[過去ログ] 【西之島新島】 その21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694
(1): 2020/07/14(火)16:31 AAS
一週間で山が1.1倍ってことだし溶岩より火山灰吹いてるんだろう
北側の海岸線には変化は見られないから従来の北側溶岩出口は休止している可能性
695: 2020/07/14(火)16:40 AAS
南側はちょびっと増えてる。深海を埋め立てしてんだよ
696: 2020/07/14(火)16:42 AAS
南は深いからね、埋め立てるの時間かかるよ
697: 2020/07/14(火)16:42 AAS
崩壊したとこが、新しいマグマの出口になってるね
698: 2020/07/14(火)17:00 AAS
10日でさらに山がでかくなってる
699
(1): 2020/07/14(火)17:27 AAS
めざせ大室山越え! 
700: 2020/07/14(火)17:51 AAS
スコリア丘は母島ぐらいの標高になってほしい
701
(1): 2020/07/14(火)17:53 AAS
北の浅瀬って浅いとこは5mくらいしかないんだろ?
火山灰ひたすら北に降らせてたら埋まるんじゃないか
702: 2020/07/14(火)18:35 AAS
北の浅瀬って浅いとこはすでに大体埋めてる
今残っているのは今回の活動前で水深30mぐらいあったところだ
それでも東側や南側に比べれば全然ましだが
703: 2020/07/14(火)18:50 AAS
>>701
浅いところは限りなく水深0mに近いに決まってるだろw
火山灰を北に降らせて積もらせるって・・ウチワであおぐつもりか?
704: 2020/07/14(火)19:01 AAS
>>694と同じ感想だ
南側は深いから、というより溶岩流が少ない印象だな
比べて火砕丘の成長はすごい
活発に吹いているが、ほとんど火砕丘の成長と火山灰に使われているという事か
これは面白い段階に入った
705: 2020/07/14(火)19:14 AAS
1週間で南の拡大部分の溶岩の日当たりの噴出率計算してみたら?南東と南の箇所
706: 2020/07/14(火)19:15 AAS
訂正 南西と南
707: 2020/07/14(火)19:20 AAS
現在、溶岩流が流れ込んでる箇所は南西で水深100m以上、真南も80mぐらい
708: 2020/07/14(火)19:32 AAS
深いなぁ
709: 2020/07/14(火)19:48 AAS
南東側はまだもうちょっと浅いんだが
崩れた山体を越えていかないとだめだから当分はムリだろうな
710: 2020/07/14(火)20:19 AAS
>>699
下手したら既に超えてないか?
裾野の広さと安息角でおおよその標高は出せそうだが
711: 2020/07/14(火)20:30 AAS
>>691
大室山が巨大化したくらいか
南を拡張するのは至難やな深いし
712: 2020/07/14(火)20:37 AAS
東西の長さは約900m スコリア丘の安息角は約30°だから
高さは260mぐらいか もう少し角度はきつそうだが
713: 2020/07/14(火)20:37 AAS
大室山の比高は約300m
まだ超えてないでしょ
1-
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.280s*