Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (717レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
64
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/28(月)21:10:05.52 ID:DgNswCrs(1)
>>63
ゴキブリくんは、あたま悪いなw ;p)

下記の
1)の ωa = ∩a^、 a^ = {x ∈P(a) | M(x)}、P (a) は a の「冪集合」、「x は無限集合である」という命題を M(x)
これと
2)の N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}、Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだ

この二つは、ZF公理系では 全く別物だよ
つまり、前者は 冪集合公理 P(a)を適用しているが
後者は、冪集合公理を適用していない

繰り返すが
ZF公理系では 両者は全く別物だよ

わかんねーだろうな
ゴキブリあたまじゃねw ;p)

(参考)
1)
2chスレ:math
https://ufcpp.net/study/math/set/natural/
Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について
自然数
TOP [数学・物理] 数学 [集合論] 自然数
自然数の定義
まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。
a^ = {x ∈P(a) | M(x)}
P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。
そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。
ωa = ∩a^
証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。
略す

2)
2chスレ:math
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
自然数の集合論的構成
N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである
415: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/08(金)16:36:03.52 ID:zmDLXtV2(3/3)
>>413
>オイラーの公式が最高峰の高卒が

懐かしい話だな
下記の海城中学高等学校に二つ記事がある
あと、松本幸夫 先生 数学通信
ja.wikipedia オイラー標数

個人的な話で恐縮だが、高校だったかで
下記の オイラー標数 の平面図形の公式を
種数1のトーラスに拡張する記事 (まちの素人数学者の記事だったかも)
を読んで、関心した記憶がある
で、大学で位相幾何の下記 松本幸夫先生みたいな話を読む機会があって
ああ、あの種数1のトーラスに拡張する記事は、ひょっとしてこれか
と思った次第です
懐かしい話を思い出したよ ;p)

https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-1.pdf
海城中学高等学校
平成25年度 数学科夏期リレー講座「現代幾何学のひろがり」
1日目「現代幾何学への案内」柴山太郎・川崎真澄
P6
補足1 (穴の数とオイラー数の関係)
聞いたことがある生徒も多いと思いますが,v−e + f の値をオイラー数といい,球面はどのように三角形分割してもオイラー数は2 です.
オイラー数は必ず2 であると思っている人も多いのではないでしょうか.
オイラー数が2 でない立体もあるのです.実はg 人乗りのうきわに関して
g = 0; 1; 2; 3 のとき,これを調べると,以下の表のようになっています.
一般にg 人乗りのうきわに関して三角形分割すると,v−e + f = 2−2g となり,
この事実は「オイラー−ポアンカレの公式」として知られています.
また,穴の数g は種数といいます.種数が同じ立体は位相幾何学の世界では同じものとみなします.例えば,位相幾何学の世界では三角柱と球は同じですし,マグカップとトーラスは同じなのです
オイラー数は位相不変量なのです.

https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_4Amitani.pdf
海城中学高等学校
1 ケーニヒスベルクの橋の問題と一筆書き
2 数学者オイラー
3 オイラーの多面体定理,種数とオイラー標数

https://www.mathsoc.jp/publications/tushin/backnumber/index-5-4.html
数学通信第5巻第4号 2000年度
https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/0504/matsumoto5-4.pdf
1,2,4,オイラー 〜トポロジーの話〜 松本幸夫

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%A8%99%E6%95%B0
オイラー標数
位相空間のもつある種の構造を特徴付ける位相不変量のひとつ。オイラーが多面体の研究においてこの不変量を用いたことからこの名がある。オイラー数と呼ばれることもある[2]が、オイラー数は別の意味で使われることも多い
性質
K が多面体である場合、頂点の数を v = q0, 辺の数を e = q1, 面の数を f = q2 としてオイラー標数は
χ(K)=v−e+f
と書ける。凸多面体ならばこれは常に 2 に等しく、これをオイラーの多面体定理という
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Triple_torus_array.png/330px-Triple_torus_array.png

種数 g の向き付け可能な連結閉曲面 Σg のオイラー標数は χ(Σg) = 2 − 2g である
531: 132人目の素数さん [] 08/12(火)01:14:55.52 ID:r/id88M5(2/18)
>>524
>この整列可能定理は選択公理の一種の
>異質さというか危うさというかを
>際立たせる意味合いもあると解釈すべきだと
>思いますがどうでしょうか
箱入り無数目もね
674
(1): 132人目の素数さん [] 08/16(土)07:48:16.52 ID:OYmbWtXJ(2/10)
>>671
>>ついでにいうと可算選択公理では可算集合の整列はできない
>>なぜなら可算集合の空でない部分集合の全体は、非可算集合だから
>そこ 意味不明だよ
意味は明快
理解できない高卒ホモは人間失格

>ここは、中高一貫校生が来る可能性があるので赤ペン先生をしておく
灘も甲陽学院も落ちてクソ公立中クソ公立高にしかいけなかった高卒ホモは嘘指導で大恥かく

>DC は ACωより強力で
 はい自爆
 DCはACωから導けない と白状する正真正銘の白知

 人間失格の高卒ホモは、囲碁将棋でもやってなさい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s