Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (670レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
515(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/11(月)20:47 ID:iGLBvSqQ(2/7)
>>514
>>ふっふ、ほっほ
> ホモ?
お答えします
ふっふ:つい含み笑いがもれて ”ふっふ”となる
ほっほ:面白いことをいうやつらだと”ほっほ(ぅ)”((ぅ)は省略)となるw ;p)
>>513
ご苦労さまです
「はい カガミ」w
>>507-512
>いいからオチコボレは数学板から消えろ 目ざわりなんだよ
>いいかげん自分がうざがられてると気付け このオチコボレが
三歳児かよ? (^^
>>1より テンプレで
『このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!』
とあるでしょ
おれが 書いたんだよ! オレだよ オレオレ オレがスレ主だよ!! (^^
消えるのは、三歳児のおまえだ!
ここは、子供の来る場所じゃ無い!!www
>じゃあ実数の整列順序示せ 好きなように整列できるんだろ?
何を仰る三歳児w
下記を百回音読してねww
https://en.wikipedia.org/wiki/Georg_Cantor
Georg Cantor
(google訳)
集合論
絶対無限、整列定理、そしてパラドックス
1883年、カントルは無限を超限と絶対の二つに分けた。[ 60 ]
超限は大きさを増加させることができるが、絶対は増加できない。例えば、順序数αはα+1まで増加できるため超限である。一方、順序数は絶対的に無限の列を形成し、それより大きな順序数が存在しないため、大きさを増加させることはできない。[ 61 ] 1883年、カントールは「すべての集合は整列可能である」という整列原理を提唱し、これを「思考の法則」であると述べた。[ 62 ]
カントルは絶対無限に関する研究を、それを証明に用いることで拡張した。1895年頃、彼は整列原理を定理とみなし始め、その証明を試みた。
1908年、ツェルメロは集合論の公理系を発表した。公理系開発の動機は2つあった。パラドックスの排除と、整列定理の証明の確実化である。[ 68 ]ツェルメロは1904年に選択公理を用いてこの定理を証明したが、その証明は様々な理由から批判された。[ 69 ]彼はこの批判に対する回答として、公理系と整列定理の新たな証明を提示した。彼の公理はこの新たな証明を裏付け、集合の形成を制限することでパラドックスを排除している。[ 70 ]
https://en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem
Well-ordering theorem
(google訳)
整列定理(ツェルメロの定理とも呼ばれる)は、すべての集合は整列可能であることを述べています。集合Xが完全順序で整列しているとは、 Xのすべての空でない部分集合がその順序付けのもとで最小の元を持つことを意味します。整列定理はツォルンの補題とともに、選択公理(AC とも呼ばれます。選択公理 § 同値類も参照)と同値な最も重要な数学的命題です。[ 1 ] [ 2 ]エルンスト・ツェルメロは、整列定理を証明するために「異論のない論理原理」として選択公理を導入しました。[ 3 ]整列定理から、すべての集合は超限帰納法の影響を受けやすいと結論付けることができ、これは数学者によって強力な手法と考えられています。[ 3 ]この定理の有名な帰結の一つはバナッハ・タルスキーのパラドックスである
516(1): 132人目の素数さん [] 08/11(月)21:21 ID:MtMWibfm(11/18)
>>515
> オレがスレ主だよ!! (^^
バカはスレ立て禁止。バカにも人権があると思った? 無いよ
>下記を百回音読してねww
どこを音読しても実数の整列順序は書いてなくて草
君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなよ
562: 132人目の素数さん [] 08/12(火)05:30 ID:+vrdCF+V(1/11)
>>515
>お答えします
ホモですね! わかりました!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s