Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (712レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

49
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/26(土)15:08:24.60 ID:w9PY0JQs(3/6)
ふーん

https://imvely.jp/entry/555
芸能アイドルピカピカ速報
NHK党副党首・造船太郎とは誰で何者?wiki学歴・経歴は?嘘の噂から親まで徹底調査
2025年7月26日 この記事を書いた人 ゆう

2025年の日本社会、特に政治とSNSが交差する領域に、まるで嵐のように現れた一人の青年がいます。その人物の名は、造船太郎氏。わずか21歳という若さで「NHK党」の副党首という要職に就き、党に対して1億5000万円もの個人資産を投じたことで、その存在は瞬く間に人々の知るところとなりました。しかし、その衝撃的な登場は、賞賛よりもむしろ、「この若者は一体、誰で何者なのだ?」という大きな疑問と、ある種の畏怖の念を社会に呼び起こしたのです。

彼は自らを「医学部に籍を置く投資家」と名乗り、SNS上では億単位の資産を動かす様子を垣間見せる一方で、その出自や経歴、私生活の多くは厚いベールに包まれています。そして、2025年7月の参院選で自身の「投資」が失敗に終わると、「失った1億5000万円は医師免許で必ず国庫から取り返します」という、常識を逸脱した発言を放ち、社会的な大炎上を巻き起こしました。この一連の言動は、単なる若者の過激なパフォーマンスとして片付けるにはあまりにも影響が大きく、法的・倫理的な観点から多くの専門家をも巻き込む一大騒動へと発展しています。

炎上の真相:世間を揺るがした1億5000万円出資事件の全貌と、なぜそれが政治資金規正法違反という深刻な法的リスクをはらむのかを徹底解説。

目次
3. NHK党への1.5億円出資と大炎上、その法的リスクの全貌
3-1. 政治を「投資対象」とした1.5億円スキームの衝撃
3-2. 敗北後の大炎上:人格を疑わせた問題発言の数々
3-3. 政治資金規正法違反の濃厚な疑惑:なぜ違法なのか
3-4. 贈与税、賭博罪…忍び寄る多様な法的リスク

3-2. 敗北後の大炎上:人格を疑わせた問題発言の数々
参院選でNHK党が政党要件を満たせなかったことで、彼の「投資」は失敗に終わりました。しかし、本当の問題はここから始まりました。彼は投資の失敗を冷静に受け止めるどころか、その矛先を国民や社会に向け、次々と常軌を逸した発言をSNSで繰り返したのです。

3-3. 政治資金規正法違反の濃厚な疑惑:なぜ違法なのか

彼はこの資金提供を「貸付」であると主張するかもしれませんが、法曹関係者の多くは、その主張が通る可能性は低いと見ています。「選挙結果次第で返済義務が消滅する」という条件が付いた時点で、それは法的に返済が保証された「貸付(金銭消費貸借契約)」ではなく、実質的な「寄-寄付」と解釈されるのが一般的だからです。ドワンゴ創業者の川上量生氏が「抵触する可能性があります。というかします」と強く断じたのも、この法的解釈に基づいています。
52: 132人目の素数さん [] 07/26(土)15:38:03.60 ID:smWgW4FY(1)
https://youtu.be/aHUQ9347zlo?si=WXi-nelwTmP7qq5z

103: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/31(木)10:43:23.60 ID:6G+cbRJY(1/6)
>>101
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
いつも ありがとうございます。

バートランド・ラッセル、「生涯に4度結婚し、最後の結婚は80歳のときであった」か
1950年にノーベル文学賞を受賞
”1930. The Conquest of Happiness”は、有名で
昔は、大学入試問題に取り上げられたという

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB
バートランド・ラッセル
第3代ラッセル伯爵バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(英: Bertrand Arthur William Russell, 3rd Earl Russell, OM, FRS、1872年5月18日 - 1970年2月2日)は、イギリスの哲学者、論理学者、数学者、社会批評家、政治活動家である。
生涯に4度結婚し、最後の結婚は80歳のときであった。1950年にノーベル文学賞を受賞している。
著作
1930. The Conquest of Happiness. London: George Allen & Unwin.
島為雄訳『幸福の獲得』日東書院、1931年
堀秀彦訳『幸福論』角川文庫、1952年
片桐ユズル訳『幸福論』みすず書房(バートランド・ラッセル著作集 第6)、1959年
日高一輝訳『幸福論』講談社文庫、1972年
223: 132人目の素数さん [] 08/02(土)10:59:22.60 ID:E5xLBw1U(4/23)
別に無教養を咎めている訳ではない。
教養があれば良いというもんじゃないしね。
無教養のくせに教養がある振りをする、その腐った根性を咎めている。
287: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 08/03(日)23:57:21.60 ID:efM6JdP5(19/20)
女性に向けて話している。
306: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 08/04(月)01:35:37.60 ID:XMEB0CFm(12/18)
アッラーはガルーダなんだからハディージャなんてまだ修行僧だよ。
394: 132人目の素数さん [] 08/06(水)22:14:37.60 ID:xgKl2QW7(1/2)
IUTをおっかけるより自然数の理解が先では?
君、自然数ぜんぜん分かってないじゃん
412: 132人目の素数さん [] 08/08(金)11:03:12.60 ID:zmDLXtV2(2/3)
>>408 訂正と追加

Takuro Mochizuki 土人の国で ショック賞で3億円
 ↓
Takuro Mochizuki 土人の国で Breakthrough賞で3億円

(参考)
https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/rapg-1.pdf
About the study of IUT Ivan Fesenko
P1
.The decision to publish the IUT papers was made by a specially appointed editors including M. Kashiwara (Abel, Kyoto and Chern prizes), T. Mochizuki (Breakthrough prize), A. Tamagawa (pioneer and top expert in anabelian geometry), H. Nakajima (International Math Union president in 2022–2026), for the text of the preface of the volume see p.5 below.

