スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
1-

63: 132人目の素数さん [] 03/19(水)13:22 ID:Mn1byCuH(1)
>>61
無限列が「真の」乱数列か否かによらず、自らが属する同値類の代表列とは
ほとんどすべての項で(つまりたかだか有限個の項以外で)一致する
したがって、無限個の項からランダムに1つ選べるのなら、
ほぼ確実に同値類の代表列の対応する項と一致するから当たる

しかしながら項が可算個の場合、すべての項が等確率になるような測度が設定できない
したがって選べる項を有限個に限定した上で、その中で同値類の代表列との不一致項が
たかだか1つになるようにしたい
「箱入り無数目」の箱(項)の選択方法とはまさにそのようなものである

「箱入り無数目」では乱数理論、確率過程論、情報理論は全く不要である
ただ選択公理のみ理解すればいい
しかし大学1年の微分積分と線型代数が理解できなかった人は
選択公理も理解できないらしく、とんちんかんな言いがかりばかりつけてくる
哀れなものである
64: 132人目の素数さん [] 05/30(金)10:07 ID:VcM5m259(1/3)
10年以上経ったけど、結局おサルさんは記事の間違いを何一つ指摘できなかったね
65
(1): 132人目の素数さん [] 05/30(金)10:24 ID:LqfjoOWR(1)
あっという間の10年
66
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 05/30(金)11:12 ID:R7MP2UcH(1)
>>65
>あっという間の10年

ID:LqfjoOWR は、御大か
巡回ありがとうございます。

そうですね
1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ
 箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が)
 まあ、確率論専門家のプロ数学者には、箱入り無数目理論を認める人皆無
 (これを偽と思う人は、反例を作ってください。簡単ですよ、大学の確率論専門家に、”ときえだ ただしい” と その人のホームページにアップを書いてもらってください。”ときえだ ただしい”なら、簡単です)
 (余談ですが、望月IUT理論は ちゃんと ”ただしい”と認めるプロ数学者が増加中です。来年のICM2026で認められることを期待しています)
2)大学レベルの確率論は、殆どが 確率測度に基づいて 論じられる
 箱入り無数目理論には、確率測度の裏付けなく ここが ゴマカシですね
 だから、「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾するのです>>61
 乱数理論は、歴史のある確率論の一分野で、確率論専門家ならだれしも認めるところですが
 ”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ ですね (^^;
67
(1): 132人目の素数さん [] 05/30(金)11:43 ID:VcM5m259(2/3)
>>66
>1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ
なぜ一般教養レベルの問題を論文に?

> 箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が)
> まあ、確率論専門家のプロ数学者には、箱入り無数目理論を認める人皆無
> (これを偽と思う人は、反例を作ってください。簡単ですよ、大学の確率論専門家に、”ときえだ ただしい” と その人のホームページにアップを書いてもらってください。”ときえだ ただしい”なら、簡単です)
箱入り無数目成立を公言した大学教員
 Stanford大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
 Baylor大学教授 Alexander Pruss

箱入り無数目不成立を公言した大学教員
 無し

>大学レベルの確率論は、殆どが 確率測度に基づいて 論じられる
確率論の問題じゃないことがいまだに分かってないんだね。
オチコボレは10年経ってもオチコボレだね。

>箱入り無数目理論には、確率測度の裏付けなく ここが ゴマカシですね
箱入り無数目の確率は有限集合{1,2,・・・,100}上の一様分布だからまったく見当違い。

>だから、「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾するのです>>61
その誤解は「箱入り無数目の確率はある箱の中身を言い当てる確率」との誤読から来ている。
正しくは、100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率。
記事を読めないおサルさんは読み書きからやり直した方が良い。

>”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ ですね (^^;
読み書きもできないオチコボレこそ数学板からぺっぺですね
68: 信長 [sage] 05/30(金)12:30 ID:N8wtFwRR(1)
>>66
>「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾する

 ハゲネズミはまだそんなたわけたこといっとるのか
 問題が違うじゃろ
 箱を一つ指定して「この箱の中身がカンニングペーパーと一致する確率は?」というのと
 100個の箱のうち99個はカンニングペーパーと一致せざるを得ない状況で
 「選んだ箱の中身がカンニングペーパーと一致する確率は?」というのは問題が違う

