[過去ログ] 【野球】球団はどうやって稼いでいるのか? G帯TV中継激減… 「多くのプロ野球チームは経営が上手くいってるとは言えない」 ★4 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): 仙台焼肉 ★ 2017/10/04(水)12:53 ID:CAP_USER9(1) AAS
2017年のプロ野球は福岡ソフトバンクホークスが2年ぶりのパ・リーグ優勝、広島カープが2年連続のセ・リーグ優勝で盛り上がっている。プロ野球の球団はどのように稼いでいるのか気になるところだ。ここでは球団が稼ぐ仕組みを確認してみよう。また、球団経営を成功させるにはどうすれば良いのだろうか。

プロ野球球団の収入として、思い浮かぶのが観客の入場料とグッズ販売の収入などであろう。その他の収入には、テレビの放映権、ファンクラブ会費などがある。また、球場を球団が所有している場合や、管理している場合には、球場内の飲食店の売上と看板の広告料も球団の収入となることがある。

球場を所有しているといっても、実際は親会社やグループ企業などが球団の所有者となっている。阪神タイガースの甲子園球場は親会社が、オリックス・バッファローズの大阪ドームはオリックスのグループ企業が、福岡ソフトバンクホークスのヤフオクドーム(福岡ドーム)はソフトバンクが所有している。広島カープのマツダスタジアムは広島市の所有だが、球場の広告宣伝費や物品販売権などは広島カープに管理・運営する権利がある。

球団の支出は、選手の年棒、選手の移動費などの関連費用、事業運営費、販売管理費、人件費などだ。球場を借りている場合は、球場使用料を支払うことになる。球場使用料を払っている球団は、読売ジャイアンツや北海道日本ハムファイターズなどである。

実際の収入と支出はどうなのか
省14
3
(7): 2017/10/04(水)12:53 ID:787g5/Fq0(1) AAS
プロ野球、9球団が実質赤字 親会社の支援不可欠 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGD1905A_S0A021C1TJ2000/

そら12球団中9球団が大赤字だしな
7
(3): 2017/10/04(水)12:55 ID:68Ey74He0(1) AAS
なんで4スレも行ってるの
そんなに語ることあるのか
9
(13): 2017/10/04(水)12:55 ID:rYYpBmkL0(2/2) AAS
近年建設された主な野球場(1990年以降、収容人数10,000人以上)
1990年オープン 北海道 帯広の森野球場 収容人数23,000人
1990年オープン 茨城県 ひたちなか市民球場 収容人数25,000人
1990年オープン 石川県 金沢市民野球場 収容人数10,000人
1990年オープン 神奈川県 上府中公園小田原球場 収容人数10,000人
1990年オープン 千葉県 千葉マリンスタジアム 収容人数30,000人
1991年オープン 岐阜県 長良川球場 収容人数30,000人
1991年オープン 長野県 松本市野球場 収容人数25,000人
1991年オープン 愛知県 岡崎市民球場 収容人数20,000人
1991年オープン 宮城県 平成の森しおかぜ球場 収容人数10,000人
省49
53
(3): 2017/10/04(水)14:23 ID:2sELNviI0(3/16) AAS
>>51
野球場の話でJリーグ規定ガー
123
(7): 2017/10/04(水)21:32 ID:5Y5dAWak0(1) AAS
馬鹿だな
今は放映権料で儲ける時代じゃないんだよ
162
(3): 2017/10/04(水)23:49 ID:7Q37tn5f0(5/7) AAS
>>158
今現在でサッカーに4スレ目まで行ったスレあるか?
171
(3): 2017/10/04(水)23:56 ID:7Q37tn5f0(7/7) AAS
>>168
セルジオも大相撲と野球はサッカーの成功を見て危機感を持ってると言ってるぞ
それに比べてサッカーは旧態依然としていると
242
(3): 2017/10/05(木)09:57 ID:mAy+SMUo0(1/3) AAS
放映権に頼らない収益モデルがしっかりできてるってことでしょ
http://imgur.com/6jNPVNE.jpg
これ、昨日のハマスタだけど入りきれない人たちがスタジアムの外でビール飲みながらパブビューで大盛り上がり
こんなことマリノスじゃ見たことないんだよね
巨額の放映権が話題になってたけどそれって実質的には外資に買収されたようなもん
NPBみたいに内需でブンブン回せてない証拠なんだよね
330
(3): 2017/10/05(木)13:55 ID:smKdtKUO0(4/17) AAS
>>324
サッカーはスタジアム作ったところで年間のホーム開催試合が
14〜30試合しかないと言われている。

