大学数学の質問スレ Part1 (278レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
262: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:34 ID:X9UxUCU5(1/6)
杉浦光夫著『解析入門2』

名古屋大学の松尾信一郎という人が、「ただ,さすがに説明が古いところが気になる.」と書いています。

具体的にどこの説明が古いのでしょうか?

一方、島和久著『多変数の微分積分学』について、説明が現代的であると書いています。
263: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:37 ID:X9UxUCU5(2/6)
杉浦光夫さんの解析入門2ですが、記述がすっきりしていないとは感じますが、古いとは感じません。
264: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:41 ID:X9UxUCU5(3/6)
宮島静雄さんのIIのほうを「現代の定番になりつつある.」などと書いていますが、全くそのようなことは感じません。
265: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:43 ID:X9UxUCU5(4/6)
杉浦さんの本の泥臭いところはむしろ特長ではないかと思います。
細かいことまでねちねちと書いてあります。
266: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:50 ID:X9UxUCU5(5/6)
>>259

高校物理の教科書の理解不能な日本語の部分です:

https://imgur.com/a/CBvFTRU

267: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:56 ID:X9UxUCU5(6/6)
宮島静雄さんの本のどこがいいのかさっぱり分かりません。
杉浦光夫さんの本のほうがずっとマシだと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s