SIPって知ってるかい? [Part 3] (353レス)
1-

57: anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006/09/06(水)21:54 ID:??? AAS
>>56
だいぶ前の携帯で音声認識で電話かけられる奴あったような気がする。

すぐ廃れたみたいだけど。
58
(1): 自律増殖するオブジェクト 2006/09/06(水)22:13 ID:34++i37h(1/4) AAS
>>53

> > HTTPプロトコルを意識するのは技術者だけではないでしょ?
> 技術屋だけだろ。
>
> まさか普通の人もブラウザに http://hex12316とか入力するから
> "http" を意識してるとか言い出すわけじゃないだろうな。

そうだよ、その通りだよ。

WEBデザイナもCGIでパラメータ送信したい人はある程度は
HTTPのことを調べてるだろうね。
59
(1): 自律増殖するオブジェクト 2006/09/06(水)22:13 ID:34++i37h(2/4) AAS
>>53

> > 成功したHTTPプロトコルに似せればSIPもメジャーデビューだぜ?
> > という勘違いをしてはいないだろうねと。
>
> 別に勘違いじゃないだろ。既に HTTP 知ってる「技術屋」はいっぱ
> いいるし、ライブラリだっていっぱいある。一から作るぐらいなら
> 似たようなもの手直しした方が楽だから、普及しやすいと思うのは
> ごく普通だと思うけど。

インターネットプロトコルの多くは、電文の交換手続きと電文書式を
規定している。中央官庁の書類手続きと書類書式が、政治交渉の進捗
省14
60
(1): 自律増殖するオブジェクト 2006/09/06(水)22:14 ID:34++i37h(3/4) AAS
>>54

> > 呼制御プロトコルを直接拡張する箇所はソフトウェア技術者の手
> > による実装になることは間違いない。
> と、これ...
> > バイナリフォーマットで十分でしょと。
> の関連が全然わからん。ソフトだろうがハードだろうが関係ないと
> 思うし、バイナリフォーマットの必要性の説明になってないし。

テキストフォーマットの必然性も本来無かった、と考える。バイナリ
フォーマットかテキストフォーマットか、確かに些細な論点ではあるが。

SIPプロトコルをバイナリフォーマットでコンパクト化すれば、固定長
省12
61: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/06(水)22:17 ID:34++i37h(4/4) AAS
>>56

sometimes, 誤発信しそう。
62: ... 2006/09/06(水)23:07 ID:??? AAS
>>60
そういえばNTTはH.323を推してたっけなぁ...
組み込みやってる人には同情するけど、テキスト化の流れは止まらんだろうね。
デバッグ時にパッと見で分かるって言う利点は大きいよ。
63: anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006/09/07(木)00:58 ID:??? AAS
>>58
> そうだよ、その通りだよ。

で、それと HTTP がテキストの方がいいというのかなんか関係あるのか?

"http" って入力してるだけの人が、HTTP がテキストベースのプロトコル
だからこりゃ楽だとか思ってるの? (w
64: anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006/09/07(木)00:59 ID:??? AAS
>>59
> インターネットプロトコルの多くは、電文の交換手続きと電文書式を
> 規定している。

多くって…、そもそもプロトコルって電文の交換手順とフォーマットを
規定したもんだろ。

> 中央官庁の書類手続きと書類書式が、政治交渉の進捗を遅らせる要因
> になっていなら、改善を検討しましょう、ということになる。

何を言いたいのかさっぱりわからん。ごまかしモードですか?

> 全く知らんことはないが。
省11
65: 近視眼的すぎ 2006/09/08(金)22:44 ID:??? AAS
>短いプロトコルと短いプログラムは無条件に正しい。と思う。

この手の知ったかぶりのヴォケ老人って
うちの子会社にすげーいそうなんだよな…
迷惑だから窓際でじっとして何もしないでくれ。
66: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/08(金)23:06 ID:x0f4zlcj(1/2) AAS
あれ??ドラフトは?
IETFのSIPメーリングリストに出して。貼って。
SIPのバイナリフォーマット化、よろしくw

HTTPは、頂戴、貰った、でオワリ。SIPの場合はブン投げてから、
電話切るまで、内部的に状態を保持しつづけにゃナラン。SIPの
バイナリフォーマットのあるエリアをそのままレジスタかRAMに
配置できるフォーマットにすれば状態遷移部の実装も楽になる
でしょ。

> > 中央官庁の書類手続きと書類書式が、政治交渉の進捗を遅ら
> > せる要因 になっていなら、改善を検討しましょう、という
省8
67: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/08(金)23:07 ID:x0f4zlcj(2/2) AAS
> > インターネットバブル時の感覚に侵されているのでは?
>
> でももう戻れないんだけど、ついて来れないの?

大丈夫。今なら、日本中のIP電話器が一斉に機能しなくなっても、
そうは困らないと思う。みんな携帯電話持ってるから。
間に合う。SIPプロトコルはは正しい設計方針で修正や。

> > 短いプロトコルと短いプログラムは無条件に正しい。と思う。
>
> 無条件? きちきちに詰め込んだ拡張性のないフォーマットの
> 末路が Y2K なんだけど、もう忘れたの?
省2
68
(1): anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006/09/09(土)10:32 ID:??? AAS
> あれ??ドラフトは?

