Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (765レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/28(月)12:14 ID:XNYL5Isk(1/4)
>>55
ありがとうございます。
スレ主です

それ リンクをたどって調べると下記ですね
The Ramanujan Journal の査読が通ったのですね
それ 感慨深いですね

早速に ”References
24.Zhou, Z. P.: The inter-universal Teichmüller theory and new Diophantine results over the rational numbers. I. arXiv preprint arXiv:2503.14510 (2025)”
となっていますね ;p)

著書者の一人の Anton Hilado は、フィリピン系で
Taylor DupuyのDR生で、望月IUTに関する論文で
下記の[ Taylor Dupuy's Homepage] にあるように
数本の論文を書いたのですが、どうも査読が通らずに・・
何年か前、結局 同じ大学で 指導教官を変えて 別のDR生になっています
(下記 ”My PhD adviser is Christelle Vincent”)
Anton Hiladoの関連ページを見ると、彼は優秀ですね
もう DR取れたのかな?

さて、望月IUTに関する論文の査読が通る時代になった
そういうことですね

(参考)
https://link.springer.com/article/10.1007/s11139-025-01100-y
The Ramanujan Journal
The statement of Mochizuki’s corollary 3.12: initial theta data
Published: 24 July 2025 by Taylor Dupuy & Anton Hilado
Volume 68, article number 18, (2025)
Abstract
We show that Mochizuki’s initial theta data is computable from an elliptic curve defined over Q. We work out the case of initial theta data for the elliptic curve with Cremona label 11a1 in detail.
References
24.Zhou, Z. P.: The inter-universal Teichmüller theory and new Diophantine results over the rational numbers. I. arXiv preprint arXiv:2503.14510 (2025)

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Ramanujan_Journal
The Ramanujan Journal is a peer-reviewed scientific journal covering all areas of mathematics, especially those influenced by the Indian mathematician Srinivasa Ramanujan. The journal was established in 1997 and is published by Springer Science+Business Media. According to the Journal Citation Reports, the journal has a 2021 impact factor of 0.804.[1]

https://tdupu.github.io/papers.html
[ Taylor Dupuy's Homepage]
[ Papers ]
[Preprints related to the ABC Conjecture]
・Log-Kummer Correspondences and The Third Indeterminacy (with A. Hilado) --- Appendix of Interpretation Tables
・The Statement of Mochizuki's Corollary 3.12, Initial Theta Data, and the First Two Indeterminacies, (with A. Hilado)
・Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado)

つづく
58
(1): 132人目の素数さん [] 07/28(月)12:21 ID:0TeRvI4n(1/7)
>>56
部分集合は分かったかい?
61: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/28(月)12:27 ID:XNYL5Isk(3/4)
>>56 補足
>https://en.wikipedia.org/wiki/The_Ramanujan_Journal
>The Ramanujan Journal is a peer-reviewed scientific journal covering all areas of mathematics,

ここ
いまふと見ると
右のコラムに
Edited by Krishnaswami Alladi and Ken Ono
とあって
Ken Onoのリンクから 下記へ
訳の 小野隆→小野孝か
ja.wikipedia では ケン・オノで、漢字不明だから 訳の”小野健”は 怪しいw
写真が全く違いますね ;p)

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ken_Ono
google英訳
小野健
ケン・オノ(1968年3月20日生まれ)は、数論を専門とするアメリカの数学者。バージニア大学学長付STEMアドバイザーであり、同大学のマービン・ローゼンブラム数学教授でもある。
幼少期と教育
小野は1968年3月20日、ペンシルベニア州フィラデルフィアで生まれました。[ 2 ]彼は、第二次世界大戦後に日本からアメリカ合衆国に移住した数学者小野隆の息子です。父親はカナダのブリティッシュコロンビア大学からペンシルベニア大学に赴任するためアメリカに戻り、小野はアメリカ合衆国で生まれました。[ 3 ]
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Ken_Ono.png/500px-Ken_Ono.png


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8E
ケン・オノ
ケン・オノ(Ken Ono、1968年3月20日 - )は日系アメリカ人の数学者。数論、特に自然数の分割、モジュラー形式が専門。また、インドの数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンの研究を行う。現在エモリー大学教授。
略歴
第二次大戦後アメリカ合衆国へ移民した数学者小野孝の次男としてフィラデルフィアに生まれる。兄サンタ・J ・オノ(小野三太)は孝がカナダのブリティッシュコロンビア大学在勤中に生まれたが、ケンは米国帰国後ペンシルバニア大学在勤中に生まれた[1]。シカゴ大学を1989年に卒業、1993年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士課程修了。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/Ken_Ono_Washington_2009.jpg/500px-Ken_Ono_Washington_2009.jpg

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s