 ハゲネズミは問題を取り違えてるだけじゃ ああつまらん
 寧々も、なんでこんなつまらん男と結婚したかのう
69: 132人目の素数さん [] 05/30(金)21:20 ID:VcM5m259(3/3)
>100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率
の理屈がどうしても理解できないおサルさん。
他スレで同値類を理解できていないと指摘されてたがその通りだね、理解していたら100個の箱のうち99個が当たり箱になる理屈も理解できるはずだからね。
一般教養で落ちこぼれたおサルさんに箱入り無数目は荷が重い。
70
(1): 132人目の素数さん [sage] 05/31(土)07:43 ID:g+oTuVFS(1/2)
このスレ終了
71: 132人目の素数さん [] 05/31(土)11:29 ID:MYjSJVXc(1)
まあ言いがかりつけてるの一人だけだし、毎回同じ間違いを指摘されてて、単に聞く耳持たないだけだから終了でよいですね
72: 信長 [sage] 05/31(土)15:20 ID:g+oTuVFS(2/2)
信長じゃ
ハゲネズミの奴が、↓スレでなんか書いたらしいから相手してやるとよいぞ

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18
2chスレ:math
73
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/01(日)10:41 ID:SMdueHXd(1)
>>67
>なぜ一般教養レベルの問題を論文に?

数学論文でなくとも、”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ(例えば下記)
https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/record/1421/files/12_8-15.pdf
山梨大学学術リポジトリ
確率論に関するパラドックスの考察
中村宗敬(Munetaka NAKAMURA) 著 · 2011 —
例えば,よく知られたパラドックスとして誕生日問題, すなわち, 集団が23人を超えると その中に同じ誕生日の人がいる確率は1/2を超えるが, 1年の日数 365に比して, 23人と ... 8 ページ

> Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

Sergiu Hart氏もこれ(確率論に関するパラドックス)(>>5 より Some nice puzzles http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf

さて >>8 より
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎

これ 京大学部の確率論テキストだが、これに限らず 学部レベルの確率論テキストは 世にいろいろあるよ
学部レベルの確率論を習得した人は
”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です (^^;

<理由>
1)まず
 閉じた箱の中の任意実数 x∈R の1点的中は、測度論として 確率0以外は与えられない(下記 ルベーグ測度より)
 1点的中の確率99/100など ぺっぺ です(測度論に矛盾している)
2)さらに、上記 重川 第4章ランダム・ウォーク で 連続時間を取る
 ある 時刻t で 区間[0,t]を考える。 これは連続変数だから ここから可算個のサンプルが採れる
 時刻tから 遡って t0,t1,t2・・・ と 可算無限個のサンプルにおいて
 重川 第4章の通り、ベルヌーイ列で いま 0,1の二値とする
 これを、箱入り無数目のように 可算無限の箱に入れる
 重川のように iid を仮定し、確率分布を与えれば 正当な確率理論による的中確率が定まる(iid なので どの一つの箱も例外なし!)
 一方、箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する
 重川 確率論基礎と、箱入り無数目 の確率99/100 は、矛盾!■

(参考)
https://manabitimes.jp/math/2728
高校数学の美しい物語
ルベーグ測度 2023/05/11
・1点集合 {p} p∈R μ*({p})=0
74
(1): 132人目の素数さん [sage] 06/01(日)12:21 ID:vm46cPPQ(1/2)
>>73
>箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する
読み間違い
75
(1): 132人目の素数さん [sage] 06/01(日)12:25 ID:vm46cPPQ(2/2)
>>73
>学部レベルの確率論を習得した人は
>”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です。
学部レベルの微積と線形代数が
わからん素人はペツペな(--;
76
(1): 132人目の素数さん [] 06/01(日)13:04 ID:J4ksuJu/(1/2)
>>73
>”確率論に関するパラドックス”は、よく論文になっているよ
>学部レベルの確率論を習得した人は”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ です (^^;
だから箱入り無数目は確率論の問題ではない、実際100人の数学者バージョンでは確率を一切使ってない、と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ

>閉じた箱の中の任意実数 x∈R の1点的中
箱入り無数目とは何の関係も無いと何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ

