Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (712レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
681: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:07:26.32 ID:gZjqvGya >>671 >そこ 意味不明だよ そこ 意味明確だよ >赤ペン先生をしておく まったくトンチンカンだよ 整列可能定理の証明の方法で可算集合Xの整列順序を作るには選択関数f:2^X-{}→Xが必要。且つ|2^X-{}|は非可算。よって可算選択公理は役に立たない。 一方で全単射g:N→Xが存在するからg(0)<g(1)<・・・で整列順序<を定義可能。(よって整列可能定理の証明の方法を取る必要が無い。よっていかなるタイプの選択公理も不要。) たったこれだけのことが分からないオチコボレが口から出まかせに妄言吐かないでね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/681
683: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:38:48.19 ID:gZjqvGya >>675 >さて、下記 確率の公理 にその答えの記述がある はい、ゼロ点です。 訳も分からずコピペしたところでぜんぜん答えになってないよ。 「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」 「演算」とは集合の合併∪と交叉∩を指す。 「可算個の演算」とは可算個の集合の演算を指す。 「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」とは「σ集合体は可算個の演算について閉じている」すなわち「σ集合体の可算個の元の演算結果もσ集合体の元である」という意味。 実際そのことが合併については定義1.1(3)、交叉については命題1.2(2)で述べられている。 つまり「σ集合体において演算が自由にできる」とは「σ集合体において演算結果が閉じている」という意味であって、 「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」に対する反例としてσ集合体を持ち出すのはまったくトンチンカン。 どうせ文字列検索でヒットしたというだけで持ち出してきたんでしょ? また赤っ恥かいちゃったね。 因みにσ集合体は測度を定義するのに十分な性質を持っており、それが確率空間における事象の集合にσ集合体であることを要請する理由。 ということで持ち出すならσ集合体ではなく単純に可算個の集合の合併(交叉)とすべきであった。 しかしそれも大間違い。実際、 ・任意の集合族の合併は和集合の公理により ∀X∃A∀t(t∈A⇔∃x∈X(t∈x)) で定義される。 ・任意の集合族の交叉は ∩X={x∈∪X|∀y∈X(x∈y)} で定義される。 の通り、どこにも無限回の操作の繰り返しは出てこない。当然だ。そんなものwell-definedでないのだから。 オチコボレ君はσ集合体以前にこんな初歩の初歩から分かってないのだろう。 数学板で分かってるふりしてもみっともないだけ。少しは恥を知った方が良いと思うよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/683
684: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 09:01:48.82 ID:gZjqvGya >>675 中高一貫校生の面前で分かってるふりをする詐欺師であることをハッキリされてしまってどんな気分ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/684
690: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 15:19:47.54 ID:gZjqvGya >>688 >2)つまりは、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」は 古代ギリシャ時代の話だ > これ対する反例は、21世紀 現代数学ではいくらでもある > 単に一つの反例が上記の 極限と解釈する方法だし はい、大間違いです。 極限の定義に無限回の操作の繰り返しは使ってません。 実際 lim[n→∞]an=α は 論理式(∀ε∈{r∈R|r>0})(∃n0∈N)(∀n∈N)(n≧n0→|α-an|<ε) で定義されており、どこにも無限回の操作の繰り返しは出てきません。 > あるいは、上記の「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」の話だ 君の勝手読みであることを親切丁寧に説明してあげたのに、君、言葉が通じないの? 言語障害? > 測度論による確率で σ集合体を使うと 無限回のコイン投げやサイコロ投げの確率を扱える はい、大間違いです。 無限回のコイン投げではなくΩ={0,1}^N、無限回のサイコロ投げではなくΩ={1,2,3,4,5,6}^N。 無限回の〇〇投げが投げ終わることはありません。もし投げ終わるなら無限回であることと矛盾しますから。 > つまり、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」の反例の一つだ 上記の通り反例になってません。 >3)他にも いろいろあるが 例えば下記のオイラー積がある > 下記”ディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積” はい、大間違いです。 無限乗積は無限回の積ではなく総乗列の極限。列の極限は上記の通り。 > 左辺をディリクレ級数、右辺を無限積として もし ディリクレ級数が有限和であったり > あるいは 無限積が有限で打ち切られたら? 有限演算限定では 左辺=右辺 の等号は不成立!■ まったくトンチンカン。 無限回の操作の繰り返しは well-defined でないことがどうしても理解できないオチコボレ君、数撃ちゃ当たるとばかりに反例持ち出すも一発も当たりませんでしたとさ。 縁なき衆生は度し難し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/690
691: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 15:44:18.23 ID:gZjqvGya >>688 >例えば 下記 古代ギリシャのアキレスと亀においては、無限というものが 十分理解できていないから 無限を理解できていないのは、無限回のサイコロ投げはいつか終わると思ってる君。 いつか終わるならそれは無限回ではなく有限回。 無限と大きな有限の違いが理解できなきゃ人間にはなれないぞ? おサルさん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/691
696: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 20:32:36.39 ID:gZjqvGya >>695 >例えば、下記のゼータ関数のオイラー積 高校数学の美しい物語 などな (^^ 何の反論にもなってなくて草。 オイラー積は無限乗積であり既に反例にならない理由を説明済み。 君、言葉が通じないようだね 言語障害だから病院行きなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/696
698: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 21:11:33.18 ID:gZjqvGya >>697 >これは コイン投げを可算無限行ったことに等しい だからそれも既に反例にならない理由を説明済み。 君、言葉が通じないようだね 言語障害だから病院行きなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/698
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s