Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (779レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/02(土)10:27 ID:WzsFWnhL(1/11)
>>219
そのURL は
詩想社刊 絶対「謝らない人」
自らの非をけっして認めない人たちの心理
榎本 博明(著)
新書判 200ページ 2025年6月3日 発売
内容紹介
いま、急増している「絶対謝らない人」たち・・・
「謝ったら死ぬ病」を読み解く。
ネットで炎上を繰り返す懲りないインフルエンサー、
過ちを指摘されても決して非を認めない政治家、
責められても屁理屈をこねて「言い負かす」ことに執着する著名人、
自分の失態だけはなぜかスルーする職場の同僚、
謝罪すべきなのに常に上から目線でイラっとさせる知人、
ミスを指摘するとむきになって反論してくる部下・・・
なぜいま、「謝ることのできない日本人」が増えてきたのか
略
なぜある種の人たちは、そこまで謝罪を忌避し、
自己正当化にこだわるのか。
「絶対謝らない人」の
いびつな心理を読み解く。
目次
第1章 何があっても「謝らない人」が増えてきた
・ミスを指摘されると謝るどころ かキレる人
・平気で見え透いた言い訳をする人
(引用終り)
だね
なるほどね
それゴキブリくんのことだね
>>213より再録
(引用開始)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiomes_de_Peano
Axiomes de Peano
(google仏語訳)
ペアノの公理
存在と唯一性
集合N は、 0 が属し、かつ後続集合に関して閉じているすべての集合の共通集合である。
(引用終り)
この仏 wikipediaにある 自然数の集合Nは、無限集合として最小であり
無限公理では、無限集合に含まれる部分として 規定される
即ち、無限公理で認められる無限集合には、必ず 自然数の集合Nが含まれ
集合N より小さい集合は、有限集合だから 繰り返すが 無限集合として最小
結果的に そうなる
問題は、無限公理で規定された 無限集合に含まれる部分の集合Nを
公理的集合論として 公理のみを使って 如何に集合Nを取り出すか?
いま2025年現在では、分出公理を使うのが主流で スッキリしている
例えば 無限公理のwikipedia
日 ”無限集合Iから自然数を抽出する” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86
英 ”Extracting the natural numbers from the infinite set” https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity
仏 ”L'ensemble des entiers naturels” https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_de_l%27infini
など
記号∩を使う問題点は
1)記号∩自身は、ZFCの公理ではない(和集合の公理はあるが)
2)記号∩を使った式から、きちんと ”公理のみを使って 如何に集合Nを取り出すか?”の証明が困難で面倒
ってことですね
ゴキブリくんは、えらく 記号∩を使うことに執着しているw ;p)
221: 132人目の素数さん [] 08/02(土)10:42 ID:E5xLBw1U(2/23)
>>220
>記号∩を使う問題点は
>1)記号∩自身は、ZFCの公理ではない(和集合の公理はあるが)
分出公理から導出されるから何の問題も無い。君が分かってないだけのこと。
>2)記号∩を使った式から、きちんと ”公理のみを使って 如何に集合Nを取り出すか?”の証明が困難で面倒
なんとか先生のωと等しいことを証明済み。君が分かってないだけのこと。
>ゴキブリくんは、えらく 記号∩を使うことに執着しているw ;p)
嘘はダメだよ。こちらは使っても使わなくてもよいとしか言ってない。火を恐れる猿がごとく頑なに拒絶してるのが君。
226(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/02(土)11:26 ID:WzsFWnhL(2/11)
補足 >>157で
(引用開始)
>>104より
1)の ωa = ∩a^、 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}、P(a) は a の「冪集合」、「x は無限集合である」という命題を M(x)
2)の N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}、Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだ
この二つの式で 前者1)の a^ = {x ∈P(a) | M(x)} は、冪集合 P(a)の殆ど全てを渡る集合族である
∵ aは無限公理の一つの無限集合を選んだもので、P(a)は 非可算濃度以上で M(x)=「x は無限集合である」だから
(つまり、 P(a)から 有限集合を除いた 集合族が a^ = {x ∈P(a) | M(x)} (つまり P(a)の無限集合の部分))
一方、後者2)の {x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}は、冪集合公理 P(A) を使っていない(使うと言ってない)
だから、Aが無限公理の一つの無限集合を選んだものとして、Aが可算の場合に
集合族 {x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}は、非可算の集合族にはできません!
冪集合公理 P(A) を使わない限り、非可算の集合族にはできません!!www
(引用終り)
さて
1)上記の1)と2)の式は、記号∩を使っているところは同じだが
∩につづく集合族が異なる
上記を繰り返すが、1)の式は a の「冪集合」P(a)の無限集合部分をその族としている
(既に述べたように これは 非可算の族になる)
一方、N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の方も A(=無限集合)の何かの部分集合から成る族だ
だから、両者は異なる
2)簡単に下記 順序数を使って説明する
”すべての順序数は自分自身より小さな順序数全体の集合と等しい”から
S(S(S(ω)))={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω),S(S(ω))}だ
これは、無限集合なので a=S(S(S(ω))) と取るよ
すると、「冪集合」P(a)で、部分集合として
ω={0, 1, 2, 3, ............}(つまりこれはNだが)が 存在する
ここで、命題 M(x):=「x は無限集合である」を、無限という言葉を使わず うまく定義できればOKだ
問題は 公理的集合論で ”無限”の定義をどうするか?
ここで行き詰まる(良い知恵があれば、教えてね ;p)
3)一方、N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の方では
同様に A=S(S(S(ω))) と取るとき
{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} が、帰納的な無限集合を意味するとして
S(ω)とS(S(ω))の両方が 適合するよね
S(ω)⊂S(S(ω))なので(∵すべての順序数は自分自身より小さな順序数全体の集合と等しい)
従って、積 S(ω)∩S(S(ω))=S(ω)≠ω となるよね
つまり、上記2)においては 集合族 {x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}に
必ず 最小のωが含まれていなければならないが、その保証がない!(要証明)
まとめると、上記1)式は、命題 M(x):=「x は無限集合である」 が 集合公理で定義できれば
ωを含むので ωを出せる
上記1)式は、最小のωが含まれていることの 集合公理を使った証明が必要だね
上記1)2)式とも、気持ちは分るが 公理的な目からは不十分では?
その点、分出公理だけを使う 無限公理のwikipedia の手法(>>220)は、スッキリで是認できる■ (^^
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s