大学数学の質問スレ Part1 (282レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
103: 132人目の素数さん [] 07/20(日)19:26:08.86 ID:N157az0Y(2/2)
ヒパチアが殺されてからルネサンスまで
西洋では数学はオワコンだった
199(1): 132人目の素数さん [] 07/29(火)18:57:31.86 ID:i5a4Qo4s(2/4)
f : U → R を C^∞ 関数とする。
1-form df を以下で定義する。
(df)_p(X_p) = X_p f
(df)_p は T_p(R^n) から R への線形写像です。
T_p(R^n) の一般の元は Σ v^i * ∂/∂x^i |_p とかけますが、
なぜ、 (df)_p への入力を X_p にしているのでしょうか?
224: 132人目の素数さん [] 07/30(水)17:46:04.86 ID:5T+RajIt(4/5)
X_p は a derivation at p を表わす変数ということですか。
確かにそう解釈するのが正しそうですね。
>(df)_p は T_p(R^n) から R への線形写像です。
>T_p(R^n) の一般の元は Σ v^i * ∂/∂x^i |_p とかけますが、
>なぜ、 (df)_p への入力を X_p にしているのでしょうか?
そして、 T_p(R^n) の元をわざわざ標準的な基底の線形結合で v^1 * ∂/∂x^1 |_p + … + v^n * ∂/∂x^n |_p と書いて
(df)_p : v^1 * ∂/∂x^1 |_p + … + v^1 * ∂/∂x^1 |_p → v^1 * ∂f(p)/∂x^1 + … + v^1 * ∂f(p)/∂x^n
と定義するのは不自然ですね。
みなさん、ありがとうございました。
262: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:34:59.86 ID:X9UxUCU5(1/6)
杉浦光夫著『解析入門2』
名古屋大学の松尾信一郎という人が、「ただ,さすがに説明が古いところが気になる.」と書いています。
具体的にどこの説明が古いのでしょうか?
一方、島和久著『多変数の微分積分学』について、説明が現代的であると書いています。
267: 132人目の素数さん [] 08/13(水)12:56:16.86 ID:X9UxUCU5(6/6)
宮島静雄さんの本のどこがいいのかさっぱり分かりません。
杉浦光夫さんの本のほうがずっとマシだと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.758s*