Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (724レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8: 132人目の素数さん [] 07/20(日)18:16:30.12 ID:2Jr4cGNB(1)
テンプレに入れとけ 役立たず
https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture
Shinichi Mochizuki claimed to have a proof in 2012, but the conjecture is still regarded as unproven by the mainstream mathematical community.
47: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/26(土)14:55:17.12 ID:w9PY0JQs(1/6)
へー
面白いね
https://x.com/zosentarou
造船太郎(21)
NHK党副党首/医学部1年/投資8年/書籍「勝ち目を見抜く力」/MEGA BIG2億当選/Z世代/デイトレ/Youtube/株しかできません/本垢が裏垢/⚠アカウントはこれだけです。偽垢注意。リプ欄の投資詐欺に注意。投資推奨・LINE誘導は一切行いません。投資は自己責任でお願いします。
金融サービス2022年11月からXを利用しています
https://himicci.net/2025/07/21/zousennwiki/
【何者:ハーフ?】造船太郎の本名などWiki経歴!高校や大学など学歴も!
2025.07.21 ヒミヒミ
YouTubeやSNS界で、異色の存在として注目を集めている若きデイトレーダー、**造船太郎(ぞうせんたろう)**さん。
医学部に通いながら億を動かす投資家という肩書きだけでも十分に話題性がありますが、実は彼にはまだまだ知られざる一面がたくさんあります。
造船太郎は何者?|その正体は「Z世代の異端児」
まず結論から述べると、造船太郎さんは、
2004年6月27日生まれ
大阪府出身
現役の医大生(2024年に合格、現在は留年中)
職業:YouTuber / デイトレーダー / 政治活動家(NHK党副党首)
資産:約2億円超(MEGA BIG当選金)
という驚きの肩書きを持つ人物です。
◆ 本名は非公開|「造船太郎」の由来とは?
SNSやメディアをくまなく探しても、本名は明かされていません。
ただし、ハンドルネーム「造船太郎」の由来にはしっかりとした意味があります。
実は彼、三井E&S(旧三井造船)などの造船関連株に多額の投資をしていた経験があるとのこと。そこから“造船”という言葉を拝借し、ユーモアを交えて“太郎”と組み合わせた名前が誕生したわけです。
本名を非公開にしているのは、若くして資産を築いたことによるセキュリティ上の配慮とも言われています。
◆ 学歴まとめ|中高一貫の超進学校出身
◆ MEGA BIGで2億円当選!伝説の一日
彼が一躍脚光を浴びたのが、2024年夏に起きた“ある事件”。
それは、全財産7350万円をtoto MEGA BIGにつぎ込んだ大勝負。
結果は――なんと、2億2190万円の当選!
「狂気か天才か」とSNS上でも話題になり、以降、テレビやメディアへの露出も増えていきました。
この大胆不敵な一手が、彼を一気に時の人へと押し上げたのです。
💭【感想】
普通なら「全部失ったら…」と考えてしまいそうなものですが、彼は“勝負すること”に価値を見出していたように感じます。まさに、恐れを知らない若きチャレンジャーですね。
219(1): 132人目の素数さん [] 08/02(土)08:45:35.12 ID:SL60AVmo(1)
https://www.shisosha.com/enomoto.html
227: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 08/02(土)11:26:49.12 ID:WzsFWnhL(3/11)
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
順序数
順序数の大小関係
略
この定義と順序数の要素はまた順序数であるという性質から、すべての順序数は自分自身より小さな順序数全体の集合と等しいと言うことができる
略
順序数の並び方を次のように図示することができる:
0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), ..............................
(引用終り)
以上
265(3): 132人目の素数さん [] 08/03(日)17:45:03.12 ID:2sRhWGI4(1/2)
(>>208より引用開始)
∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
は、{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]を満たす
もっとも小さい集合となっている
理解すべきはこれだけ
{0,1,2,・・・} であることではない
(引用終了)
定義
{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]を満たす集合xを帰納的集合と呼び、xが帰納的集合であることをφ(x)と書く。
Aを任意の帰納的集合とする。
N:=∩{x⊂A|φ(x)}
補題1
帰納的集合の族の共通部分は帰納的集合である。
∀X:((∀Y∈X:φ(Y))→φ(∩X))
証明
Xを帰納的集合の族とする。
Xの任意の元(帰納的集合)は{}を持つから∩Xも{}を持つ。
∩Xがxを持つなら、Xの任意の元(帰納的集合)もxを、従ってx∪{x}を持つから、∩Xはx∪{x}を持つ。
以上で∩Xは帰納的集合の定義を満たしていることが確認された。
系1−1
Nは帰納的集合。
証明
Nの定義と補題1による。
定理2
Nは任意の帰納的集合に含まれる。
証明
Nの任意の元nを持たない帰納的集合Bが存在すると仮定。
C:=A∩BはBの部分集合だからnを持たず、またAの部分集合且つ補題1より帰納的集合だからC∈{x⊂A|φ(x)}
Nの定義よりNはCの部分集合のはずだからnを持たないはずであり矛盾。
よってNの任意の元nを持たない帰納的集合は存在しない、すなわち任意の帰納的集合はNの任意の元を持つ、すなわちNは任意の帰納的集合に含まれる。
系2−1
N上の命題関数P(n)が下記条件をすべて満たすなら∀n∈N(P(n))
・P({})
・∀n∈N(P(n)→P(n∪{n}))
証明
M:={n∈N|P(n)}と定義。M⊂N・・・?。
条件より{}∈M∧∀n[n∈M→n∪{n}∈M]だからMは帰納的集合。よって定理2よりN⊂M・・・?
?と?よりN=M、すなわち∀n∈N(P(n))。
これを数学的帰納法と呼ぶ。
(N,{},S(n):=n∪{n})がペアノの公理の残りを満たすことは容易に示せるだろう。
320: 132人目の素数さん [] 08/04(月)08:02:45.12 ID:mlwA315d(3/4)
>>317
ゴミは大局観だの厳密さだの語らない方が良い。
論理式も読めない馬鹿が語っても空虚なだけだから。
329: 132人目の素数さん [] 08/04(月)11:28:53.12 ID:iR8wXkhe(11/24)
>>327
それでいつ{∅, S(∅), S2(∅), S3(∅), . . . }が自然数Nと証明してくれるんです?
院試の口頭試問で聞かれてるんでしょ? 早く答えてたらどうですか?
答えられないんですか? ならそう言いなさいよ 三歳児じゃないんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s