白村江の戦い 3.1 (44レス)
1-

1
(7): 03/27(水)18:57 AAS
引き続きどうぞ
尚2023/11/下旬にScript攻撃に遭い前スレが
Dat落ちしたので立て直しました

前スレ
白村江の戦い3
2chスレ:history
25: 06/08(土)10:21 AAS
>>23
キモいAIに続いて何でもAI呼ばわりする基地外
26
(1): 06/08(土)10:22 AAS
白村江の戦いは、5世紀の倭王が朝鮮半島で獲得した勢力圏と鉄供給ルートを、7世紀の天智天皇が唐との戦いに敗北することで失った、日本外交史における重要な転換点の一つと言えるでしょう。しかし、この戦いを単に鉄供給ルートの喪失として矮小化するのは適切ではありません。白村江の戦いは、朝鮮半島における日本の支配力の喪失と、唐との力関係の逆転を招き、その後の日本外交に大きな影響を与えました。
27: 06/08(土)10:24 AAS
山陰のたたら製鉄

鉄鉱石を原料とする
高品質な鉄(和鋼)を少量生産
工程は複雑で手間がかかる
木炭を燃料とする

北部九州の高炉製鉄

砂鉄を原料とする
低品質な鉄(銑鉄)を大量生産
工程は比較的単純
木炭や石炭を燃料とする
28: 06/08(土)10:36 AAS
蘇我氏と大化改新:真実と陰謀

推古天皇期に重用された蘇我氏は、百済系渡来人として台頭しました。しかし、大化改新で討たれた蝦夷や入鹿は、単なる百済系渡来人の名前に留まらず、当時の政治情勢を反映した「キャラクター名」である可能性が高いのです。

蝦夷はアイヌ民族を指し、入鹿の「鹿」は新羅のシンボルと考えられます。つまり、彼らは百済系渡来人を代表する人物像として、意図的に作り上げられた可能性があるのです。

一方、蘇我氏を討った中大兄皇子と中臣鎌足も、「中」の字が示すように、皇族ではなく蘇我氏内部の傍流もしくは不満分子だった可能性があります。

大化改新の真実
省5
29: 06/08(土)10:37 AAS
百済勢力を背後に擁して勢力を拡大したものの、白村江の戦いで大敗を喫した中大兄皇子陣営。一方、半島への固執を捨て、冊封から独立路線を重視した外交と改革を推進したのが、聖徳太子と蘇我氏であり、その路線を受け継いだ孝徳天皇であった。

こうした外交政策を巡る対立が、大和朝廷内部のパワーバランスを大きく揺るがし、古代史上最大最後の内乱である壬申の乱を引き起こしたと言えるだろう。
30: 06/08(土)10:40 AAS
百済王族は、高句麗王族と同じ扶余族の出身であるという説が有力です。
31: 06/08(土)10:56 AAS
九州倭国は、朝鮮半島との交流だけでなく、日本列島における政治・文化・経済の発展にも大きな役割を果たした重要な国家でした。特に、5世紀から6世紀にかけては、朝鮮半島諸国との戦争にも積極的に関与し、一定の影響力を持っていました。しかし、7世紀後半以降、大和朝廷による中央集権化が進展した結果、徐々にその勢力を失い、8世紀には完全に滅亡しました。九州倭国の歴史は、単に「朝鮮半島への影響力」という側面だけで評価することはできません。それは、日本列島における国家形成の過程において、重要な役割を果たした国家として、正しく評価されるべきなのです。
32: 06/08(土)10:58 AAS
671年(咸亨2年、天智天皇10年1月)11月2日、唐国から60隻の大船団が比知島に現れました。船団には郭務悰ら600人の使節と、送使沙宅孫登ら1,400人が乗船していました。彼らは筑紫に上陸し、数ヶ月間駐留しました。この事件は倭国にとって深刻な問題となり、軍事的な脅威と経済的な負担、社会不安などを招いたと考えられます。
船団の目的は、白村江の戦いで捕虜になった倭人の交換、唐への軍事支援要請、旧百済領内の避難民の護送など諸説ありますが、現時点では史料的に断定することは困難です。
直木孝次郎氏は、捕虜交換と軍事支援要請という説を唱えていますが、これは当時の国際関係や政治情勢を踏まえると妥当性が高いと考えられます。
唐大船団の目的、倭国の対応、捕虜・避難民のその後など、この事件に関する詳細はまだ解明されていません
33: 警備員[Lv.6] 06/09(日)13:54 AAS
ぱぱはやく
34
(1): 06/09(日)17:39 AAS
平城京の人口は10万人程度と推定されており、現在の地方都市と比べると小さい。当時の日本全国の人口は、文献や研究によって様々な説があるが、500万以下から2000万人程度と推定されている。

一方、唐は100万都市を複数持ち、人口は8000万〜1億人程度と推定される。これは当時のヨーロッパ主要国の規模と同等である。

人口がそのまま戦力に結びつくわけではないが、当時の日本と唐の軍事力には大きな差があったと考えられる。しかし、日本は地形を活かした戦術や騎兵の活躍などによって、唐軍に勝利した例もある。
35: 06/09(日)17:40 AAS
倭軍の派遣兵力は、文献によって異なり、4万8千説、2万7千説などがある。