なお
P2 より引用追加
Young Talents at the Forefront of Study: there are cases of PhD students, in the UK, Japan and China, who started from almost zero level in arithmetic geometry and succeeded during their PhD years to learn anabelian geometry and IUT and made valuable suggestions about strengthening the theory.
Therefore, it is natural to expect that professional number theorists can succeed in the study of IUT if they apply sufficient appropriate efforts and invest appropriate time during 2-3 years, if their heads of departments support such efforts.
If not able to study themselves, number theorists working at relatively good math departments can encourage some of their PhD students or postdocs to study IUT.
455: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/10(日)09:34:48.60 ID:f12p+Q2v(2/12)
つづき

2)google AI による概要
(AI の回答には間違いが含まれている場合があります)
強制法(forcing)は、ZFC公理系におけるモデルの拡大手法の一つです。与えられたモデルMに対して、特定の半順序Pを定義し、その極限であるジェネリックフィルターGをMの外側から取ってきて、Mに付け加えることで、Mの拡大モデルM[G]を構成します。この手法は、特に連続体仮説などの独立性証明に用いられます。
強制法の基本的な考え方:
1. 半順序の定義:
強制法では、まず、ZFCのモデルMの中で定義される半順序Pを考えます。半順序Pは、Mの中で「条件」を表す集合として定義されます。
2. ジェネリックフィルター:
次に、Mの外側から、PのジェネリックフィルターGを一つ取ってきます。ジェネリックフィルターとは、Pの要素の「良い」部分集合で、Mの中では定義できないようなフィルターです。
3. モデルの拡大:
最後に、MとGを組み合わせて、Mの拡大モデルM[G]を構成します。M[G]は、Mの要素とGの要素を組み合わせた新しい集合で構成されます。
4. 独立性証明:
強制法を用いることで、ある命題がZFCで証明可能かどうか、あるいは反証可能かどうかを調べることができます。具体的には、ある命題が真となるM[G]を構成し、その命題がZFCから独立であることを示します。
図解:
強制法の図解は、言葉で説明するのが難しいですが、以下のようにイメージできます。
M (元のモデル):
これは、ZFC公理系で定義された集合全体の集合で、例えば自然数や実数などの基本的な集合を含んでいます。
P (半順序):
これは、Mの中で定義された「条件」の集合で、例えば「ある集合の要素数がn以上である」といった条件を表します。
G (ジェネリックフィルター):
これは、Pの要素の中から「良い」ものを集めたフィルターで、Mの外側から取ってきます。
M[G] (拡大モデル):
これは、Mの要素とGの要素を組み合わせた新しい集合の集合で、Mよりも「大きい」集合になります。
例:
連続体仮説 (CH) の独立性証明では、CHが真となるM[G]と、CHが偽となるM[G']をそれぞれ構成することで、CHがZFCから独立であることを示します。
参考資料:
強制公理とΩ-論理 依岡輝幸 静岡大 2009 https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/record/2874/files/090527001.pdf
連続体仮説 ja.wikipedia
補足:
強制法は、数学の中でも特に高度な概念であり、集合論の中でも非常に複雑な分野です。上記の説明はあくまで概要であり、詳細な説明は専門書や論文を参照する必要があります。

つづく
522
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/11(月)22:50:43.60 ID:iGLBvSqQ(5/7)
>>520
>倒錯していてもこころが歪んでてもなんでもいいから早く実数の整列順序示してよ
>イッチョマエの台詞はその後に吐いてね

面白い!
chiebukuro.yahoo さん ;p)

(参考)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174635401
chiebukuro.yahoo
知恵袋ユーザーさん
2017/5/26 2回答
整列可能定理によって、実数体もうまく順序づければ整列集合になるそうですが
どう順序づければよいのか全く分かりません。実際に構成できるのでしょうか?

ベストアンサー
sno********さん
2017/5/26
最初に有限個でやって、例えば二桁の自然数だけでナンバリングして、それを負にも拡張して、最後に無限個にまで拡張するだけですね。
途中の経過式が書いてある参考書を私は使いました。
高木先生の整数論は、超有名な書籍ですけど、途中の経過式が掲載されてますよ。

その他の回答(1件)

新しい順
dom********さん
2017/5/26
全ての実数に順序を付ければよいので、不可算無限個ある実数の順序をすべて定めてあげれば構成できます。
554: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 08/12(火)05:22:12.60 ID:LQgW+aAv(20/30)
ドツボにはまったら職員も連絡ください。洗脳。
557: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 08/12(火)05:25:41.60 ID:LQgW+aAv(23/30)
リエゾンなど全身医療の過程もある。
704: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 08/17(日)02:49:14.60 ID:WdDumjV+(4/12)
先に生まれたから偉いんかな。あとのものが目立たないよ。俺は引退。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s