Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (717レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
28: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 05:26:29.74 ID:V0Y8ii+m 先進諸国と比べて日本の防衛策はあまりにも無策で異常だよ だからやりたい放題付け込まれて来てしまった結果、今日の国際競争力の低下を招いてるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/28
66: 132人目の素数さん [] 2025/07/28(月) 21:44:36.74 ID:0TeRvI4n おっと、アンかミスった。>>64の雑談とかいう無教養なチンピラへのレス、ね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/66
71: 132人目の素数さん [] 2025/07/29(火) 13:41:47.74 ID:ggOSvtF9 >>69 >3)一方、集合族{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}とは ? > これは 冪集合公理を使っていないから 非可算の族ではないよね はい、大間違いです。 べき集合の公理を使ってるか否かはまったく関係無い。 実際、∀x(x∈P(A)⇔x⊂A) だから、ωaが非可算ならNも非可算。 >冪集合公理を使わずに 非可算の族が出せならば、冪集合公理は不要になる! はい、大間違いです。 べき集合の公理は任意の集合xに対して集合2^xが存在することを主張する公理であり、非可算集合の存在を主張する公理ではない。どこでそんなデタラメ習ったの? >だから、両者は異なる 根拠が否定されたので結論も否定された。 >そもそも、記号∩がまずくないか? 出たああああああああああ ∩恐怖症w >無限公理とは、下記 順序数の >”ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), .....”の部分 >の存在を主張しているのだ はい、大間違いです。 実際、無限公理は帰納的集合の存在を主張する公理だが、S(ω)=ω∪{ω}は帰納的集合ではない。 実際、帰納的集合は後者関数に関して閉じてることが必要だが、ω∈S(ω)の後者S(ω)はS(ω)の元ではない(仮にS(ω)∈S(ω)なら正則性公理違反)。 >(そうは書いていないが、こころは そうなのです) 妄想ですね。上記の通り、実際間違いですから。 >ω:=ω∩ S(ω)∩ S(S(ω))∩ S(S(S(ω)))∩ ..... >は、結論としては 正しい! 結論としてどうこう以前に、そもそもそのような共通部分は考えてません。S(ω)は帰納的集合ではないから。 考えているのはあらゆる帰納的集合の共通部分。まったくトンチンカンです。 以降は間違った前提から導いた結論なのでコメントに値せず。 >>70 いくら引用したところで間違いが正しくなることはないから無意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/71
157: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/31(木) 23:51:22.74 ID:ZOjwMpAx >>119 >{x⊂a|x=x}はaの部分集合全体の集合だから、P(a)と書かれてなくとも当然P(a)を使ってる。 >P(a)と書かれてないからP(a)を使ってないという考えが浅はか。 詭弁だな >>104より 1)の ωa = ∩a^、 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}、P(a) は a の「冪集合」、「x は無限集合である」という命題を M(x) 2)の N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}、Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだ この二つの式で 前者1)の a^ = {x ∈P(a) | M(x)} は、冪集合 P(a)の殆ど全てを渡る集合族である ∵ aは無限公理の一つの無限集合を選んだもので、P(a)は 非可算濃度以上で M(x)=「x は無限集合である」だから (つまり、 P(a)から 有限集合を除いた 集合族が a^ = {x ∈P(a) | M(x)} (つまり P(a)の無限集合の部分)) 一方、後者2)の {x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}は、冪集合公理 P(A) を使っていない(使うと言ってない) だから、Aが無限公理の一つの無限集合を選んだものとして、Aが可算の場合に 集合族 {x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}は、非可算の集合族にはできません! 冪集合公理 P(A) を使わない限り、非可算の集合族にはできません!!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/157
183: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/01(金) 07:24:54.74 ID:3GStjv9j >>179 ふっふ、ほっほ 踏みつけたゴキブリが、まだ動いているなw ;p) >算術の超準モデル >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E8%A1%93%E3%81%AE%E8%B6%85%E6%BA%96%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB 出ました! ゴキブリの詭弁 囲碁の戦法でもあるんだよ 「不利なときは、戦線を拡大せよ」と 普通に、平凡にやれば、形勢不利で負けそうなときには 局面を複雑にして、紛れを求める それだね だが、数学の議論においては、詭弁ですよ。詭弁がミエミエw ;p) いまの ”標準モデル”内の議論とは、無関係!ww なお、その 「算術の超準モデル」 ja.wikipediaの記事中にある ”脚注 1^ 坪井明人 数学基礎論サマースクール モデル理論入門 http://www2.kobe-u.ac.jp/~kikyo/LogicSummerSchool2011/ 関連項目 ・真の算術 ・超準解析 ・モデル理論” は、チラ見しておくといいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/183
