南海トラフ巨大地震 (435レス)
1-

10: 2019/05/31(金)10:00 ID:f+sNzCl9(10/19) AAS
>次の地震は平均間隔より早く発生するとする時間予測モデルが提唱されている
>(Shimazaki and Nakata, 1980)
>このモデルは南海地震に伴う陸域地盤の隆起量変化から求められた
11: 2019/05/31(金)10:06 ID:f+sNzCl9(11/19) AAS
>時間予測モデル
>地震調査委員会で行っている、活断層や、海溝型地震の長期評価で、時間予測モデルを
>用いているのは、南海トラフの長期評価のみです。
12
(6): 2019/05/31(金)10:07 ID:f+sNzCl9(12/19) AAS
>南海トラフでは、断層のずれの量の代わりに高知県の室津港の隆起量を用いています。
>室津港では、宝永地震(1707 年)、安政南海地震(1854 年)、昭和南海地震(1946 年)
>の3回の地震での隆起量が知られています。時間予測モデルを使うと、
>次の地震までの間隔は88.2 年となり、3地震の平均発生間隔(119.5 年)より短くなります。
13: 2019/05/31(金)10:08 ID:f+sNzCl9(13/19) AAS
>南海トラフでは使用できるデータが非常に少ないことや、
>地震の震源域には多様性があるが、
>室津港の隆起量のみで評価できるのかなどの課題も指摘されています。
14: 2019/05/31(金)10:10 ID:f+sNzCl9(14/19) AAS
>30年以内の発生確率は約80% 南海トラフ地震のメカニズムとは - FNN.jp
>大阪直下地震は南海トラフの前兆か - iRONNA
>「南海トラフ巨大地震が来る」世界的科学誌『ネイチャー』に発表された驚愕
15: 2019/05/31(金)10:21 ID:f+sNzCl9(15/19) AAS
関連書籍
>南海トラフ地震:その防災と減災を考える
>南海トラフ地震・大規模災害に備える 熊本地震、兵庫県南部地震、豪雨災害から学ぶ
>南海トラフ巨大地震の防災対策: 地域防災のグランドデザイン
>南海トラフ巨大地震――歴史・科学・社会
>大避難 何が生死を分けるのか スーパー台風から南海トラフ地震まで
16: 2019/05/31(金)10:22 ID:f+sNzCl9(16/19) AAS
関連書籍
>南海トラフの巨大地震にどう備えるか: 日本科学者会議ブックレット
>日本の地震地図:南海トラフ・首都直下地震対応版
>いま地震予知を問う: 迫る南海トラフ巨大地震
>南海トラフ巨大地震はズバリいつ起きるのか! !
>日本の科学者 48ー10 南海トラフの巨大地震にどう備えるか
> 南海トラフ巨大地震と災害廃棄物処理 日本環境衛生センター
17
(2): 2019/05/31(金)10:22 ID:f+sNzCl9(17/19) AAS
関連書籍
>南海トラフ地震 (岩波新書)
>西日本大震災に備えよ (PHP新書)
>必ずくる震災で日本を終わらせないために。
>2038年南海トラフの巨大地震
>次の震災について本当のことを話してみよう。
>池上彰とメ〜テレが真剣に考える 南海トラフ巨大地震から命を守れ!
18: 2019/05/31(金)10:23 ID:f+sNzCl9(18/19) AAS
関連書籍
>南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火はいつ発生するか
>南海トラフ巨大津波の防災技術
>「津波火災」という恐怖 南海トラフ巨大地震対策に足りない盲点とは
>南海トラフ巨大地震サバイバル! 明暗を分ける事前防災のノウハウ
19: 2019/05/31(金)10:24 ID:f+sNzCl9(19/19) AAS
関連書籍
>迫りくる南海トラフ巨大地震! ! その時あなたはどうするの?
>住民主権型減災のまちづくり:阪神・淡路大震災に学び、南海トラフ地震に備える
>巨大地震〈メガクエイク〉Xデー 南海トラフ地震、首都直下地震に打ち克つ45の国家プログラム
>早わかり!大災害対策・復興をめぐる法と政策
―復興法・国土強靱化法・首都直下法・南海トラフ法の読み解き方
>住民と自治 2017年 10月号 (特集I:「想定外」と「またかぁ」の南海トラフ巨大地震/
20: 2019/05/31(金)11:56 ID:??? AAS
南海トラフ、推定死者数3割減 「事前避難」も明記: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45499510R30C19A5MM0000/
21: 2019/05/31(金)14:13 ID:LRXDfmAc(1/22) AAS
>南海トラフ「紀伊水道と日向灘でM5あいつぐ」四国ではスロースリップ続く ...
>2019/04/05 - 駿河湾から日向灘にかけて、日本列島の下にフィリピン海プレートが
>沈み込んでいる南海トラフでは、今後30年以内に70〜80%の確率で
>マグニチュード(M)8を上回る巨大地震が発生するおそれがある。
>気象庁は、南海トラフでの最近の動き ...
22: 2019/05/31(金)14:13 ID:LRXDfmAc(2/22) AAS
>【日向灘と紀伊水道】南海トラフ地震の震源域で5回発生に不安の声
>
>南海地震 東海地震 東南海地震 日向灘 南海トラフ - 内閣府防災担当
>
>千島海溝 巨大地震 切迫の可能性高い 地震調査委|日本列島
23: 2019/05/31(金)14:13 ID:LRXDfmAc(3/22) AAS
>日向灘で2年ぶりのM5超え、M7以上大地震も切迫する南海トラフ震源
>あわや初の南海トラフ臨時情報 「気持ちの悪い」日向灘の地震
24: 2019/05/31(金)14:14 ID:LRXDfmAc(4/22) AAS
>直面する南海トラフ 巨大地震への備え - 岡山経済同友会
>
>異常な現象が観測された際の避難について (PDF形式
>南海トラフ地震の甚大性を考慮すると、異常な現象が観測された際の
>情報を防災対応に活か. すことは ... 日向灘. 東海. 南海. 日向灘.
25: 2019/05/31(金)14:14 ID:LRXDfmAc(5/22) AAS
>宮崎県:南海トラフ巨大地震から身を守ろう!
>2019/03/12 - 静岡県の駿河湾から日向灘まで延びる
>南海トラフと呼ばれる海溝では、歴史上たびたび東南海・
>南海地震などの大きな地震が発生しています。
>南海トラフ巨大地震は南海トラフを震源とする
26: 2019/05/31(金)14:15 ID:LRXDfmAc(6/22) AAS
>宮崎の地震「巨大地震の可能性 変わらず高い」地震調査委員長
>
>イベント中止相次ぐ 地震で観光影響 宮崎日日新聞
>宮崎で震度5弱の地震 日向灘震源 M6.3
27: 2019/05/31(金)14:15 ID:LRXDfmAc(7/22) AAS
>宮崎震度5弱東南海地震の関連は|NHK 静岡県のニュース
28: 2019/05/31(金)14:16 ID:LRXDfmAc(8/22) AAS
>>12
平均発生間隔 (前々回が最長147年+前回92年)÷2=119.5年
29
(1): 2019/05/31(金)14:18 ID:LRXDfmAc(9/22) AAS
>30年以内の発生確率は約80%
>明日来てもおかしく無いし、来ないかも知れない
1-
あと 406 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.068s*