[過去ログ] 意識のハードプロブレムの答え41 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21
(1): 時計 ◆1z400PXZnw 03/16(土)04:44 ID:0(21/1000) AAS
>>10
有るということは、ある主観に有るということ。客観はある種の主観。そのように考えています
22
(2): 03/16(土)05:39 ID:0(22/1000) AAS
時間ってなにさへの解答

前提として、私にとって意義のある時間とは、身体と外部の相互作用無しにはあり得ないこと

身体とは、その体表や体内に複数点在し外~内部を経路する、感覚器(群)の集積であり、身体系外部に配置しある種の信号を対応する感覚器(群)へと伝播・媒介するような作用をくまなく生む情報媒体(媒質)との相互作用を、その主機能と定義する
23
(1): [257] 03/16(土)14:34 ID:0(23/1000) AAS
>>19
時間という概念がまだ存在していない世界があるとします。
そうした世界の動物は場当たり的な行動しかしなかったでしょう。

しかし「ことば」を操れる動物が誕生したとします。
「ことば」には意味があります。
意味がなければ、伝わらなければ「ことば」にはなりえません。
つまり受け取る側もいなければ「ことば」は成立しない、という前提はあります。

実体としての「リンゴ」があって初めてそれをリンゴと(抽象化して)呼ぶようになる、
しかし「リンゴ」と言葉を発する、もしくは想像するとしてもリンゴが現実の世界に具現化するわけではない。

さて、そこで抽象化したものが現実に具現化するまでの間を表現するとどうでしょうか?
省11
24
(1): 03/16(土)20:11 ID:0(24/1000) AAS
>>21
言葉尻を捕らえるようで申し訳ないが俺は主観や客観について聞いたのに返答が「有る」なのは>>1が主観や客観って言葉がそれと同じか又は近しいという解釈をしたというように俺には思える
俺は「主観」や「存在」をどういうルールで扱っているかを聞いているのであって「ある」を>>1がどう思うかどうかは聞いていないんだ
もう一度言うけど「主観」や「存在」をどのように解釈しているかを説明してくれないか
25
(2): 03/16(土)20:18 ID:0(25/1000) AAS
>>23
時間とは、感覚器(群)の集積として機能する、我々の肉体を用いた観測ありきの事象(現象)だからね
そして、(我々の肉体を用いる)観測には大きく分けて2種類あると思われる
ひとつは、肉体を系内とした場合の系外にあたる、感覚器(群)と密に接する外部情報媒体(媒質)によってくまなく、系外→系内へと注がれる情報についての観測
ひとつは、系外と系内を分け隔てる意味での、感覚器(群)~系内を経路する神経系作用(機能)が我々にもたらすであろう言語的概念
26
(2): 03/16(土)20:19 ID:0(26/1000) AAS
主観や存在を思う時のコンテキストを説明してくれ
それがないと主観や存在や「ある」を>>1がどう思っているのかさっぱり分からないんだ
27
(4): 03/16(土)20:25 ID:0(27/1000) AAS
1は、いともたやすく「クオリア」を用いるきらいがあるからね、M木じゃないんだしさ
28
(1): 03/16(土)20:33 ID:0(28/1000) AAS
>>27
はあ?何俺のレスに同調するように煽ってんだよお前の感想なんか知らねえよ説明のために主張すらできないバカは引っ込んでろ
29
(2): 03/16(土)22:53 ID:0(29/1000) AAS
ここは便所の落書きなんだぜ?
30
(2): 03/16(土)23:35 ID:0(30/1000) AAS
>>29
お前のレスが便所の落書きだっていうのはここの共通認識だろうよ何故かってお前のレスは感想以外の何物でもないからだよ
せめて主張をしろよ言葉ヘタクソかよ何が「なんだぜ?」だよ気持ち悪いな日常生活に苦労してる人間かよお前の人生のハードプロブレムなんて聞いてねえよ
俺はコンテキストについて書いたよな?お前のいうここが便所の落書きだというその主張が意識のハードプロブレムの何を説明ようとしてるのか教えてくれよ
お前のそれはスレと関係がないから俺にはお前のレスが便所の落書きに見えるよ
他者にお前が人間だと理解してされてるだろうとお前が思うなら人間らしくよく読んで理解してから返答しろ
31
(1): 03/17(日)02:37 ID:0(31/1000) AAS
>>30
横からだけど、強い語調だと相手が萎縮して意見を言えなくなる。だから相手から意見を引き出そうとするのなら「~しろ」などの命令口調はやめた方がいい。それにそうした気遣いは君にとっても得になる。
32: 03/17(日)07:01 ID:0(32/1000) AAS
主の考えはシンプルにメタな主観でいいとして

あるなしは事実として客観的に捉えられている
33
(1): 時計 ◆1z400PXZnw 03/17(日)08:16 ID:0(33/1000) AAS
>>24
私は、「有る」と「存在する」は同じ意味として使っているよ
34
(1): 時計 ◆1z400PXZnw 03/17(日)08:20 ID:0(34/1000) AAS
>>26
「主観」のコンテクストというか、ほぼ同義なのは「世界」。「存在」については書きました
35
(1): 時計 ◆1z400PXZnw 03/17(日)08:31 ID:0(35/1000) AAS
>>27
クオリアという言葉は便利ですから :)
36: 時計 ◆1z400PXZnw 03/17(日)08:32 ID:0(36/1000) AAS
とりあえずロヴェッリという人に興味を持ちました。仏教と通じるところがありますね
37: 03/17(日)08:47 ID:0(37/1000) AAS
イタリア人だね
イタリアといえば、フェルミだね(^-^)
38: 03/17(日)08:55 ID:0(38/1000) AAS
多分おれはロヴェッリと同じ方向を向いてる
おれは何処にでもいる凡庸、奴は英才、の違いはあれど
39: 03/17(日)09:42 ID:0(39/1000) AAS
2chスレ:philo

◯と◯が関係すると言うから◯が在る、仏教的にw
40
(2): 03/17(日)10:31 ID:0(40/1000) AAS
雑記「能動と受動について」
これは私たち(生物全般)が一般的に、積極的に(感覚器の集積として機能する)身体の運動を伴う観測をする傾向が強く、あえて能動・受動の区別をつけるのかな?

例えば、明け方、川沿いの遊歩道を歩きつつ、景色のうつろい(視覚)、流れのせせらぎ音や物陰の小動物の気配(聴覚)、川面から漂う早朝の冷気(皮膚感覚)等を、体表の感覚器群をフル稼働して感知するイメージ、
歩くとは、身体にかかる重力に拮抗して地表に直立すること、手足体駆が絡まぬよう手際よく振り押し引くこと、その際に足裏で地面を踏み強く蹴ること、間断なく振り出した反対側の足裏で地面を(繰り返し)…
ここにきて、歩くとは、外面から見える単純な「身体運動」ではなく、身体の内側に点在して、各々異なる機能を担う「身体系内の複数感覚器(群)による情報授受」の様子こそ本質と窺い知る

あくまで意識は、歩こうと思い歩き、見ようと思い見る、ようにイメージするように(私は)思うが、実際は「身体系内の複数感覚器(群)による情報授受」が、私たちの日常的な身体(運動を伴う)生活の本質であろう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*