ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (458レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
31: 信長 [sage] 2025/05/28(水) 18:49:16.67 ID:nuSLWt7U 「ガロア群が巡回群となる方程式は ラグランジュの分解式を使うことで 具体的に根号を使って解ける」 というのはハゲネズミにも否定できん 根号を使ってとける、というだけなら もちろんラグランジュの分解式を使わんでもいい (ハゲネズミはその証明の理屈も分かっておらんかったがな) しかし、それは「」の否定にはならん また、ラグランジュの分解式以外の方法でも解けるかもしれん しかし、それも「」の否定にはならん そしてもしハゲネズミが 「ガロアは、ガロア第一論文で 根号では解けない方程式を ガロアリゾルベントを使って解いた」 というのなら、その証拠を示さねばならん いっとくが、根号では解けない方程式を ただ別の方法で解いただけではダメだぞ ハゲネズミはわざわざ「ガロアリゾルベント」といったのだから ガロアリゾルベントをつかわなければ嘘つきとして斬首するぞ ワシは嘘つきは許さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/31
119: 信長 [sage] 2025/06/02(月) 18:20:20.67 ID:ZRJYBVk5 >>117後半 書き直し さて、問(6)を一般化する場合 「ε-δ式でいえばlx−x'|<δなるとき, |f(x)-f(x')| < ε」(A)を 「x_nがコーシー列のとき、f(x_n)もコーシー列」(AA)と 変えても拡張はできる 一方で、有理数の位相による連続性 「ε-δ式でいえばlx−x'|<δ(x)なるとき, |f(x)-f(x')| < ε(x)」(A’) では拡張の存在を示すには不十分である (A')を満たすが(AA)を満たさぬ関数がある f(x)=0: x<√2, =1: x>√2. がその例 fが(A’)を満たすことはハゲネズミでもわかろうが fが(AA)を満たさぬことが、ハゲネズミ、貴様に示せるか? こんな初歩が分からん奴は大学1年からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/119
220: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/27(金) 15:22:17.67 ID:a24J75DE これ、面白い https://type.jp/et/feature/28715/ type ひとつ上のキャリアを目指す人の転職サイト 「レイオフされても日本には戻らない」元Amazon本社PMが語る、日本と米国“働き方の決定的な差” 2025.06.26 米国赴任中に突然のレイオフ。キャリアの過程で米Amazon本社のプロダクトマネジャー(PM)として活躍するも、転職を繰り返したのちに二度目のレイオフーー 米国テック業界の荒波にもまれつつも、いまだ現地で転職活動中のゆうさん。 キャリアの初期に経験したアメリカ出張で挫折し、一度は「二度と米国なんかで働くもんか!」と誓ったと明かしつつも、なぜ今なお米国で働くことにこだわるのか。 10年以上にわたって現地で働いてきた経験から、ゆうさんが思う「米国で働く本当の価値」について聞いた。 ゆうさん(@honkiku1) 日本生まれ・日本育ちの“純ジャパ”として、社会人初期に経験したアメリカ出張で英語の壁に直面し、「もう二度とアメリカで働くなんてごめんだ」と誓う。しかしその後、独学で英語を習得し、日系ITメガベンチャーの米国現地法人での勤務を経て、Amazonシアトル本社にてプロダクトマネジャーとして活躍。2013年からアメリカ在住。二度のレイオフを経験しながらも、米国でのキャリアを継続。現在は、米国での転職活動を行いながら、自身の経験をもとに、英語力の習得方法や米国での働き方、キャリア形成についての情報発信を行っている ■ゆうさんのサイト「本気のアメリカ就職」 ■新著「グローバルに通用する英語独学バイブル: こうして僕はAmazonシアトル本社でプロダクトマネージャーになった!」(大和出版) 目次 二度のレイオフ。それでも「ショックではなかった」 「報酬は日本の2〜4倍」かつ働きやすい理由 レイオフに備えるには「人脈&資産形成」 英語力があれば、日本人でも米国で幸せに働ける 書籍紹介 ーー日本に戻る選択肢はなかったのですか? ありました。会社都合での撤退だったので、日本に戻ればポジションは確保されていました。実際、他の駐在メンバーは全員帰国しましたしね。ただ、私だけは米国に残る道を選びました。 ーーその理由は? 二つあります。一つは、ちょうど永住権(グリーンカード)を取得できたタイミングだったこと。取得はかなり難易度が高いので、ここで戻るのはあまりにもったいないと思ったんです。 もう一つは、子どもの教育です。当時、生まれたばかりの子どもに、「この子には、自分のように英語で苦労させたくない」という思いがありました。それで米国で育てることにしたんです。 ーーレイオフの事実からは、すぐに立ち直れたのですか? 実は、それほどショックではなかったんです。全員一斉のレイオフでしたし、自分なりにやれることはやってきた自負もありました。それよりも、「会社ってこうも簡単に消えるんだな」と実感したことの方が印象に残っています。 それがきっかけで、「一つの企業にキャリアを依存させるのはリスクだ」という意識を強く持つようになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/220
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s