これじゃ維持管理費がかかるだけで、負の遺産
サッカーの試合ではない日にライブとかイベント開催したらいいが
これもサッカーは天然芝が重要で、天然芝を荒らさないでとか厳しいため
なかなかしょっちゅう色んなイベントして稼働するとはできない。

はっきり言ってサッカーは厄介
337
(3): 2017/10/05(木)14:02 ID:R3DR/+YY0(3/7) AAS
>>331
>>9は主に市民やアマチュア学生が使い
Jリーグスタジアムは主にJクラブが使用するスタジアムって話でしょ
サカブタ、各球場とJスタの年間スケジュール見たらわかるはず
350
(4): 2017/10/05(木)14:08 ID:q7qEcB8/0(5/41) AAS
>>343
Jリーグは公益社団法人なんだが
356
(3): 2017/10/05(木)14:11 ID:q7qEcB8/0(8/41) AAS
>>354
社会的に会社が信用されるのに、決算とか公開しないんだ
360
(3): 2017/10/05(木)14:12 ID:1gaAc3d20(3/36) AAS
>>333
当たり前じゃん春夏の甲子園見てみろよwww 地方大会決勝なんて満員だぜ?w
それらは小中シニアリーグ、高校野球、大学野球リーグ、社会人、草野球への貸し出し、
地方のお祭りの会場、盆踊りからイベントフェス、広域避難地域にまで指定されてて

サカ豚「天然芝に入るな!税金なんか払ってるわけねえだろおれらが!」 wwwwwwww
384
(3): 2017/10/05(木)14:20 ID:rCvSx55B0(6/17) AAS
>>375
totoの売上が伸びずに苦肉の策でサッカーなんかどうでもいいBIGを始めて生き延びたのが
振興くじなんですが?今は売上の9割がBIG
お前らが毎週予想してtotoのくじを山ほど買ってやれよw
415
(3): 2017/10/05(木)14:26 ID:nIDr896G0(18/66) AAS
>>399
それ印象操作
全チームで入場者は増えてるから
432
(3): 2017/10/05(木)14:29 ID:I1mZer6R0(6/55) AAS
日本プロ野球の元締めが5期連続赤字です
https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20111109-861248.html

なおNPB
478
(3): 2017/10/05(木)14:45 ID:I1mZer6R0(15/55) AAS
>1954年の国税庁通達がその背景にある。
>親会社は球団への赤字補填(ほてん)を「広告宣伝費」として損金処理できるという内容だった。
>「いくら赤字に なっても、親会社が穴埋めしてくれるという意識があった」(球団社長経験者)。
>だが、右肩上がりの経済成長が終わり、赤字体質を親会社が放置しづらくなってきた。
http://globe.asahi.com/feature/110904/03_3.html

税吸うボール大赤字
国税庁通達により「野球だけ」の特別税制優遇が認められております
488
(3): 2017/10/05(木)14:49 ID:I1mZer6R0(18/55) AAS
J全53クラブ経営情報 総営業収益は過去最高に 2017年7月20日19時3分
https://www.nikkansports.com/soccer/news/1858871.html



プロ野球を統括する日本野球機構(NPB)も4年連続赤字決算だ。
https://www.jiji.com/jc/v?p=baseball_keiei0001

NPBあかんか〜
512
(5): 2017/10/05(木)15:05 ID:DnAHDWgr0(4/10) AAS
焼き豚がアホだなーって思うのは、地方の野球場は市民が使うから公共性があるので税金使っても問題ないと言っておいて
市民が観に行くJリーグのスタジアムは公共性がないので税金一切使うなっていうレベルの低いダブスタを平気で言っちゃう所
野球が批判されて悔しいあまりに、脊髄反射で穴だらけの論理展開しちゃうから
全く説得力がない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.454s*