中医学学習スレ (586レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

77
(2): 2010/10/01(金)23:50 ID:CYk610Va(2/2) AAS
76先生へ

ご丁寧な回答を有難うございます。

長くなりそうなのでまずは患者さんに関することから書きます。
東洋医学の文献や学習法については日を改めて質問させてください。

>>オ血が酷いということですがどの様な症状でそう判断されましたか。

オ血は舌で判断しました。
舌下怒張がひどく舌の色が紫色、そして便秘(4日に1回程度、量が少なく残便感があり)ということで、真っ先に浮かんだ処方が桃核承気湯でした。
しかし、目に力がなく全体的に柔弱な感じがしたので、実証に使うとされる桃核承気湯の適応からは外れると考えました。
前述したように大黄も怖かったですし、もちろん処方はしていません(塩分制限と安静を指導したのみです)
省17
79
(2): 2010/10/02(土)12:32 ID:Xtx677Oa(1) AAS
>>78
私もそう思っていますが78さんはどの様な意味で仰っているのでしょうか。
使用する処方のことですか。それとも証の分類方法でしょうか。
証を決定するには中医的判断方法を用いるのが合理的手法だと私は思っております。

所謂る日本漢方学派の仰る、気血津液→気血水、中間証等々、基礎理論で???と感じてしまうことがあります。
無理矢理自分たちの理論を確立しようとしている気がしないでもありません。

>>77
《参考》
代表的なオ血の薬で四物湯に桃仁、紅花を加えた桃紅四物湯というのがありますがオ血を
取り除いて新血を巡らせるという考え方だと考察しております。その他多くの活血化オ薬に
省8
84
(2): 2010/10/03(日)10:35 ID:TnMg7K9O(1/2) AAS
>79>77

処方も処方を考える上でも、中医の考え方も役立つし、漢方の症例研究も役立ちますから。
薬が選べればどちらでも構わないですね。

漢方では、当帰芍薬散は妊娠を継続億させるために、ほぼ無条件で使用可能で、
軽い便秘には効果があるし、下肢のむくみに効く五苓散の作用のしくみは、
おそらく当帰芍薬散と同じ(白朮、沢瀉、茯苓)なので、当帰芍薬散で足りれば
要らないのではないか。それよりも当帰芍薬散を空腹時に飲んで
胃にもたれたりすることが多いなあと思うのでそのあたりの配慮は
必要かなと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.782s*