成果は上がらない > 詐欺。
145
(6): 2010/07/15(木)22:33 AAS
開発プロセス内での品質工学の使い所を考慮して、専門技術とノウハウを詰め込んだ技術事例を残すことです。
QESの様に大事な部分が隠され、再現性有無を技術の原理と異なる視点で論じた技術事例では、技術者からは
肝心のところが見えません。純粋な技術論なら発散も抑えられると思うのです。
個別の応用に戸惑う技術者へ、彼らが欲する事例を提供できるようにしたいですね。

ただ、技術漏洩の問題がありますから、うまくいっても論文投稿は困難でしょう。
しばらくは狭い範囲で試してみたいところです。
146
(3): 145 2010/07/15(木)22:46 AAS
私も長く書きすぎました。反省します。
同じ穴のムジナってことですね。自覚が薄らぐのは怖いことです。
147
(1): 2010/07/16(金)06:31 AAS
>>144 JAROへどうぞ

>>145 QESは放置って事ね。
148: 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/16(金)06:56 AAS
>>146 = >>145 は書きすぎではない。詳細に問題点が書かれ指摘はきわめて重要。ただし、
専門技術とノウハウとを詰め込めば純粋な技術論もそれに影響されて発散するだろう。

個別の応用に戸惑う技術者へ・・・事例を提供・・・は、他人を巻き込まず、他人に迷惑を掛けず、
自己責任でやるのであればOK。当然、事前の予告も事後の成功事例の報告も不要。それに、
技術者なら、個別の応用は自分の課題、他人から教えてもらおうなどとは思っていない。

個別の応用に戸惑う技術者の発生は、数理・手順を整理せず、宣伝が先行しているからで、
対策としては、1_数理・手順の整理、2_宣伝の完全な廃絶、3_宣伝の完全な無視。

>>147 JAROもびっくりね。そういう問題ではない。無関係の機構をまきこんでみても。
149
(2): 145 2010/07/17(土)20:23 AAS
私が見ている技術者の戸惑いは品質工学の先入観ではなく、技術者の本質の部分。
品質工学の話題から逸れるので、あまり突っ込みません。

初学者がどう成長するかは、QESの宣伝よりも身近なQE経験者の影響が強いでしょう。
その人が技術論ができる人なら問題ないと思います。QE以前のところでしょうか。
本質が見える技術者であれば宣伝は耳に入らないでしょう(品質管理系だと微妙ですが)。
150: 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/17(土)21:11 AAS
本質が見える技術者であればQEにはひっかからない。

QEの数理の整理に苦労してきたが、それは趣味の世界のこと。
技術の世界のことではない。QEの数理などは役立たずの空論。
151: 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/17(土)21:35 AAS
150 に追加

QEの数理の整理に苦労したのはただ自分がわかりたかったから。
役立たずの空論とは感じていたから趣味として勉強しただけ。

宣伝を有害と思うのは規格協会・計量研などがQEやらなければ
技術ではないという雰囲気で陣太鼓を鳴らしまくってたから。
152
(2): 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/17(土)21:49 AAS
も一つ追加

数理を整理すればするほどますます役立たずの空論とわかってくる。
153
(2): 2010/07/18(日)06:13 AAS
>>152 なぜ役立たずなのか、弁論でなく数理の考え方で教えて。参考にしたい。
154
(2): 名無しさん@タグチは終わった 2010/07/18(日)07:52 AAS
数理=数式・図形で表わされるもの vs 弁論=言葉・文章で表わされるもの
一先ず、こう考えて、QEの数理がなぜ役立たずなのか、数理で説明せよ mmm。

QE、すなわち、直交表、SN比、損失関数、などは、どれも、いちじるしく
単純な数式・図形で表わされる。 (ただ、いちじるしく数多くの変数・定数を
実際に紙面に書くには添え字をいくつもつけたり、工夫が必要ではあるが。 )

この単純な数式・図形を現場のさまざまの問題にあてはめて答えらしいものが何か
出るのは魅力だが、問題の実質的な内容に密着した描写となる保証はない。

描写が現実とはずれたとき弁論がはじまるが利用者の判断で対処するほかない。
専門技術とノウハウとを詰め込めば専門技術とノウハウとに左右され、単純な
数式・図形の魅力はなくなり、利用者は個別の世界で格闘することになる。
155
(4): 2010/07/18(日)15:50 AAS
>描写が現実とはずれたとき
固有技術でも基礎研究に近い場合や未熟な場合はQEを使うまでもなく
そうなるでしょう。QEの数理は単純なだけに、「技術レベル」が評価
されてしまったと考えられませんか?

>単純な数式・図形の魅力はなくなり
L18の実験効率化(4374通り→18通り)+分散の評価は魅力ではないですか?
また、意外と誤差の可視化も便利だと思うのですが。
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*