Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (694レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: 132人目の素数さん [] 2025/07/30(水) 18:56:19.58 ID:Qr8P8/dc >>83 まーた水戸黄門かw なんとか先生を出せばひれ伏すとでも思った? しかし何の反論にもなってないよ なんか反論した気でいるの? 何をどう反論したのか具体的に言ってみ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/85
88: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/30(水) 20:34:19.15 ID:mIho28o5 >>84-87 ふっふ、ほっほ 踏みつけられて なお 動くゴキブリくん 夏は暑いね、元気だね ゴキブリくんw ;p) さて、自己言及の論理と計算 長谷川真人 数理解析研 補足で、下記のja.wikipedia 自己言及のパラドックス を貼る 「この文は偽である」 この文が真ならば、この文は偽で この文が偽ならば、この文は真の パラドックスです 上記 長谷川真人 氏の通り ラッセルの逆理 と、カントールの対角線論法 との 両方に関連する 数学基礎論の重要事項です!w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 自己言及のパラドックス 自己言及のパラドックス または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。 歴史 嘘つきのパラドックスの一例として、エピメニデスのパラドックス(紀元前600年ごろ)が示された。エピメニデスは伝説的哲学者でクレタ島出身(クレタ人)とされており、「クレタ人はいつも嘘をつく」と言ったとされている。この言葉の出典は、新約聖書中の「テトスへの手紙」(1章12-15節)である[1]。 パラドックスの詳細と派生 嘘つきのパラドックスの問題は、真理と虚偽に関する一般通念を適用すると矛盾が導かれる点である。文法や意味論の上では規則を守りつつ、真理値を割り当てられない文を構築することができる。 このパラドックスの最も単純な文は次の通りである。 ・この文は偽である。(A) (A) が真だとすると、そこで表明されていることは全て真でなければならない。しかし、(A) はそれ自身が間違っている(偽である)と表明しているので、それは偽のはずである。これを真とする仮説を立てると、それが偽だという矛盾が生じる。同様に偽とする仮説を立てても矛盾を生じる。この文を偽だとすると、そこで言っている内容は真ではないということになる。すると、それは真だということになる。どちらの仮説を採用しても、(A) は真でありかつ偽であるという結論に至る。 しかし、この文を真とすると偽だということになり、偽とすると真だということになることから、「真でも偽でもない」と結論することもある。このようにこのパラドックスに反応することは、真理と虚偽についての一般通念である「全ての文は二値原理に従う」を否定することであり、それは排中律とも関連する概念である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/88
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s