Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (731レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22: 132人目の素数さん [] 07/22(火)22:40:52.16 ID:3b1A6df8(1)
周の貢献を強調している
43: 132人目の素数さん [] 07/24(木)06:36:54.16 ID:0RoOymeC(1)
CATの代数化か
172: 132人目の素数さん [] 08/01(金)01:22:50.16 ID:n2NtHms/(6/17)
>>169は一旦取り下げる
205: 132人目の素数さん [] 08/01(金)11:42:43.16 ID:n2NtHms/(12/17)
>>204
>人は、ここで この公理を使います 使いましたという必要がある
何を言い出すかと思えば独善マイルールか
誰も君の妄想に興味無いから
264: 132人目の素数さん [] 08/03(日)12:45:53.16 ID:KnuX/usk(3/3)
数学板の高卒ゴキブリ こと 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP には、度外れた誇大妄想以外何もない
408
(2): 132人目の素数さん [] 08/08(金)07:40:36.16 ID:tNu5/pw7(1)
>>404-407
>数も数えられぬ土人の国 日本

小学生が、数学わからんのに グダグダと
21世紀数学は 専門の分化が進んで 専門分野が異なると 誤解曲解になる
それが、ショルツェさんw

例えば、>>392 Ivan Fesenko さん
・About the study of IUT
https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/rapg-1.pdf

これの P5 Appendix 1. Preface to the special volume of PRIMS 57(2021)
IUT 論文査読で
Hireku Nakajima 土人の国で いま IMUの総裁
Masaki Kashiwara 土人の国で アーベル賞
Takuro Mochizuki 土人の国で ショック賞で3億円
小学生には 土人の国に見えるかもだが
こういう世界の一流数学者が IUTに太鼓判を押した

>轟いてないじゃんw

まあ、時間が経てば 轟きが大きくなるよ
例えば、森田同値 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E5%90%8C%E5%80%A4
淡中圏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E4%B8%AD%E5%9C%8F
米田の補題 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A3%9C%E9%A1%8C
Ohsawa–Takegoshi L2 extension theorem https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa%E2%80%93Takegoshi_L2_extension_theorem
ノイキルヒ・内田(遠アーベル幾何学の基本的な結果の1つである) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%BB%E5%86%85%E7%94%B0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

時間が経てば 轟きが大きくなる
474
(1): 132人目の素数さん [] 08/10(日)20:37:57.16 ID:f12p+Q2v(9/12)
>>468
>もうちょっというならこの前だれかが望月先生のブログかなんかの文章でそういう要求を実行しないことの理由を「数百ページにわたる論文を記号論理に焼き直すのは大変」みたいなことをいってるらしい。

完全に妄想。君の脳内デンパ

>たとえば数学には“超準解析”とかいうちょっとかわった実数をあつかう理論体系がある。εδを回避しやすくする解析学らしい。過去一冊だけ超準解析をつかったFeynman積分の教科書というのを見かけたことがある。

それは、教科書ではないが、見た記憶がある
が、完全に成功していない・・ というか Feynmanの経路積分は いまでも数学としては 正当化できていない
が、Feynmanの経路積分の使い手が 例のウィッテン氏(下記)
(参考)
https://www.mathsoc.jp/overview/history/ICM90/
1990年 ICM-90--第43巻第1号(1991)から
https://www.mathsoc.jp/assets/pdf/overview/history/ICM90/sugaku4301058-066.pdf
E. Witten 氏の業績II 深谷賢治
(ここに Witten 氏が Feynmanの経路積分で いろいろ数学の予想を出している話がある。フォントが埋め込まれていないか コピーが制限あるらしいので 興味のある人は直接見てね)
ついでに
E. Witten 氏の業績I 江口 徹 リンク省略
森重文氏の業績 向井茂 リンク省略
森重文氏 隅広秀康 リンク省略
495: 132人目の素数さん [sage] 08/11(月)13:03:37.16 ID:MtMWibfm(1/18)
また妄想か
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s