[過去ログ] 武術家は筋トレをするの?しないの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916: 2019/09/16(月)12:24 ID:H1a+ga200(1) AAS
スナッチやクリーンってジャンプの動作そのものだからそりゃウエイトリフターはジャンプ力高いよな
パワーリフターは瞬発力問われないからジャンプ力人並みなのかね
917: 猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh 2019/09/16(月)13:13 ID:l23/jZwO0(2/2) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=4LA6om67sa0

お前らよりデカくて強いだろうけど最後はあっさり死んどるがな
ガチに殺しにこられたらどうしようもありませんわ
918: 青海全気 ◆WpC56CEiR. 2019/09/16(月)19:36 ID:JAAU/XSA0(1/3) AAS
ごめん少し言って良い?

低負荷高回数?と高負荷低回数?
の話だけど、勿論個体差個人差が有るのは承知の上でだけど、
そもそもどちらが得意かで選べば良くて
でも間違ってはならないのが、総合的負荷を合わせなければそもそもそれは負荷が違うって事だよ。
つまりね、具体的に数字出すと。
100を10回上げるのと、50を20回上げると言うのではそれだけでは不十分なの。
100を1回2"のペースで10回上げるのと、50を1回1"のペースで20回上げるのを同じとすべき。

そうじゃなきゃ、例えば100m走る人と時間掛けて100m歩く人が同じにならなきゃいけない。
でもそれは有り得ない。
919: 2019/09/16(月)19:39 ID:BK+2a53w0(1) AAS
>>890
いや黒澤は死んでるんだが
920: 青海全気 ◆WpC56CEiR. 2019/09/16(月)19:43 ID:JAAU/XSA0(2/3) AAS
後武術とスポーツ違うから、スポーツの話で筋トレしてるから云々議論するのは解ってない証拠。
例えばラグビーは筋トレすべき競技。
何故なら、筋肉と言う鎧に護られなければならないから。
鍛錬はそれをするべきって観点何だけど、ラグビーとかそう言う物は、常にそれが不確かなんだよね。
だからそれが出来ない。故に、何が起こるか解らない不測の事態に備えて筋トレをする。
寧ろそれこそラグビーの鍛錬。
物に依り、それが鍛錬として可能かどうかで遣るべき事は変わる。

それでもラグビーだってダッシュしたりキックしたりしなければならないから、それに至ってはしっかり鍛錬すべきだけどね。
護る鎧の為の筋トレとダッシュの為の鍛錬は別。
921: 2019/09/16(月)20:32 ID:jfNL4/xr0(1/2) AAS
ブルース・リー
「武道家にとって腹筋は盾であり、コンディション指標以上の意味を持つ。
よって体幹部に重要性を置き、最初にトレーニングを行なっている」
1.ウエスト・ツイスト70レップス×4セット
2.シット・アップ・ツイスト20レップス×4セット
3.レッグ・レイズ20レップス×4セット
4.ラーニング・ツイスト50レップス×4セット
5.フロッグ・キック限界まで×4セット

エクササイズ、 セット数 、レップ数
スクワット 3 10
省11
922
(1): 2019/09/16(月)21:12 ID:SA60LWKj0(6/7) AAS
>>913
いやそんな説明をごちゃごちゃ言われると、余計にこんなことに血道をあげてると遠回りだねって思うだけだわ
垂直飛びの記録を伸ばしたければ垂直飛びをいっぱいやる
シンプルイズベスト。
923: 2019/09/16(月)21:35 ID:GgO5Vb170(4/4) AAS
>>922
そう?
ものすごくシンプルだけど思うけどね
垂直飛びに必要な筋肉を大きくして、
次に力を発揮できるようにして、
更にその力を爆発的に発揮できるようにする
そしてそれぞれの段階について具体的な方法論がある

単に垂直飛び繰り返せばいいなんてのは、シンプルってより単に雑
それで実際にジャンプ力上がるならいいけどそんな甘いもんじゃないから、途中で嫌になって終わりだよそんなもん
924
(1): 青海全気 ◆WpC56CEiR. 2019/09/16(月)21:45 ID:JAAU/XSA0(3/3) AAS
鍛錬は遣らない奴に幾ら言っても無駄。
前に述べた通り、何が必要でどうしなければならないのかを得ると同時に、鍛錬で実力を培う為の基盤を作る期間が必要。

その根の無い奴に幾ら言っても無駄。
バカなりに筋トレすれば良いよ。
困難を困難な儘、出来ないを出来無い儘押し易い壁だけ押してれば良い何て軟弱者に、鍛錬の道は現れない、門にも辿り着けない。
925: 2019/09/16(月)21:52 ID:qmXORKx40(1) AAS
拳立て大好きホラ吹きは埼玉の自演マンだから相手にするだけ無駄
そいつは嘘や知ったかぶりで武板を荒らしまわっているよ

