Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (835レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
789: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 07:32:30.37 ID:6rG8V9j8 ついでに https://tetobourbaki.hatenablog.com/entry/2016/12/14/110319 記号の世界ゟ loveブルバキ 20161214 「正則関数」という用語を使うの止めたい 一般に「正則関数」は「holomorphic function」の訳であると考えている人が多いです。しかし、こう考えると明らかな誤訳です。「正則関数」は「holomorphic function」の訳ではありません このことは高木貞治の『解析概論』に書いてあります。もう少し言うと、regular analytic function つまり「正則な解析関数」が正確な訳ですが、『解析概論』で単に正則関数と呼ぶと書いてあります。僕は、この高木先生の訳を何も考えず使っている人が多いのだと考えています。高木先生は regular analytic function だと考えているので全く問題はないのですが、holomolphic の訳だと考えている人がほとんどなのが問題なのです 私の考える対案 それでは、どのような用語にすればいいかを考えてみます。 まず、岩波基礎講座では holomorphic は「整型」、meromorphicは「有理型」が使われていますね。「正則関数」よりはずいぶん良い訳です。morpheに対応して、共に「型」の言葉が使われていることも非常に良いです。ただ、「有理型」が他の言葉にできないかとは考えたくなります。 僕は、用語の作り方、特に、翻訳語については中国語に従えばたいてい問題ないと考えています。中国語では、holomorphic は「全純」、meromorphicは「亜純」という用語を採用しており、上で述べた私の解釈と同じであることが分かります。岩波のようにmorpheの対応はないものの、さすが中国という感がありますね。 僕の結論としては、「整型関数」を採用し「有理型関数」を他の用語にする、もしくは、中国の訳を使うあたりで良いかなと思います。二つの良いところをとって、「整型関数」と「亜整型関数」でもそんなに悪くないと思います (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/789
792: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 08:18:31.48 ID:0Rl6AIyy >>788-789 君さあ、大量コピペでごまかすのやめない? いくらコピペしても君の嘘デタラメな持論が正しくなることはないんだから 一方>>759は最小限のコピペで君の持論が嘘デタラメであることを反論の余地無く示している コピペってのはこうやるんだよ 分かったかい? コピペ小僧君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/792
799: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:41:32.80 ID:LH7elq1b >>789 >ゟ 江戸時代の古文書にこの文字が大量にあらわれるので調べたら、「より」の合字だそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/799
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.916s*