[過去ログ] DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2019/12/06(金)19:49 ID:FExryQsh(1/18) AAS
前スレ:DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン
2chスレ:dtm
2
(1): 2019/12/06(金)21:24 ID:Nutm40wz(1/8) AAS
グッドラック アンド グッドバイはYoutubeで聴ける旧バージョンと
Remastered2019の試聴版を比較すると
旧バージョンの方は中域が多すぎる感じがあるな
Remastered2019では中域が僅かに控えめになってるのは確かに合ってる
Remastered2019の方はCDのようなリミッターで潰しまくるマスタリングをしてないから音の密度は落ちてる。
音圧が下がった分密度が落ちたのだからスカスカになったというのもある意味正しい。

ただ、この音の隙間の表現こそ音楽の真髄なんだな。
松任谷由実のファンの癖にそれが分からないというのは悲惨だ。
音圧時代に洗脳された状態から抜け出せない老害。
3: 2019/12/06(金)21:27 ID:2wAOYdot(1) AAS
ハイレゾが高音質かどうかと言えば間違いなく高音質
だがそれが聞き取れるかと言えば残念ながら大人には無理
20KHz超える音なんて絶対聞こえない
量子化ビット数だって24bitなんて誰も16bitと区別付かないよ
24bitだと144dBだそうだが100dB超える音なんてどうやって聞くの?
普通に聞けるダイナミックレンジなんて数10でしょ
オーディオ業界が煮詰まってるから新しい製品売るためにやってるだけ
4: 2019/12/06(金)21:33 ID:FExryQsh(2/18) AAS
グッドラック アンド グッドバイは
本来のCD版と、CDのリマスタリング版と
今回のハイレゾ(リマスタリング)版とがある。

で、本来のCDはもっともミッド(センターに)音が寄っていて
CDリマスタリング版で左右に音の配分が移動し、
ハイレゾ版で更に伸ばされてスッカスになった。
5: 2019/12/06(金)21:35 ID:FExryQsh(3/18) AAS
外国人がリマスタリングしたバージョンは
それほど破壊されずに、今風に処理されているから許せる。
日本人が作った今回のハイレゾ版は流石に酷すぎる。

こちらは外国人のリマスタリング版。
5chの規制で直リンできないので(アマゾン→amazon)に変更してください。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B00005GMFP
6: 2019/12/06(金)21:38 ID:FExryQsh(4/18) AAS
>>2
>グッドラック アンド グッドバイはYoutubeで聴ける旧バージョン

もしかすると、
その旧バージョンとやらは
外人のリマスタリング版である可能性もあるよ。
7
(1): 2019/12/06(金)21:40 ID:FExryQsh(5/18) AAS
本来のCD版は
古臭い感じがあるのも確かで
そういう意味では外人のリマスタリング版は
うまいこと処理してあるかと思う。

しかし、今回のハイレゾ版は処理が下手くそ過ぎる。
8
(1): 2019/12/06(金)21:40 ID:Nutm40wz(2/8) AAS
ハイレゾは納品時の音圧基準等、ルール刷新による高音質化もあるから
CDとの差はサンプリングレートビット深度の差だけじゃない
9: 2019/12/06(金)21:43 ID:FExryQsh(6/18) AAS
>>7
>しかし、今回のハイレゾ版は処理が下手くそ過ぎる。

このハイレゾ版は、
ユーミンの楽曲の本来の良さが完全に死んでると言っていい。
そしてユーミンの楽曲が全て、このスッカスカなハイレゾ版に
置き換えられてしまったのだから残念でならない。
10: 2019/12/06(金)21:53 ID:FExryQsh(7/18) AAS
で、ユーミンのハイレゾに見られる
横に引き伸ばしたようなスッカスカなハイレゾバージョンと同じ様な音作りが
現代の再生機器にも行われてるわけです。