やった事もないのに技術や経験者を装って語り尽くす妖怪みたいなものだ

↓こんな事もしている。いろんな場所に書きまわっている
367 名前:実況厳禁@名無しの格闘家[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 07:39:21.80 ID:MYjrWnKG0
RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜
省2
926: 2019/09/16(月)22:05 ID:SA60LWKj0(7/7) AAS
>>924
まったくその通りでんな
927: 2019/09/16(月)22:47 ID:jfNL4/xr0(2/2) AAS
マイクタイソン
腹筋2,000回、ディップス500〜800回、腕立て伏せ500回、シュラッグ30kgのバーベルで500回
   首のエクササイズを 10分間
928: 2019/09/16(月)23:34 ID:0PWrtjk+0(3/3) AAS
>>914
あんた統計知らないだろ。
統計上有意ってのは何パーセントうまくいくって話じゃねぇぞ。差がなくてこの分布になる確率は5パーセント以下とかそういう意味だ。

絶対うまくいくと言ったのは謝る。だがそれは高負荷低回数でも言えてしまうことなので本質じゃない。
そんなん言い出したら議論が成り立たない。

拳立てがあなたに筋トレかどうかという問いに厳密に答えるなら、ナローベンチがいくつで体重がいくつか教えてもらわんとダメだねぇ
929: 2019/09/17(火)01:33 ID:+P5ETfNw0(1/2) AAS
おかしいなあ
薬は化学反応を起こして体内の環境を無理矢理変更するものだから、効く人と効かない人とにはっきり分かれるだろうが
筋トレが効かない人はいないだろう
いじめればそのうちに強くなるという論理にはなにもおかしいところはない。
問題は、部位部位を鍛えていく習慣が闘争行動の好結果をつかみ取るに相応しいかどうかだ

でな、筋トレ信者がいちばん陥りやすい問題が、いじめることに特化し、回復させればきっと大丈夫。こういう錯誤のサイクル
そうではない。鍛錬が習慣になった人であれば眠っている間でも、負荷と休息がこまかに入れ替わるのだ
だから寝ているだけでも強くなるのだ こんな事を言われたらただただ狼狽するだけだろうが、そういうもんだ
930
(2): 2019/09/17(火)02:04 ID:+P5ETfNw0(2/2) AAS
>>930
わぁかった。
>>1の疑問に答えておいて、しかも>>930が次スレたてるという自分でいった負担も自分で負担しよう。
武術家が筋トレするかしないか?筋トレの定義をウンヌンするのは止めておこう
フニャフニャのナヨナヨでは勝てるわけがない。ポテト喰いながら映画観てて強いとかありえないわな?鍛える必要がある
でもね?鍛え始めたその時に、さっさと望みの結果を得るというのは甘え以外の何者でもない。
手っ取り早い方法にしよう。化学薬品を投与して風邪を治す様な姿勢で居よう。
これが間違いなんだ。自分の免疫力と体力を頼りにしていないからだよ。じゃあな馬鹿共。次スレは立てといてやろうかね。
931: 2019/09/18(水)05:22 ID:gUdzCFev0(1) AAS
次スレやで
2chスレ:budou
932: 青海全気 ◆WpC56CEiR. 2019/09/19(木)18:23 ID:4JlHXFnT0(1/6) AAS
ちと為になる話ししに来た。
いつも為になるんだけどね(笑)

太っている人の腹パンチしても効かないじゃん、何故か解る?
術を進ぜよう。
933: 2019/09/19(木)18:33 ID:EoaZGQYB0(1/7) AAS
おせーておせーて
934: 2019/09/19(木)18:40 ID:EoaZGQYB0(2/7) AAS
>何故か解る?

ポヨンとしてるから。と、打点から内臓までの距離があるから、、かな?
でも、自分的には内臓に効かせることは諦めて、表面を傷つけることにしてあえて直角に打たない、とかが思い浮かびます
935: 青海全気 ◆WpC56CEiR. 2019/09/19(木)18:46 ID:4JlHXFnT0(2/6) AAS
根本的な意識の違い。太っている人はそもそも脂肪と言うある意味盾に護られている。
盾を殴った所で、盾だもん相手はダメージ無いでしょ?そう言う事。
これは太ってない人でも言えるんだけど、そもそも腹を殴る時は背骨を砕くつもりで殴る事。
それにより、相手にしっかり破壊の力を伝えられる。
もう判ると思うけど、太っている人もそのつもりで。
でもね、重要なのが力を死なせない事なんだよね。
本当なら、始めからめっちゃ強い力で殴って脂肪を貫きつつその威力を内部迄響かせるのが良いのだけど、大概無理。
脂肪に阻まれて威力は死んで、内部にはほぼ到達しないと言うのが普通。
漫画のトリコで釘パンチとかあるけど、まぁあんなん出来たら脂肪の盾も何のそのだけど、実際そうは行かないからね。
なので、腹に当たる瞬間に最大出力を出さない事。そこで思いっ切りあたっても脂肪に阻まれて、どんどん威力が落ちていくだけ。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s