[過去ログ]
【西之島新島】 その21 (1002レス)
【西之島新島】 その21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
714: 同定不能さん [] 2020/07/14(火) 20:55:57.71 西之島における 2013 年以降の噴出物の化学組成変化 概要: 西之島における 2013 年以降の噴出物の化学組成について,本年の調査で採取した新 たな試料の分析データを加えて整理した結果,全岩化学組成がわずかではあるが系統的に変 化していることがわかった。とくに SiO2 の減少,MgO や CaO の増加傾向が認められる。 これまでの噴出物の解析結果も考慮すると,時間経過とともに,より深部に由来する苦鉄質 マグマの寄与が大きくなっていることが示唆される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/714
715: 同定不能さん [] 2020/07/14(火) 22:27:57.55 火山予知連絡会の資料だとまだ雲仙には届いてないね。もう少しだけど。良い勝負になってきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/715
716: 同定不能さん [sage] 2020/07/14(火) 22:37:11.82 とっくに超えてるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/716
717: 同定不能さん [sage] 2020/07/14(火) 22:59:38.80 計算してみた 7/3〜7/10の7日間の南西部拡大面積は5600m2 水深100mまでとして余裕を50%みると87万m3 よって海面下への流出は12.4万m3/日 これも決して低調だという訳ではない この間の火砕丘は詳細は省くが円錐台の体積として1930万m3増加 よって火砕丘の増加は275万m3/日 これはデカい。先の東大地震研の期待値300万m3/日に近似だ ざっと体積比で20倍以上の噴出物が火砕丘に使われている これまでの頂上がおとなしくても溶岩をダラダラ流したりしていた西之島の噴火を考えると、 様式的にも大きな変化だと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/717
718: 同定不能さん [sage] 2020/07/14(火) 23:03:41.49 陸上部の溶岩と真南にも流下しているのも加えて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/718
719: 同定不能さん [] 2020/07/14(火) 23:44:37.73 硫○島みたいに高さだけムダに立派になっても困るんだよなぁ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/719
720: 同定不能さん [sage] 2020/07/14(火) 23:46:07.66 >>718 陸上に留まる溶岩流は難しい 今回のSARは観測角度が違うので画像セットになっていない なので流出範囲の変化が正直分からない あと令和噴火以来ずっと分からないのがラバの厚み関係 薄そうに見えるんだが、データが無い 国土地理院さんは分かってるんだろうが まあ根拠なしで適当に行こうか 陸上存置は延長700m分、幅80m分、厚さは平均で8mとする これで約45万m3なので6.4万m3/日 この量は火砕丘拡大の計算の中では誤差の範囲だ やはり火砕丘の成長を注視する、そんな段階だと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/720
721: 同定不能さん [sage] 2020/07/14(火) 23:46:07.66 >>718 陸上に留まる溶岩流は難しい 今回のSARは観測角度が違うので画像セットになっていない なので流出範囲の変化が正直分からない あと令和噴火以来ずっと分からないのがラバの厚み関係 薄そうに見えるんだが、データが無い 国土地理院さんは分かってるんだろうが まあ根拠なしで適当に行こうか 陸上存置は延長700m分、幅80m分、厚さは平均で8mとする これで約45万m3なので6.4万m3/日 この量は火砕丘拡大の計算の中では誤差の範囲だ やはり火砕丘の成長を注視する、そんな段階だと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/721
722: 同定不能さん [sage] 2020/07/14(火) 23:52:43.07 >>720 ありがとう 真南の海に入ってる溶岩流もあるから最低でも毎日20万m3の溶岩が出てそうな感じだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/722
723: 同定不能さん [sage] 2020/07/15(水) 00:09:06.89 スコリア丘は雲霧帯ができる高さにはなってほしい 西之島のスコリア丘の頂上に雲ができるの最高だよ 絶対カッコいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/723
724: 同定不能さん [] 2020/07/15(水) 01:13:20.52 >>722 熔岩が出てる、と言うと火砕丘の成長分も足してしまいますけどね スコリアは比重が軽いので、火砕丘の日当たり増加量を熔岩として評価すると 275万×1.6÷2.6=162万m3 ここで比重はスコリア:1.60、熔岩:2.60としました。 火山灰は無視したとして・・ (162+6.4+12.4)万m3/日≒180万m3/日 熔岩としてはこのくらいは出てきている、という感じですね! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/724
725: 同定不能さん [] 2020/07/15(水) 01:15:05.71 少なくとも粘ちっこい溶岩になったのはわかる でなきゃ島の1/4くらい占拠するほどの山にはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/725
726: 同定不能さん [sage] 2020/07/15(水) 01:25:57.32 >>725 ストロンボリだったのがプリニーに寄ってってるしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/726
727: 同定不能さん [] 2020/07/15(水) 01:27:39.82 山がでかくなる→傾斜がきつくなる→溶岩が遠くまですべってくれる→島がでかくなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/727
728: 同定不能さん [sage] 2020/07/15(水) 01:29:35.61 それが効率よく島を拡大する方法だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/728
729: 同定不能さん [sage] 2020/07/15(水) 01:33:29.08 >>724 教えてくれてありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/729
730: 同定不能さん [sage] 2020/07/15(水) 01:54:57.27 12日だって https://imgur.com/a/iQgOcg4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/730
731: 同定不能さん [sage] 2020/07/15(水) 04:22:51.74 薄っすら西之島が見える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/731
732: 同定不能さん [] 2020/07/15(水) 07:14:30.49 元気ないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/732
733: 同定不能さん [] 2020/07/15(水) 07:31:23.79 雲が邪魔なだけでなく、実際、活動停止? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1593503062/733
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 269 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s