>一方、箱入り無数目は ある箱が例外で 確率99/100だと 主張する
そんな主張してないと何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ

結論:オチコボレさんは国語からやり直し
77
(1): 132人目の素数さん [] 06/01(日)13:09 ID:J4ksuJu/(2/2)
記事が読めず勝手に違う問題と思い込んでいる
数学以前に国語が壊滅している
オチコボレに付ける薬無し
78
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/02(月)20:48 ID:C4gI6lYt(1/2)
>>73-77
ふっふ、ほっほ

1)100人の数学者バージョン >>4 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
 で、箱入り無数目が救えると勘違いしているようだが
 話は逆だよ。 箱入り無数目が 潰れれば、100人の数学者バージョン も同様に潰れると思うよ
2)100人の数学者バージョン (Dec 9 '13) >>4 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
 と、Sergiu Hart (2013) >>5 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
 この両者が 元ネタとして 引用しているのが
 XOR’s Hammer Written by mkoconnor August 23, 2008
 ”Set Theory and Weather Prediction”で
 ここには
 ”Then, since all reverse well-founded subsets of R are countable, at most countably many prisoners will be wrong under the Hardin-Taylor strategy. Since all countable subsets of R are measure zero, this gives another way to win the game against Bob with probability one.
In fact, it implies that you can do more: You don’t need Bob to tell you (x0, f(x0) | x0 ≠ x}, just (x0, f(x0) | x0 < x}. Hardin and Taylor express this by imagining that
we represent the weather with respect to time as an arbitrary function f:R→ R.
Then, given that we can observe the past, there is an almost perfect weatherman who can predict the current weather with probability 1.
They further show that the weatherman can almost surely get the weather right for some interval into the future.”
 との記述あり
3)これを、”weatherman”の話から、実関数論に例えると
 ある区間[a,b]∈R で、可算無限列 a<a0<a1<a2<・・・ <b を取ることができて
 実関数値列 f(a0),f(a1),f(a2),・・・ が構成できる
 この実関数値列で、あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる
 区間[a,b]の可算無限列など、好きなだけ作れるし、区間[a,b]なども数直線上に 好きなだけ取ることが出来る
 そうすると、解析関数でもない、微分可能関数でもない、単なる連続関数で このような 確率99/100の的中が生じる
 ならば 実関数論に革命が起きるぞw(上記の”XOR’s Hammer”2008 記載の通り)
4)ある関数論の数学者が ”箱入り無数目”を読んでいると 気分が悪くなったと言うが それ分る。上記3)を認める 関数論の数学者はいないだろう ;p)
 ”選択公理を認めれば 理屈は正しい”と言われるならば、実解析本なり これからの集合論本なりに ”箱入り無数目”論を入れて貰えば良いだろうが・・・
 だが、”XOR’s Hammer”2008 から17年、mathoverflowやSergiu Hart (2013)から12年、箱入り無数目から ほぼ丸10年経つが
 いまだに、誰一人 まともに テキストに取り上げる数学者なし!!w ;p)
79
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/02(月)20:53 ID:C4gI6lYt(2/2)
>>78
> XOR’s Hammer Written by mkoconnor August 23, 2008
> ”Set Theory and Weather Prediction”で

リンクは下記です
https://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/
80: 信長 [sage] 06/02(月)21:17 ID:ZRJYBVk5(1)
>>78
> あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる
 誤読だな ハゲネズミ
> 箱入り無数目が 潰れれば、100人の数学者バージョン も同様に潰れる
 100人の数学版は潰れないので、箱入り無数目も潰れない これが真実じゃ ハゲネズミ
81: 132人目の素数さん [] 06/02(月)23:53 ID:UKmA0+iY(1)
>>78
> あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる
ある箱の中身を確率99/100で当てられるのではなく、ハズレ箱を1箱にすることができる(よって100箱にすれば確率99/100で当てられる)のが箱入り無数目、と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ
結論:オチコボレさんは国語からやり直し
82: 132人目の素数さん [] 06/03(火)05:28 ID:zgH07+36(1)
箱入り無数目の方法では、あらかじめ当てたい箱を決めて、その中身をあてる、ということはできない

これ豆な
1-
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s