法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net (881レス)
1-

9: 2016/07/31(日)07:40 ID:b/ddshEd(1) AAS
地方自治において有権者の50分の1以上の署名を集めると
条例の制定ができるということですが、実際にこの制度で
条例が制定されたという例はあるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
10: 2016/08/01(月)23:19 ID:yvBwyYiE(1) AAS
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ
したらば板:study_12517
11: 2016/08/18(木)06:17 ID:EOm07pOM(1) AAS
初学者で憲法(人権)を履修していたのですが、問題集?みたいなのはあるのでしょうか。
何か夏休みにやったほうがいいと思ってはいるのですが結局レジュメと教科書読んで判例をすこしずつまとめるくらいしか出来ることが見つからずマンネリ化してきていてなにか刺激が欲しいです!
12: 2016/08/30(火)21:33 ID:TfdyA8cK(1) AAS
探偵は、全て公安調査庁がやっている。
公安調査庁は、暗殺部署らしい。
実際に罪の無い民間人をわざと事件に巻き込んで、殺してた。
暗殺部署をナンバーズと言う。
6〜10まである。
6aがトップ。
公安調査庁の残虐ヤザワとレイプ狂イシイというヤツが情報売ってた。
6bのリーダーはキタバタケと言うらしい。
13: 2016/09/06(火)22:21 ID:EXyqN/vi(1) AAS
法学初心者です。
お手柔らかにお願いします。

民法を学ぶ上で『法律要件』と『法律効果』は大切だと聞き、色んな参考書を買って勉強していますが、分からないことがあるので教えてください。

民法175条
物権は、この法律その他の法律に定めるもののほか、創設することができない。

この場合の法律要件を教えて頂きたいのです。
宜しくお願いします。
14
(1): 2016/09/07(水)00:28 ID:qhzlfo9S(1) AAS
「民法その他の法律に定めるもの」が法律要件
15
(1): 2016/09/07(水)00:39 ID:jVceVelH(1) AAS
自衛権に集団的自衛権は含まれないと豪語する人がいます
自衛権に集団的自衛権が含まれないって言うのは真実でしょうか?
16
(1): 2016/09/08(木)00:42 ID:92NjIWwF(1) AAS
「定めるもののほか」まで要件に含めるかな。
効果が「創設できない」と否定を言うのだから
「定めるもののほか」が要件というのが論理的だ。

物権に基づく妨害排除請求するときに、物権性の有無について
原告被告のどちらが主張立証するんだろう。
175条は権利根拠規定なのか権利消滅規定なのか、
不動産なら原告所有・被告占有は登記で一応の推定と
言っても、それは物権性を前提にした所有権の話。
動産とか、建築中の建前とか、上土権とかだとどうなるんだろう。
権利消滅だと抗弁事由でいいのかな。
省1
17: 2016/09/08(木)00:53 ID:c2dJ013s(1/2) AAS
>>14
ありがとうございます。
私も腑に落ちない中「そうなるのかなぁ〜」と思っていました。
18: 2016/09/08(木)01:02 ID:c2dJ013s(2/2) AAS
>>16
>効果が「創設できない」と否定を言うのだから
「定めるもののほか」が要件というのが論理的だ。

そっか♪
ありがとうございます。
効果が否定なのだから『のほか』迄含めないとってことですね。

まだまだ読み方が足らなかったみたいです。

又、何かと聞きたい時にこのスレッドを利用しようと思いますので知恵を分けてください。
ありがとうございました。
19
(2): 2016/09/11(日)01:45 ID:xl+BlZqy(1) AAS
>>15
真実ではないですね。

個別的自衛権と集団的自衛権の要件の違いは、
個別的自衛権で自国を防衛すること
集団的自衛権で自国以外を防衛すること
集団的自衛権を行使する対象の国が攻撃を受けたことを表明すること
集団的自衛権を行使する対象の国が行使をする国に援助を要請すること
が違うだけです。
個別的自衛権と集団的自衛権を同時に行使することも可能です。

これら2つを総称して自衛権と呼び、今日では国連憲章に記されています。
20: 2016/09/12(月)03:04 ID:N2O4sBY7(1/4) AAS
>>19
はい低知能低学歴確定
完全に俺に論破されてるアホ説じゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

