Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (731レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
68: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 10:06:52.66 ID:ggOSvtF9 厚顔無恥な無教養チンピラ雑談 さすがに今回ばかりはこっ恥ずかしくなったかw 一生黙ってていいよ 数学板に君みたいなチンピラは不要だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/68
71: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 13:41:47.74 ID:ggOSvtF9 >>69 >3)一方、集合族{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}とは ? > これは 冪集合公理を使っていないから 非可算の族ではないよね はい、大間違いです。 べき集合の公理を使ってるか否かはまったく関係無い。 実際、∀x(x∈P(A)⇔x⊂A) だから、ωaが非可算ならNも非可算。 >冪集合公理を使わずに 非可算の族が出せならば、冪集合公理は不要になる! はい、大間違いです。 べき集合の公理は任意の集合xに対して集合2^xが存在することを主張する公理であり、非可算集合の存在を主張する公理ではない。どこでそんなデタラメ習ったの? >だから、両者は異なる 根拠が否定されたので結論も否定された。 >そもそも、記号∩がまずくないか? 出たああああああああああ ∩恐怖症w >無限公理とは、下記 順序数の >”ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), .....”の部分 >の存在を主張しているのだ はい、大間違いです。 実際、無限公理は帰納的集合の存在を主張する公理だが、S(ω)=ω∪{ω}は帰納的集合ではない。 実際、帰納的集合は後者関数に関して閉じてることが必要だが、ω∈S(ω)の後者S(ω)はS(ω)の元ではない(仮にS(ω)∈S(ω)なら正則性公理違反)。 >(そうは書いていないが、こころは そうなのです) 妄想ですね。上記の通り、実際間違いですから。 >ω:=ω∩ S(ω)∩ S(S(ω))∩ S(S(S(ω)))∩ ..... >は、結論としては 正しい! 結論としてどうこう以前に、そもそもそのような共通部分は考えてません。S(ω)は帰納的集合ではないから。 考えているのはあらゆる帰納的集合の共通部分。まったくトンチンカンです。 以降は間違った前提から導いた結論なのでコメントに値せず。 >>70 いくら引用したところで間違いが正しくなることはないから無意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/71
72: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 13:49:27.81 ID:ggOSvtF9 無教養チンピラ雑談くん、君、口を開けば間違いだらけだね。 連日連夜赤っ恥のかき通しで慣れっ子になっちゃった? 少しは恥を知った方が良いと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/72
73: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 13:54:12.48 ID:ggOSvtF9 >ωaが非可算ならNも非可算。 訂正 a^が非可算なら{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}も非可算。 >1)の ωa = ∩a^、 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}、P (a) は a の「冪集合」、「x は無限集合である」という命題を M(x) >2)の N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}、Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/73
74: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 14:28:45.69 ID:ggOSvtF9 まあ >ωaが非可算ならNも非可算。 も間違いではないけどね。前件が恒偽の含意は恒真だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/74
77: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 22:28:11.47 ID:ggOSvtF9 >>75 >・無制限な集合概念の拡大の公理による抑制の一つが、無限公理であり また冪集合公理なのだ はい、大間違いです。 内包公理の存在がラッセルのパラドックスの直接原因。抑制はもっぱら内包公理の排除による。 内包公理に代わる公理が分出公理。(なぜ分出公理はラッセルのパラドックスを起こさないか分かるかい?) 分出公理から導出できない対の公理、和集合の公理、べき集合の公理、無限公理が別に必要となった。(なぜこれらの公理の導出が内包公理からはでき、分出公理からはできないか分かるかい?) さらに標準的なZFでは分出公理に代えて置換公理を採用する。その際置換公理から導出できない空集合の公理が別に必要となる。(なぜ空集合の公理の導出が分出公理からはでき、置換公理からはできないか分かるかい?) >素朴集合論では 自然数N={0,1,2,・・・}だが 意味不明。 >b)冪集合公理も同様。 意味不明。何がどう同様と? >無制限の集合は認めない。が、冪集合公理を作って 可算無限の冪集合で 非可算を作ることは認めるのです 上記の通り。君は大局観が分かってない。 >3)つまりは、無限公理が無くば 無限集合なく、また 冪集合公理が無くば 非可算無限もないのです 上記の通り。君は大局観が分かってない。 >この Terence Tao “big picture”(囲碁では大局観)が >分らないオチコボレさんが居るのですねwww ;p) それが君。 それで君、∩は理解したのかい? 君が犯した無数の間違いが間違いであることは理解したのかい? なんかしれっと話題変えてるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/77
78: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 22:51:52.10 ID:ggOSvtF9 ということで、今日もまた大惨敗の無教養チンピラ雑談くんでしたとさ ちゃんちゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/78
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s