大学数学の質問スレ Part1 (282レス)
大学数学の質問スレ Part1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
172: 132人目の素数さん [] 2025/07/27(日) 11:56:05.93 ID:l07VtkZb V を n 次元ベクトル空間とする。 V* を V の双対空間とする。 a1, …, an を V* の基底とする。 ai(vi) = 1 for i ∈ {1, …, n} ai(vj) = 0 for i, j ∈ {1, …, n} such that i ≠ j となるような V の基底 v1, …, vn が存在することを V と V* の双対性を使わずに証明せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/172
173: 132人目の素数さん [] 2025/07/27(日) 11:58:13.80 ID:l07VtkZb 双対という考え方が重要であることが分かるいい問題ですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/173
176: 132人目の素数さん [] 2025/07/27(日) 18:16:33.30 ID:l07VtkZb 松本幸夫著『多様体の基礎』 p.62 「以後、 (U, φ) という定式化から来る煩わしさを避けるため、 (U, φ) には上のようにして、局所座標系 (x_1, x_2, …, x_m) が描かれていると考えることにしよう。」 ↑これがこの本の最大の欠点だと思います。 φ をちゃんと陽に使って説明したほうがクリアで分かりやすいはずです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s