白村江での戦闘状況について、先遣隊壊滅などの詳細は不明。

豊璋の動向について、戦場を離れたとの記述はあるが、逃亡とは断定できない。

百済人の戦意喪失や亡命打診に関する記述は確認できず。

白村江の戦いから約1ヶ月後、日本軍は撤退を開始したが、完全な撤退には数ヶ月かかった可能性がある。
36: 06/09(日)17:45 AAS
清和源氏頼季流の井上氏は、信濃国高井郡井上(現在の長野県須坂市)を本貫とする武家。倉橋氏とは別の家系である。
37: 06/09(日)17:47 AAS
唐って、新羅を本気で助けるつもりじゃなかったんだよね。高句麗を攻めて、最終的には自分の領土にするつもりだったんだって。

まず、高句麗を挟撃するために、同盟国だった百済を滅ぼしたんだけど、その時は高句麗と百済に攻められて、新羅の方が滅ぼされそうだったんだよ。

でも、高句麗を滅ぼしたら、西の吐蕃と戦争することになって、朝鮮半島どころじゃなくなって、撤退しちゃったんだよね。

白村江の戦いだって、復興軍の中でゴタゴタしてて、決戦せざるを得なくなったんだって。
38: 06/09(日)18:06 AAS
当時、技術革新の波に翻弄され、八方塞がりだった百済は、自力では軍事的劣勢を挽回する術を見出せなかったんだよね。そこで、蘇我氏を介してヤマトに助けを求めたんだってさ。
国土も兵力も百済より遥かに優れていたヤマトは、そりゃ強かったよな。高句麗から見れば、自分たちを苦しめていたのは倭で、かつての宿敵・百済は倭の属国に成り下がったように映ったんだろうね。
39: 06/09(日)22:15 AAS
>>26
>白村江の戦いは・・・日本の支配力の喪失と、唐との力関係の逆転を招き・・・・
おいおい白村江戦以前では二国間の力関係が唐<倭だったいうのかよ?
妄想ひどすぎだぞ。663年白村江戦以前・以後ともに唐>>倭だったろ
40: 06/12(水)21:10 AAS
>>34
>唐は100万都市を複数持ち、人口は8000万〜1億人程度と推定される。これは
>当時のヨーロッパ主要国の規模と同等・・・・・
唐の存立したAD618〜906年当時の唐と同規模人口を有するヨーロッパ主要国って
思い浮かばないんだが何国のことなの?

>日本は地形を活かした戦術や騎兵の活躍などによって、唐軍に勝利した例も・・・・・
地形を活かした戦術?AD○○○年に○○の地での倭と唐の戦いのことなの?
41: 06/15(土)12:16 AAS
671年、唐から日本へ60隻の大船団が派遣された。

この事件は、倭国にとって深刻な問題となり、軍事的な脅威と経済的な負担、社会不安などを招いたと考えられる。

船団の目的は、白村江の戦いで捕虜になった倭人の交換、唐への軍事支援要請、旧百済領内の避難民の護送など諸説ありますが、現時点では史料的に断定することは困難です。

直木孝次郎氏は、捕虜交換と軍事支援要請という説を唱えていますが、これは当時の国際関係や政治情勢を踏まえると妥当性が高いと考えられます。

唐大船団の目的、倭国の対応、捕虜・避難民のその後など、この事件に関する詳細はまだ解明されていません。
省1
42: 06/16(日)02:30 AAS
白村江の戦いで敗北を喫した天智天皇は、大和から近江へと都を遷しました。その後、空虚となった大和の地には、唐の則天武后が遣わした天武天皇が即位します。さらに、持統天皇が藤原宮を建設し、新羅の文武王が即位して唐の藤原氏が登場するという、目まぐるしい政権交代が続きました。

こうして唐・新羅系の王朝がしばらく続いた後、第49代光仁天皇、第50代桓武天皇の時代に再び政権交代が起こります。桓武天皇は平城京から長岡京への遷都を敢行しましたが、この頃、藤原種継が暗殺されるなど、藤原乙牟漏、藤原旅子、藤原帯子といった藤原氏一族に不幸が相次ぎました。

これらの不幸は、流行病や怨霊によるものとされてきましたが、唐・新羅から百済へと権力が移行したこととの関連性も指摘されています。唐・新羅による日本の占領は、わずか70年ほどで終結しました。朝鮮半島では百済に勝利を収めたものの、日本列島では百済に下剋上された屈辱が、大陸側の史書に日本占領の詳細な記述がない理由なのかもしれません。
43: 06/16(日)02:37 AAS
桓武天皇即位時、「神皇正統記」応神天皇条には以下のように記されています。

「昔、日本は三韓と同種なりということありし。彼書桓武の時代に焼き捨てられしなり」

「彼書」とは、藤原仲麻呂が著したとされる幻の書「日本書」を含む、白村江の戦い以前の歴史書を指します。万世一系思想に都合の悪い歴史が、この時代に焼き捨てられたと記されています。

この時、継体天皇の子孫である倭王阿毎多利思比孤(あまたりしひこ)と和歌弥多弗利(わかみたふり)の名も消去され、隋書600年に記された倭王の記述と矛盾が生じました。

また、万葉集は焚書を免れたため、上代日本語が一時八母音になるという謎の現象が発生し、研究者たちを悩ませることとなりました。
省1
44: 06/16(日)12:27 AAS
則天武后と天武天皇、文武王と文武天皇の名前が被っていることから、敗戦後日本は占領統治されていたのではないか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.458s*