[過去ログ] 面白い問題おしえて〜な 28問目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158
(2): 2018/11/10(土)06:03 ID:0LaPCkg7(3/6) AAS
>>152

n = (2^r) -1 のとき a_n は 2n-1 で割り切れるらしい。

といっても平方因子じゃないが…

a_7 = 13^2,
a_15 = 5^2・29・269,
159
(1): 2018/11/10(土)06:31 ID:EuCYu9xA(5/6) AAS
>>155
とりあえず代数的整数論つかえば n が奇数もクリアできた。
p ≡ 3、5 (mod 8)にとっておけば p^2 ≡ 9 (mod 16)なのでRの乗法群の位数は16で割り切れない。
とくに 1+√2 + pR がある数の8乗であれば1+√2 + pRの位数は奇数である。
よって 方程式 x^8 - (1+√2) が R/pRで完全分解する素数pをとればよい。
そのような素数はチェボタレフ密度定理により無限にある。
160: 2018/11/10(土)06:33 ID:EuCYu9xA(6/6) AAS
かいたあとに気づく。orz。これも初等的にいける。けど、もういいや。これで。
161: 2018/11/10(土)06:36 ID:0LaPCkg7(4/6) AAS
>>158
 と思ったが、間違えたようだ。スマソ
162: 2018/11/10(土)07:34 ID:0LaPCkg7(5/6) AAS
>>158
どうやれば平方因子が(無限に)出てくるか、という問題らしいけど、サパーリです。
163: 2018/11/10(土)11:22 ID:QJ6NJqU7(1) AAS
コインを100回投げて表が連続した最大数が5のとき、
表がでる確率の期待値と最頻値および95%信頼区間を求めよ。
164: 2018/11/10(土)12:31 ID:8Fs/tUZA(1) AAS
>>159
それは題意とは別のことの証明みたい
nを奇数に制限した時に数列 a_n に素因数が無限に出現することの証明 これもこれですごいんだけど
165
(2): 2018/11/10(土)13:53 ID:mkbHRdk3(1) AAS
>>155
初等的に。
(1+√2)^n = a[n] + b[n]√2 (a[n],b[n]∈Z) として b[3・5^i] ≡ 0 (mod 5^(i+1))をしめす。
i=0のとき(1+√2)^3 = 7+5√2より成立。
i=kで成立するとしてi=k+1のとき
b[3・5^(i+1)] = 5a[3・5^i]^4 b[3・5^i] + 10a[3・5^i]^2 b[3・5^i]^3 + b[3・5^i]^5
だから成立。
これを用いて
rad b[3・5^i]/b[3・5^i] ≦ 1/5^i。
166
(1): 2018/11/10(土)18:49 ID:zIdKF+X8(1) AAS
>>149
もうちょいおながいします。
167
(2): 2018/11/10(土)19:05 ID:0LaPCkg7(6/6) AAS
>>150 >>165

n=3・5^i のとき
 a_n = {(1+√2)^n - (1-√2)^n}/(2√2) ≡ 0,  (mod 5^(i+1))
(略証)
iについての帰納法で
i=0、n=3 のとき
 a_3 = {(1+√2)^3 - (1-√2)^3}/(2√2) = 5 ≡ 0,  (mod 5)

m で成立するとして n=5m のとき
a_{5m} / a_m = {(1+√2)^(5m) - (1-√2)^(5m)} / {(1+√2)^m - (1-√2)^m}
= {(1+√2)^(4m) + (1-√2)^(4m)} + (-1)^m・{(1+√2)^(2m) + (1-√2)^(2m)} +1
省11
168
(2): 2018/11/10(土)22:23 ID:P9RJEHjc(4/4) AAS
>>165 >>167
正解 実は自分もこのくらい初等的な証明の存在は投稿してから気づいた
>>166
しょうがないなあ

>>149 の続き
a_n の絶対値は全て1であるから n>m の時
|S(n)-S(m)| = |Σ_(k=m+1,n) a_(2k-1)|
≦ Σ_(k=m+1,n) |a_(2k-1)|
= n-m.
したがって、一般の n,m≧1 について
省2
169: 2018/11/11(日)00:03 ID:6OpEPnNJ(1/6) AAS
>>168
|S(3n)|≦nですか?
答え0と予想してるんですけど?
1/3?
170: 2018/11/11(日)00:17 ID:6OpEPnNJ(2/6) AAS
あ、いや、なるほど!わかったかも!
でも偶数項もなんとかせねば!
171: 2018/11/11(日)00:23 ID:6OpEPnNJ(3/6) AAS
気のせいだった。ムズイ
172
(1): 2018/11/11(日)02:26 ID:sLf3laj9(1/2) AAS
>>167 のようにおくと

a_{5m} = 64(a_m)^5 + 40(-1)^m・(a_m)^3 + 5 a_m,

(略証)
mについての帰納法による。
m=1 のとき
 a_1 = 1,a_5 = 29 だから成立。

m 以下で成立すれば…
a_{m+1} - a_{m-1} = 2a_m = 2a,
a_{m+1}a_{m-1} = (a_m)^2 + (-1)^m = aa + (-1)^m,
から
省11
173
(3): 2018/11/11(日)03:18 ID:/I0SuFdi(1) AAS
>>149
できたかも。
まず>>149を一般化して
S[3N] = S[2N] - S[N]
S[3N-1] = S[2N-1] - S[N]
S[3N+1] = S[2N+1] - S[N]
さらにT[N] = Σ[n≦2N, n:evev] a[n]とおいて
T[3N] = S[2N] - T[N]。
T[3N+1] = S[2N+1] - T[N]。
T[3N-1] = S[2N-1] - T[N]。
省10
174: 2018/11/11(日)04:37 ID:WkH7Bxld(1) AAS
>>173
あれ?なんかおかしい気がする。
ひとまず撤回。
175: 2018/11/11(日)04:40 ID:3J0JXQFX(1) AAS
今わかった。はっきりおかしい。orz。>>173無視してください。
176: 2018/11/11(日)05:41 ID:/oKi5paQ(1/18) AAS
>>26が一応できたけど、証明が長くなった。
もし模範解答が短いなら書くだけ損なので、あまり書きたくないw
177
(8): 2018/11/11(日)05:44 ID:/oKi5paQ(2/18) AAS
>>79は2種類の証明ができて、lim_(n→∞) (1/n)Σ_(k=1,n)a_k=0 が証明できた。
1つ目の方法は、正の実数xに対して S(x)=Σ(1≦k≦x) a(2k−1) と置いてから、
>>149の類似品を作って、それを展開しまくってたくさんのS(x)の和にしたあとに、
その和を適当に区切ってからそれぞれ評価して、
limsup_x S(x)/x と liminf_x S(x)/x を考える方法。
簡単だけど計算がごちゃごちゃしてて、8レスくらいになった。
計算ミスしてる可能性もある。

2つ目の方法は、>>149の類似品を使いながら、素数定理の簡単な証明
https://people.mpim-bonn.mpg.de/zagier/files/doi/10.2307/2975232/fulltext.pdf
と同じやり方を使う方法。実はこっちの方が先にできた。これは7レスくらい。
1-
あと 825 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s