625 名無しさん@3周年[] 2016/09/05(月) 22:45:32.34 ID:6wvGAmC9
>>623
国連憲章「行使を妨げない」

はい全く無関係
完全論破完了
むしろ国連憲章に基づかないことを明記してるwwwwwwwwwww

中卒ペクチョンは日本語すら読めてないんだなwwwww
21: 2016/09/12(月)03:06 ID:N2O4sBY7(2/4) AAS
>>19
306 名無しさん@3周年[] 2016/09/05(月) 22:34:56.10 ID:6wvGAmC9
>>301
>>293
つまり低知能低学歴だから、国連憲章を条約として批准すると日本国憲法が無効になって日本は国連軍に参加しなければならなくなるわけだ?

そもそもこんなもんは読む前から確定している
例え国連憲章に「この文書における個別的自衛権とは〜」「この文書における集団的自衛権とは〜」と明記されていたとしても、それはその文書における扱いを定義しただけであって一般的な個別的自衛権の定義や集団的自衛権の定義に言及したわけではないし効力も無い

さらにそのような文書における取り扱いすら定義されていない

つまりお前がペクチョンである事が証明されたわけだ

例え国連憲章に「今日から世界中で使われる個別的自衛権と集団的自衛権の意味を次のように定義する」と明記されていたとしても全く意味が無いんだよ
省1
22: 2016/09/12(月)19:27 ID:tyLoIRia(1) AAS
kimo
23: 2016/09/12(月)22:40 ID:N2O4sBY7(3/4) AAS
中卒すぎて条約で概念を定義してると思い込んでるのなwwwwwwwwwwwwwww

ケーディスがパリ不戦条約を参考にして憲法9条の条文を書いたという繋がりなのだから憲法9条の意味はパリ不戦条約を廃止しようが国連憲章を廃止しようが全く変更されず、ケーディスが起草した時点の意味しか持ち得ないのになwwwwwwwwwww
24: 2016/09/12(月)23:28 ID:N2O4sBY7(4/4) AAS
俺は中卒ガイジの発言を加工せずにそのままお届けしてやるよwww
英語読めずにでっち上げた上に「ワザと間違えた」と言い張るも
さらにでっち上げて大恥晒した中卒(中学校の卒業式すら出てないヒキコモリ)
マッカーサーはその時一切発言しておらず、単なるホイットニーがマッカーサーの性格を回想しただけということすら理解出来なかった低知能低学歴wwwwwwwwwww

548 名無しさん@3周年[] 2016/08/11(木) 18:39:59.98 ID:VGQFiIkP
>ホイットニーが白州を脅迫して、マッカーサーがホイットニーを非難したんだよ
ハハハ、ようやく出てきた(嗤 同じことを二度言うのを待っていたからねぇ

まずは英語をワザと誤読した件は取り消し謝罪する
君の言質を取りたかったからね、わざとだ
省12
25: 2016/09/13(火)09:16 ID:i5yPlm9R(1) AAS
醜いなぁ
26: 2016/09/13(火)14:50 ID:BPNIKUVh(1) AAS
被相続人が持つ所有権に基づく自由の帰結であるとする「意思説」。
同説は所有権の自由から遺言権を演繹し、法定相続権は死者の意思の推測に基づくと考える。
しかし、遺言の発効時には遺言者は所有権の主体ではなくなっているから、所有権から遺言権を演繹することはできないはずではないか。
この重大な疑義から、意思説は相続制度の根拠とするには足らない。法哲学者の中には、意思説の否定によって相続税の100%化――相続の否認――を正当化する主張すらある程である。

本当にこのような解釈で相続権を否定できるですか?
27: 2016/09/14(水)00:52 ID:SrJIKhmI(1) AAS
相続制度の根拠は遺言意思だけじゃないよね。
28: 2016/09/14(水)14:48 ID:925AL37p(1) AAS
26なのですが
http://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Kyouyou/Humanities/Inheritance.pdf
この浅野幸治という方は法学の専門の方ではないようですが
この論文の方で相続制度を否定しているようなのです。
この内容は、どう思われますか?
納得できるような内容ですか?
1-
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.483s*