邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ005 (910レス)
1-

438: 05/24(金)23:13 AAS
白人神社の奥宮でユダヤと関係すると言われる『磐境神明神社』

石積技法や「白人大明神由来書」(1779年)の記述の内容などとの対比から、冷静に推定すれば、18世紀以降、つまり、江戸時代でも後半以降に成立した可能性が高い
企画総務部市政情報課『広報みま』2012((6)),美馬市.

【少なくとも現在の姿については近世以降のもの】である。成立年代は比較的新しいが、神社遺構として他に類例がなく、貴重な資料である。

現在の状態が「古代イスラエルの礼拝所」に似ているってのだから、歴史的にイスラエルとは無関係って事ですね。
まさか仕込みではないだろうけど、八倉比売神社の祭壇といい「徳島のやってる感」は否めないような気もする。
阿波志によると奥宮ではなく「旧社地」のようですね。嘉応二年(1170)に自殺した源為朝を祀っていたようだ。慶長7年(1602)に現在地に祀ったって事かな?
その後に寛保年間(1741年から1743年)に芝刈の際に以下の石垣が発見された。

結論があっさり出すぎてどうにもツマラナイ。

「きーちゃんは読売旅行のツアー」でここへ行くようだが【近代に積みなおしている】のが明白だからね。日ユの根拠にならず!残念でした。
1-
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s