[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
448
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金)08:47 ID:8CSELx7S(3/7)
>>447
> 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」

 そろそろ書名書いたら?

「オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像」

第0章 ピタゴラスの方程式の自然数解を求める五つの方法の紹介。ディオファントス方程式
第1章 二次形式、直交基底、ウイットの定理
第2章 代数多様体、アファィン代数多様体、射影代数多様体
第3章 平面代数曲線、アファィン平面曲線、重複度と局所環、射影平面曲線、ベズー&ネータの定理
第4章 空間楕円曲線、テータ関数
第5章 二次球写像、ポップ写像
第6章 フルウィツの問題、多元環、クリフォード環
付録 オイラーの「代数入門」の書かれたいきさつ

当該箇所は第6章

こんな本をわざわざ上げるのは数論屋だな

他に同じようなこと書いてる本はいくらでもある
451
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金)10:22 ID:HwY7aPbX(1/4)
>>448
>>>447
>> 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」

おれはこっちかと思った(下記)

https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1050-9.htm
数論序説
In Introduction to Algebraic Number Theory
ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授 理博 小野 孝 著
1987年1月発行,復刊 2001年8月発行

 整数論の入門から研究論文までのかけ橋を望む読者のために,「序説」の立場で解説したものである.
 第1章は,初等整数論に相当するところで,いたるところに群の方法を用い,従来の書にない特色ある内容となっている.また,第3章では,広い意味での整数論における幾何学的ないし解析的方法を解説した興味ある話題になっている.

https://www.nippyo.co.jp/shop/author/2591.html
小野 孝
おの たかし
プロフィール
1928年兵庫県西宮市生まれ。1952年東京大学理学部数学科卒業。名古屋大学、大阪市立大学、ペンシルヴェニア大学などを経て、現在、ジョンズ・ホプキンス大学教授。専攻/数論。理学博士(08年4月現在)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s