328: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/04(月) 11:28:44.74 ID:rSgE8B7A >>326 追加 1)なるほど、”2025-04-07 公式ロゴデザインの募集”とあるから、多分今年春の数学会の総会での議題ででていたのでしょう。 だから、水面下では 昨年には「やろう」と動きがあったってことか 2)名誉委員長 森重文先生 1951年2月23日生まれ (年齢 74歳) 御大と年は殆ど同じだが、学年は一つ上か。御大も健康に気を付けて、是非ご参加を (参考) https://www.mathsoc.jp/section/icm2030bid/ ICM2030招致委員会 ICM2030 (International Congress of Mathematicians 2030) の招致・開催に向けて設置されました.本ページでは招致に向けた活動について情報共有を行います. News 2025-07-31 公式ロゴデザイン決定のお知らせ 2025-04-07 公式ロゴデザインの募集 About ICM2030招致委員会についての情報 委員会名簿 https://www.mathsoc.jp/section/icm2030bid/members.html 名誉委員長 森重文 委員長 河東泰之,小谷元子 委員 青嶋誠,伊藤由佳理,植田一石,大田佳宏,梶原健司,熊谷隆,國府寛司,小薗英雄,小林俊行,Benoit Collins,齋藤政彦,坂上貴之,佐々田槙子,清水扇丈,下川航也,戸松玲治,濱田龍義,前川泰則,望月拓郎 アドバイザー 岡本久,坪井俊,徳永浩雄,前田吉昭,森脇淳 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/328
376: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/06(水) 01:56:54.74 ID:YVbZzfi/ 社会の偏見や迫害で自由を奪われないことが大事だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/376
450: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/10(日) 06:47:07.74 ID:1e7T+C6M クリアできるか、鬼子母神が主神。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/450
669: 132人目の素数さん [] 2025/08/15(金) 20:32:27.74 ID:nJcFSjwf オチコボレくん答えられないの? 答え教えてあげようか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/669
672: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 07:30:11.74 ID:psDSFTci つづき Weaker systems Paul Cohen showed that ACω is not provable in Zermelo–Fraenkel set theory (ZF) without the axiom of choice.[6] However, some countably infinite sets of non-empty sets can be proven to have a choice function in ZF without any form of the axiom of choice. For example, Vω∖{∅} has a choice function, where Vω is the set of hereditarily finite sets, i.e. the first set in the Von Neumann universe of non-finite rank. The choice function is (trivially) the least element in the well-ordering. Another example is the set of proper and bounded open intervals of real numbers with rational endpoints. ZF+ACω suffices to prove that the union of countably many countable sets is countable. These statements are not equivalent: Cohen's First Model supplies an example where countable unions of countable sets are countable, but where ACω does not hold.[7] https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_dependent_choice Axiom of dependent choice In mathematics, the axiom of dependent choice, denoted by DC, is a weak form of the axiom of choice (AC) that is still sufficient to develop much of real analysis. It was introduced by Paul Bernays in a 1942 article in reverse mathematics that explores which set-theoretic axioms are needed to develop analysis.[a] Relation with other axioms Unlike full AC, DC is insufficient to prove (given ZF) that there is a non-measurable set of real numbers, or that there is a set of real numbers without the property of Baire or without the perfect set property. This follows because the Solovay model satisfies ZF+DC, and every set of real numbers in this model is Lebesgue measurable, has the Baire property and has the perfect set property. The axiom of dependent choice implies the axiom of countable choice and is strictly stronger.[4][5] It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 従属選択公理(英語: axiom of dependent choice; DCと略される) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/672
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s