当然あんたが書くんだろ? まともなものが書けるかどうかは知らんが。

> HTTPは、頂戴、貰った、でオワリ。SIPの場合はブン投げてから、
> 電話切るまで、内部的に状態を保持しつづけにゃナラン。

テキストかバイナリかに全然関係ない話だと思うが。

> SIPのバイナリフォーマットのあるエリアをそのままレジスタか
> RAMに配置できるフォーマットにすれば状態遷移部の実装も楽に
> なるでしょ。
省9
69
(1): anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006/09/09(土)10:33 ID:??? AAS
>> でももう戻れないんだけど、ついて来れないの?
> 大丈夫。今なら、日本中のIP電話器が一斉に機能しなくなっても、

ついて来れないなら、一人で勝手に戻ってれば?

> SIPプロトコルの合理化をしませう、と云っているだけで、

念のために言っとくけど、Y2K 問題起こしたフォーマットだって「当時
としては」最適設計されてたわけ。今、合理的でも将来まで合理的かど
うかは誰にも保証できないから (性能とかに問題なければ) 柔軟性の
あるプロトコルの方が有利だろって言うだけのこと。
70: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/09(土)12:52 ID:Efn8fXQV(1/5) AAS
インターネットプロトコル屋は、電文の交換手順と書式に時間を
使いすぎじゃないのか?その発想というかマインドには、技術開
発屋というより行政書士的なものを感じる。

あれ?この書式と手順はこうあるべきなのですよ? と、くる。
技術開発の本質的でない箇所に異様に拘る。

  
>>68

> > あれ??ドラフトは?
>
> 当然あんたが書くんだろ? まともなものが書けるかどうかは
省5
71: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/09(土)12:54 ID:Efn8fXQV(2/5) AAS
> > HTTPは、頂戴、貰った、でオワリ。SIPの場合はブン投げてから、
> > 電話切るまで、内部的に状態を保持しつづけにゃナラン。
>
> テキストかバイナリかに全然関係ない話だと思うが。

こういうツッコミセンスに行政書士というか書類役人気質を
感じるのだが。インターネットプロトコル屋でよく勉強して
る人に限ってそう。

> > SIPのバイナリフォーマットのあるエリアをそのままレジスタか
> > RAMに配置できるフォーマットにすれば状態遷移部の実装も楽に
> > なるでしょ。
省6
72: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/09(土)12:56 ID:Efn8fXQV(3/5) AAS
> > インターネットバブルの影響で
>
> FTP も SMTP もインターネットバブル以前からあるテキスト
> ベースプロトコルですが何か?

FTPもSMTPもね、コンピューター同士のデータ交換のための電文交
換手順だからええと思うんよ。

SIPはね、通話機同士、受話器同士の電文交換手順だから、駄目なんよ。

受話器(マイクとスピーカ)はね、人間の耳と口に近づけるものなの。
小さくて身体にフィットしてナンボなのよ。

そんなところに使われるような通信規約仕様に、 
省1
73: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/09(土)12:56 ID:Efn8fXQV(4/5) AAS
>>69

> >> でももう戻れないんだけど、ついて来れないの?
> > 大丈夫。今なら、日本中のIP電話器が一斉に機能しなくなっても、
>
> ついて来れないなら、一人で勝手に戻ってれば?

何を言ってるんだい?
SIP。トチ狂った技術開発センスで、通話機器の通信規約の標準が
決まっている、と言わざるを得ない。センスを疑う。

そのせいでたくさんのプロジェクトが往生して、IP電話機本体の
開発が遅れてるでしょ?パッとしないでしょ?だから修正しよう
省4
74: 自律増殖するオブジェクト 2006/09/09(土)12:57 ID:Efn8fXQV(5/5) AAS
> > SIPプロトコルの合理化をしませう、と云っているだけで、
>
> 念のために言っとくけど、Y2K 問題起こしたフォーマットだって
> 「当時 としては」最適設計されてたわけ。今、合理的でも将来
> まで合理的かど うかは誰にも保証できないから (性能とかに問
> 題なければ) 柔軟性のあるプロトコルの方が有利だろって言うだ
> けのこと。

拡張性とか柔軟性とかコンピューターの上のアプリケーション
のことばかり考えちゃ駄目でしょと。

SIPはね、コンピューター同士が繋がるというケースも多いけど、
省2
75: anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006/09/09(土)13:32 ID:??? AAS
> 技術開発の本質的でない箇所に異様に拘る。

バイナリに拘ってるのはあんたの方では?
俺は、あんたが優秀なプロトコル提案して広めてくれればすぐにでも乗り換えるよ。
ただ、バイナリにするのが技術的に優秀とはとても思えないし、広まるとも思えな
いけど、これは俺の主観だから、ぜひとも俺の目から鱗を落としてみてくれ。

> でもまずキミが書いてくれw 

なんで?
おれは細かいところは別にして大枠は SIP で十分と思ってるよ。
不満がある奴が改善する。それが普通だろ。

> どうせオレオレプロトコルで標準じゃないって言うんでしょ?
省5
76
(1): anonymous@ 202x210x243x26.ap202.ftth.ucom.ne.jp 2006/09/09(土)13:56 ID:??? AAS
>何を言いたいのかさっぱりわからん。

いい加減スルーしてやれよ...
1-
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.848s*