そういう聞かせ方を高音質に感じてくれるだろう?という安直な方法というか、
とにかく音をできるだけ左右から出してセンターを薄くして
音質的にもミッドを弱めてローとハイに振り分けるみたいな、
そういう「中抜き手法」が乱用されているのです。
11: 2019/12/06(金)21:56 ID:FExryQsh(8/18) AAS
>音をできるだけ左右から出してセンターを薄くして
>音質的にもミッドを弱めてローとハイに振り分けるみたいな、
>そういう「中抜き手法」が乱用されているのです。

現代のヘッドフォンの聞かせ方もそういう感じなのですが、
2000円のイヤホンで聴いた時に「こういう
センターやミッドを大事にした聴かせ方の方が音楽が生きる!」と
気付かされたのです。
12: 2019/12/06(金)22:00 ID:FExryQsh(9/18) AAS
ユーミンのハイレゾが
音の密度が薄れてスッカスカになってしまっているわけですが、
ああいう聴かせ方を「音がいい」なんて思ってる内は
俺の言ってることは分からないと思います。

音楽的には死んじゃってるです。
13
(1): 2019/12/06(金)22:02 ID:Nutm40wz(3/8) AAS
本当に典型的な音圧時代に洗脳された状態から抜け出せない老害だな
ハイレゾ版をリミッターで過剰に潰すだけでお前好みのノッペリ濃厚サウンドになるぞw
14: 2019/12/06(金)22:05 ID:FExryQsh(10/18) AAS
ドラムも、ベースも、ギターも、ボーカルも、それぞれ完全に別の物であり
それぞれが音のカラーを持っているわけですが、
ユーミンのハイレゾはそれぞれの楽器が
同じカラーになってしまっているんです。

なんであんな酷いハイレゾ/リマスタリングに
OKが出たのか理解できません。完全に破壊行為です!

で、ああ言うつまらない音作りや聴かせ方が
ヘッドフォンなんかでもよくあるんですよ。
15
(1): 2019/12/06(金)22:07 ID:FExryQsh(11/18) AAS
本当は単に「スッカスカになってるだけ」なのに
それを「分離がいい」とマンセーしているから
ああいう馬鹿げたリマスタリング音源になってしまうのです。

音がいいってどういうこと?
と言うことをもう一度ちゃんと考え直すべき時に
来ているんじゃないかなー。

オーディエンス側が高音質を勘違いしていたら
作り手もその勘違いに合わせちゃうしねー。
16: 2019/12/06(金)22:11 ID:FExryQsh(12/18) AAS
ステレオ的に横に広げすぎてセンターがスッカスカで、
音響バランス的にもローとハイに振り分けすぎて
ミッドがスッカスカになったような
スッカスカで隙間だらけの音を「音の分離がいい」なんて
勘違いして受け止めてる間は良い製品は出てきません。

最近じゃやたらと、タイトなローを求める輩が多いけど、
タイトになればなるほど、隙間ができるってことなんだよねー。

隙間=高音質だと勘違いしているだからアホなんだよ。
17
(1): 2019/12/06(金)22:17 ID:Nutm40wz(4/8) AAS
まだ隙間の価値と重要性が分からないレベルの経験値なんだな
こいつはとにかく耳が未熟で驚く
18: 2019/12/06(金)22:21 ID:FExryQsh(13/18) AAS
>>17

お前さんのような
高音質を履き違えてるような人間がいるから
メーカーもそういう音作りをするようになるんだよ。
19: 2019/12/06(金)22:22 ID:aYoM2VNB(1) AAS
時間の無駄そのものの地獄のようなスレ
まだやってんの?
人生捨ててんの?
20: 2019/12/06(金)22:24 ID:FExryQsh(14/18) AAS
ミッドというのは
どんな楽器&ボーカルにとっても
もっとも中心となってくる成分なんだよ。

だからその重要なミッドを欠いたような音作りをすれば、
楽器やボーカルの魅力というのは当然薄れ
味気ない音になってくる。

だが、そう言うことに気づかず、
高音質を履き違えた輩たちがやたらと、
ワイドレンジだの、フラットだのと盲信して、
劣化させてしまったんだよ。
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*